システムで判別は無理なのわかってます、言葉足らずで申し訳ない。
人力でやってもらうつもりです。
まず最初、コスト問題は我々プレイヤーで考えるものではないと思います。
もし世界中の人が空飛べないと思い込めば飛行機は発明されてないですよ。
自分が考えた集計法としては、通報者のサービスアカウントIDと通報されるもののキャラクター名をエクセルに吐き出し、関連付け
それが計21個のID(3パーティメンバー分)の通報入ってから初めて調査する。
通報からN日後に記録は消去される。
調査時最初はいたずら通報なのかを判断、もしいたずらの場合通報者はシステム乱用でアカウント停止処分。
これで21回カウントまで処理しなくていいと思いますし、勘違いが処分されることはあまりないと思いますよ。
次にもし今GMさんはそんなことするためにコスト削げてないと想定してるなら、自分の事件の通報がそもそもGMにスルーされてることになります。
「処理してるよ、ただ公にしたらこういう通報する人数が増えるよ」と言いたいかもしれませんが、
今フォーラムでもう公になってるのでね、うん...
まとめサイトにも1回まとめられたし...
自分が言いたいのはそれです。「故意過失に関係なくミスしたケースをを全て問題だと認識したら、問題が物量的に大きくなりすぎて運営がパンクするよね」、
つまり実際故意過失も多かったら一度パーティ募集の制度見直さないといけないんじゃないといいたかった、言葉足らずで申し訳ないです。
詳しいシステム理解してなかったですごめんなさい。
自分が提出してる問題はフェーズ詐欺など疑わしいか疑わしくない以前の問題です...
Last edited by torudayo; 10-14-2022 at 06:03 PM. Reason: 事例追記
個人的には、そもそもフェーズ"詐欺"って罰しようがないと思います
(これ自体「いくら客観的に考えても」人によって定義が曖昧になるもので、自分は「同じ人が指定されたフェーズ以前で毎回ミスを犯してる」なら唯一それのみ該当するのかなと思いますが、上でも言われてるように「違う人が凡ミスをしちゃった、それが続いた結果として進捗がなく、そのPTで許容されてる時間、例として3滅を超えてしまう」のは詐欺に当たるものか問いを出した際に、NOだと答える人もいればYESと答える人もいるでしょう。特に個人の客観的思考がその人の主観的思考によって偏りが起きてない保証もないので、これで迷惑被った!と運営に介入してもらおうとするのは正直困ると思います。)
んで、処理法間違えちゃった☆の場合はまあ抜けておわりです。
(その場合はクリアに至らないし、度合いによっては時間がちょっぴり無駄になる程度ですしそれ以上はいらないでしょう、BLのシステムだってあり今後自分の募集では一緒にならないという選択ができます。よさそうだなと見てたら埋まっちゃうから入って再確認する!!!って人もいるでしょうしね、特にDPSは)
ロットルールの無視は本来PT内にある程度平等にロットが行き渡るようにするやり方を事前に共有されてるのにも関わらず、それを無視した結果として週一回の取得制限を無駄にさせてしまう可能性があり、これは最悪(意図的である)の場合運営による介入がなされても仕方がないと言えるのではないでしょうか。
(これは、自分もクリアした際にはもうロットルール忘れてることがあるんで、自分はSSに撮るか主に改めて聞いてクリア後に確認ステップをはさんだ上でやるようにはしてますが、一番いいのは前述の処理法と同じように募集文を募集が終わった後にシステム側で確認できるようになってるのがいいのではないのかなあと思います。なにより明確な証拠として残りますしね)
無言ギブに関しては、そもそも募集で集まったPTに限定して言えば、本来不相応の所に匿名性があるのもあり、そのような人と今後一緒にゲームしたくないという選択ができない、しづらい(仕様上、「本当に誰が投げてもいいし誰が投げたのかはわからない」)ので個人的にはやはりそこが一番問題かなと考えます。
(PTの半数をBLに入れるというのがありますが、人間、目の前にとりあえず2つの選択肢があれば理由の有無を考えるより先に「はい」のボタンを押す人が多いことが考えられる以上、そのトリガーを引いたかどうかわからない人を入れても仕方がないしBL枠もそれ20回やっただけで一杯になるので好ましくないのかなと。自分も出されれば、無言関係なしに続けるという気持ちを共有できない人とのプレイを続行したくはないのではいを押します、誰が出した?とか人狼ゲームをやりたいわけでもないので。一方で匿名であるなら好き勝手やってしまうような人とは今後一緒になりたくない、しかし匿名であるために一緒にならないという保証がないというジレンマが生まれますが)
ただ運営にペナルティを課してもらうことを要求したいかと言われればNOです。結局の所、「募集文を無視されてちょっぴり迷惑がかかりました」程度の事ですし、フルPTで入ったコンテンツであればリーダー/募集主以外は投げられるかどうかを決められるシステムにする程度でいいと思います。その場合であれば、CF等での匿名性は維持したままになりますし、その匿名性を維持することを選択することもできます。
募集主である以上、続行の判断をする点では100%委ねてもらうという明確な決定権を保持することを主張してもよいでしょう。(その判断をするための材料はレディチェ等なりメンバーの申告なりを考慮していただいた上である以上、トラブルは起きないのではないでしょうか)
それでも同意ができずにただ一人抜けるというのであれば場合によってBLしておしまい。(進まない以外にも事情があるかもしれませんしね)
今ではDCトラベルもありますし、その一つの繋がりがなくなった程度ならお互いに困ることはないでしょう。それはペナルティではなく、互いが楽しくゲームを続けられるようにするための互いによる配慮だと考えます。
必要以上に、運営によるペナルティを課すことを求めることには反対です。
あくまでも「今後この人とやらない」事をプレイヤー自身が選択できる程度がほとんどの場合一番健全に終わるのではないかと。
追記:価値観、客観性を共有してる可能性が低いプレイヤーが他プレイヤーにシステム的ペナルティを課すことができるようなシステムを作るのは絶対にダメだと思います。不当だった場合後処理誰がやるんですかそれ、誰かがうんざりして絶終焉を謳う者が早期実装されちゃいますよ
Last edited by nekomir; 10-14-2022 at 06:46 PM. Reason: 読みづらかったのですこし改行。文字の装飾を入れるべきか迷います。
このスレッドって、「募集文を理解して参加してくれるようにするには?あるいはちゃんと読まない人を回避するにはどうしたらいいか」というのが主題だと思うので、ペナルティの課し方とかフェーズ詐欺については別問題なのではと思います。
問題の切り分けとして、
・募集文を読まない/理解しない人が募集に入ってこれないようにしたい
・それらを犯した場合のペナルティの条件と課し方
・フェーズ詐欺の問題が紛れ込んでいる
フェーズ詐欺については、攻略法がメンバー全員で共有されているのであれば「募集内容を理解せずに入ってきた」とは言えない。
単純に練度が足りない、その自覚のあるなし、故意かどうかなどです。少なくとも、攻略法の共有は出来ていると思います。
ペナルティについてはあっても無くてもいいけどある方が抑止力になるのではないか、程度ではないでしょうか。
ペナルティのチェック体制についても、「募集文をよく見ずに入ってきた」という内容の通報件数が一定数溜まれば、注意・警告、それでも数が増えたら一時的にPT募集に参加出来ないなどのペナルティという程度のものを課す、ぐらいではないでしょうか。普通に文字読んでたらそこまで通報されるようなものではないのでよほどのうっかりさん以外はそんなに心配する内容ではないと思います。
本題である募集内容をちゃんと理解して募集に入ってきてほしいという要望については、新しい機能として募集主と参加者それぞれにタグ機能を持たせる、というのを提案したいです。
タグ自体は付ける付けない自由に設定でき、普段のPT募集以上に詳細を追加したいときに使用するというもの。
募集主が零式の攻略PTを募集する際はタグに、「〇層〇〇式」や「左取り抜け」とつけておく。
参加者がPT募集で参加する際には、タグに同じように「〇層××式」、「フリロ」とつけておく。
これで、同じ層の攻略でも攻略法毎に検索できるようになり、そもそもの攻略法違いを減らすことが出来るのではと思います。
募集主側は、参加者に自分と同じタグを付けていない又はタグがない参加者の参加を拒否できるようにするのも選択肢にあるといいと思います。
タグのつけ方とか色々と考えることはあると思いますが、要するにお互いに設定したキーワードが合致すれば攻略法とかの確認はスムーズかつ正確に行えるようなるのではと思います。
この募集内容をちゃんと読まずに入ってくる問題は、今のPT募集では募集数や需要が多すぎてちゃんと機能していないことに由来するものだと思います。なのでその辺を把握しやすくなれば問題は減ると思うんですよね。
Last edited by Ckohqa; 10-16-2022 at 12:44 PM.
前にもあったタグの意見ですが、全体的にいいと思いますよ。少なくとも誤認のケースは減らせると思います。
〇〇式の表記ゆれなどは募集の集まり次第、徐々に消えると考えられる。
ただやっぱり検索に便利、誤認減らせるで効果止まりで、
結局ペナルティという抑止力がないと守らない人は守らないんですよね…
新式5禁必須、飯薬必須、JPonly、
ここらへんが無視されがちじゃないんですかね。
詰めパに入って消化狙いの人もいますしな…
運営さんも自主性にも限界があると理解してIL制限をシステム的な制御を募集主に渡したと思います。
でないともっとスラムみたいになりますね。
高難易度にマテリラ、ダを5禁、NQの飯、薬なしはこないでと思いました。
ともあれ、タグ機能はあったほうがいいと自分も思います。
・他者への配慮を大きく欠いた表現
★ポイント
ファイナルファンタジーXIVの世界でも、円滑な集団生活を行うために秩序を守ること、そして他者への配慮を行うことは、現実世界と同様に大切です。現実世界においても許容されないような、秩序違反、他者への配慮に欠けた表現をすることは禁止されており、通報が行われて当社によって禁止行為に該当する内容が確認された場合は、ペナルティが科されます。
これとは別に、ファイナルファンタジーXIVの世界においては、プレイヤーの指針となるローカルルールとして、マナーやモラル、礼儀、作法など、特有の行動規範が形成されています。
これらのローカルルールは、全体を統一するルールとして公式に定められたものではないため、個々の集団によって違いが生じます。自身の所属する集団ではよしとされることであったとしても、他の集団では嫌悪感を抱かれるような内容であるかもしれません。
このように、個々の集団によって違いが生じる内容であるため、単にローカルルールを守っていなかったという事実だけでペナルティが科されることはありませんが、『認識しているにも関わらず意図的に守ろうとしていない』『認識する気がない』と判断できる言動が繰り返し行われているなど、秩序を乱すことに躊躇いがないような状況である場合、通報が行われて当社によって禁止行為に該当する内容が確認されると、ペナルティが科されます。
また、各データセンター単位で、現実世界上での対象のデータセンターが属する地域のマナーやモラルも踏まえて判断されます。
なお、SayやShout、サーチコメント、パーティ募集掲示板、動画配信などのオープンな場所では、通報が行われていない場合でも、当社の判断で調査が行われ、ペナルティが科される場合があります。
------------------------------------------------
これからは安心して通報できます。
ありがとうございました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.