あなたが同じ土俵で議論したいのですよね。
だったらあなたがPS4版からPC版に移行すれば同じ土俵に立てるのでログの制限は不要だと考えます。
そもそもツールに関する運営のポリシーは過去のPLLで表明されているので議論の余地はないですし、私も議論したくないです。
なので不便さとのトレードオフにする価値はありません。
要するに一部だけでも数字が見えなければ正確な測定ができなくなって、わざわざ外部のツールを使ってまで計測する必要ないよねってなるかもってことかもしれませんね。
細かい仕様はわかりませんけど、PLLの説明だとログの数字を集計しているってことですから、ログに出なければ計測できないってことかしら?
まぁ外部のツールはさておき、数字を見える化することで、他人の評価に使われる以上いらぬ諍いが増えるのは目に見えてますね。
某プラグイン制作者自ら、メモリの内容を読み取って集計していると説明されているので、
(この処理は規約で禁じられている解析行為に触れているとも説明されています)
画面上にログ表示されなくなっても止められませんね。
かといってメモリにロードすること自体まで止めてしまうと、
クライアント側での処理に支障を来すので、これも無理と思います。
結局は何かしらのプロセスブロックを導入しないと、
完全には排除できないと思います。
(自分はここまでやってしまっても構わないと思っています)
TO-MANさんが言っている通りですね。
計算材料がなにかしら非公開になれば、正しい情報をlogsにアップできなくなって、火力に起因するトラブルが減りますねと。
コンテンツを楽にする機能に関しては吉田pが話してた通り、サーバーにログが残らないので取締不可能です。だからFF14側がいたちごっこで対応するとPLLで話してたと思います。
本来、ユーザーがコンテンツを楽にする機能は導入しないのが理想なんですけどね
いたちごっこで対応するということはそうした機能を探す、対応作を考え実行するというコストをかけ続けるということです。
そのぶん他のコンテンツに割けるコストも減りますよね
まず、同じ土俵に立ちたいというのは、DPSメーターを使っているプレーヤーと使ってないプレーヤーで、フェアじゃないよね、っていう意味なので、全然違います。なのでPC版に移行したとしても同じ土俵にはたちません。私はactを使う気は無ありません。「使わないでください」と明言があったので。
また、PLLでは、actを防止する対応として、act利用者を検知して、ペナルティなり、注意することで防止することは不可能と説明はされてます。
私が気になったのは、そもそもactを機能させないように対応が出来ないものかという点です。
ここについては、説明がなかったように思いました。
ひとまず長くなるのでご質問だけ回答しますね。
もし議論したくないようであれば、お返事は不要です。
私のレスは読まれましたでしょうか?
読まれたんもならお解りになったと思いますが、ログを非表示にしてもあれは止められないのです。
元々非表示になっている情報までメモリ内から解読して抜き取ってますからね。
あれを完全に防ぐには、プロセス監視してブロックするしかないのです。
ただそれを行うとプライバシーの侵害の問題も出てくるので、困難だとPLL内で吉田さんは話されたのです。
完全に他のプログラムの割り込みを防ぐよう施すとすれば、
nProのような処理をするしかなく、
これは過去に致命的な不具合を出したので抵抗がある人が多いのです。
自分も何とか策を講じて欲しいとは思っていますが、
開発リソースを割いてスクエニ自身で内製で監視ツールを作るしかないかと思います。
(ただこれも開発リソースを回すなと言う反対の声がある)
結局メリットだけの対策が見つからないのが現状かと思います。
はい、読んでますよ。私のレスは読まれましたでしょうか?
読まれたんもならお解りになったと思いますが、ログを非表示にしてもあれは止められないのです。
元々非表示になっている情報までメモリ内から解読して抜き取ってますからね。
あれを完全に防ぐには、プロセス監視してブロックするしかないのです。
ただそれを行うとプライバシーの侵害の問題も出てくるので、困難だとPLL内で吉田さんは話されたのです。
完全に他のプログラムの割り込みを防ぐよう施すとすれば、
nProのような処理をするしかなく、
これは過去に致命的な不具合を出したので抵抗がある人が多いのです。
自分も何とか策を講じて欲しいとは思っていますが、
開発リソースを割いてスクエニ自身で内製で監視ツールを作るしかないかと思います。
(ただこれも開発リソースを回すなと言う反対の声がある)
結局メリットだけの対策が見つからないのが現状かと思います。
議論の余地がないから議論したくないというようなご意見を頂いたので、私の最初の意図はこうでしたよと説明してただけです。議論が平行して行われてるので、ご理解ください。
57回PLLの外部ツールについての話題にて、「actのベース機能はメモリのハックはしていない、ログを読んで足し算しているだけ」と仰ってました。
皆さんの議論を見るとチラホラ「actはメモリを読んでる」や「ログにない情報まで読んでる」とあります。
ここの認識の違いはどこから来るのでしょうか。
actのベース機能はログを読んでるだけだけど、アドオン機能はメモリを読んでるとかそういうことでしょうか。
前提知識として確認しておきたく。
認識者いれば教えてください。
そもそもDPSメーターを使っているプレーヤーと使ってないプレーヤーでフェアじゃないというのはなぜでしょうか?まず、同じ土俵に立ちたいというのは、DPSメーターを使っているプレーヤーと使ってないプレーヤーで、フェアじゃないよね、っていう意味なので、全然違います。なのでPC版に移行したとしても同じ土俵にはたちません。私はactを使う気は無ありません。「使わないでください」と明言があったので。
また、PLLでは、actを防止する対応として、act利用者を検知して、ペナルティなり、注意することで防止することは不可能と説明はされてます。
私が気になったのは、そもそもactを機能させないように対応が出来ないものかという点です。
ここについては、説明がなかったように思いました。
ひとまず長くなるのでご質問だけ回答しますね。
もし議論したくないようであれば、お返事は不要です。
第57回PLLをご覧になればわかりますが現状でもツールは禁止されているのでフェアな状態で運営されていますよ。
それでもあなたがフェアじゃないと感じるのであれば、あなたがPC版に移行する以外に解決方法はありません。
マイクが無くてVC出来ない人はアンフェアな状態ですか?マイクを買う以外に解決方法はありませんよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.