DPSメーターについての認識が間違っていたら申し訳ありませんが『瞬間火力』や『合計ダメージ』を表示させるだけの物の使用・不使用でフェアかどうかなんてあるのでしょうか?
導入できる(PC)出来ない(PS4、PS5)でアンフェアに感じる方もいるかもしれません。
こういったツール類が必要と思っているのは絶や零式に挑戦している方だけなのでは?と思います。
ダメなものはダメ…で終わってしまう話なのかもしれませんが
DPSメーターについての認識が間違っていたら申し訳ありませんが『瞬間火力』や『合計ダメージ』を表示させるだけの物の使用・不使用でフェアかどうかなんてあるのでしょうか?
導入できる(PC)出来ない(PS4、PS5)でアンフェアに感じる方もいるかもしれません。
こういったツール類が必要と思っているのは絶や零式に挑戦している方だけなのでは?と思います。
ダメなものはダメ…で終わってしまう話なのかもしれませんが
actはdotも計算している。dot3秒毎にログに出てない。フライテキストには出ますけど。
だからではないでしょうか?
みんなDPS計算に言及していますが、そこはたいした影響ありませんよ
一番大きいのはコンテンツそのものを簡単にする機能です。
ps4ユーザーとしては個人的に外部ツール(特にpsでは導入出来ないもの)は同コンテンツに対してフェアではないのでホントに禁止して欲しいですけどね
フェアとかアンフェアとか影響の有無など関係なく運営が使用するなと言ってるのだからこれに関しては議論の余地すら無いと思うのだけど…
DPSメーターに関しては外部ツールとは別に公式から実装しない理由も述べられてますし…
すごくわかりやすい返信ありがとうございます。
理解しました。
dotがDPSに含まれる割合の多いジョブだと確かに本来はdotダメージは確認したいところですよね。
結局どの程度ダメージが入ったのか計算しづらいと思います。
ということは私が吉田Pの言っていたことの解釈を間違っていたようです。あの言いぶりから、ログに表示されている内容だけ計算してるとばかり思ってました。
尚更、dotがあるDPSの方って自分のDPSが計算しづらい環境でプレイされてるとなると大変だなって思いました。
解説ありがとうございました。
繰り返しになりますが、
第57回PLLをご覧になればわかりますが、明確にactを使わないでくださいと吉田Pから話があったのでつかえません。
もちろん、それを無視して使っているプレイヤーもいると思いますが、(個人を非難したい訳ではなく)、そうなるとゲーム環境的にフェアじゃないよねってだけの話です。
あなたが「フェアじゃないという理由でDPSメーター欲しい人はactを使えばいい」と言う価値観なのは理解しましたが、私は賛同できません。ただそういう意見もあることは理解しました。
理想を語ったところで、ツールを使う人は居なくならないのだから、○○であるべき みたいなお話をしても意味がないのではないでしょうか。
ついでに、対策にコストを掛け続けるからコンテンツに割けるコストも減りますよねと言われてますけど、
チームごとに分業してると吉田pが話してるので、コンテンツ作るチームには影響ないのでは。
自分で言っといてあれですけど、コストに関してはユーザーからは完全に見えない情報なので、憶測で言うのは良くないと思うのですよね。
コンテンツに割けるコストがなぜ減るのか、公開されてる情報があるのならば教えてほしいです。
Last edited by i7Extreme; 06-19-2021 at 12:33 PM.
あれはそもそも14専用のものではなく、プラグインを入れることで14でも機能するようになります。
そしてそのプラグイン自体がメモリの内容を読み込み解析して処理しているのです。
なのでメモリの内容を改竄しているわけではないのでハックはしていないと言われたのです。
ただし規約で禁じた解析行為には触れているので明確に黒なのです。
(それを確認する術がないので現状罰せられないだけ)
ちなみにメモリ内を解析されにくいよう、一部のデータで暗号化するなどの対策を取り入れてはいるようです。
(これも解読されたらお手上げですが)
私はactを使えばいいと思ってないので勝手な解釈をされると困ります。
そもそもあなたが仰るフェアなゲーム環境とは何でしょうか?
actに限らずPCのスペックや使用しているゲーミングギアは人それぞれ違います。
第57回PLLをご覧になればわかりますがそれらを制限することは出来ないと仰っていますよ。
公式が出来ないと言ってるのに他のプレーヤーも巻き込んでログの制限をするという提案はナンセンスだと思います。
今でもフェアだと思ってる人からするとデメリットしかないですよね。
それでもフェアじゃないと感じるのであれば、あなたがPC版に移行するか現状で我慢すれば済みます。
確かに細かいコストは わかりませんね
分業しているから影響がないとはいいきれませんね
対策する必要がなければそこにいる人材は別のことに使えます。単純に考えるならばコンテンツチーム5対策チーム5ならば対策チームが必要なければコンテンツチーム10にできるわけです
対策チームが必要ないから外したとしてもその分人件費というコストが減ることになります
さらに、PC等も台数には制限があるので対策チームが使用すればその分使用できるPCが減ります。
開発速度が低下しますね。納期はある程度決まっているので速度低下は残業等で対応しないといけません。
人件費が増加しました。
おそらくある程度決まっている利益率があるのでそれ以上のコストは掛けられません。
となれば、コンテンツを減らす、又は遅らす等して少しでも人件費等を減らさなければなりません
確かにあくまでも想像ではありますが十分ありえる内容かと思いますよ?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.