課金の有無は関係なく平等にしたいというのなら、最低限課金の有無は関係なく移転先を選べるようにします。
否応なく飛ばされる以上、未課金者に対する差別具合はよっぽど酷いと思いますが。
今よりマシ程度であればそんなのやらずに最悪のパターンでいいじゃない、というお考えでしたらお話になりません。
吉田Pや多くのユーザーの皆様もわかっていることですが、デメリットや切捨てが一切ない方法などというものは無いのです。
だからこそその中で最もダメージの少ない最善の方法を模索していかなければならないのではないでしょうか?
ひとつだけ、すみません。私はドイツ語やフランス語は解らないので、自分が解る範囲でひろったものをここにポストしました。当然、自分の思い込みもあるかもしれません。開発には、EU ユーザーから直接フィードバックが入っているのかもしれませんが、それについては確認はできませんですしね。
でも、実際に、自分の周りにいるフランス語圏の方は普通に英語しゃべりますし、EU サーバーの必要性は感じていないようでした。そんな自分の体験を元に、2週間以上前にこんなポストもしてあります。
Player
ブッコさんが使わないでって書いてるけど見やすくする目的以外で強調とかフォントを大きくする装飾使ってる人なんなん・・・w
感情の高ぶりで使ってるんだろうけどそういうのはスルーされるって覚えた方がいいよw
今回の件について、吉田Pは「運営コストとは別」と言っていますが
課金更新直後にアナウンスがあったという事実から
どうしても金銭がらみの画策があったとしか思えません。。。
例えば今回の発表が1週間前にあったとしたら、
課金の自動継続を停止していた人って少なくはないと思います。
自分は3か月でクレジット切ってしまったので後の祭りです。
一応自動更新は停止しましたが。
結局運営としては2月分の料金をせしめることが出来たわけで
パッチ1.21でジョブ追加が月末に延期されたことから
プレイして次の課金を判断するには1週間も猶予が無い、という状況になっています。
なんでいつもこうギリギリの決断をユーザーに迫るのでしょうか?
まぁ、ぶっちゃけスクエアの昔からの体質である、というとこは変わっていないのですが。
身をけづり 人につくさんすりこ木の その味知れる 人ぞ尊し
このまま強行されたら、見切りつける、ゲームやめる的な発言もちらほらみられますけど・・・
なぜですか?
「絆を大事に思ってるからこのやり方は・・・」は理解できる部分も人情でありますけど
絆大事なら、やめないで、その相手とこの話し合いができる期間に対策をたてたり方法をとるとかしないんですか?
やめる=自分で絆断ち切る なんじゃないかな?
まるっきり方法が無いわけじゃないんだから、絆大事にされたらいいのに・・・
絆ブレイクが心配で、という理由でない場合なぜやめるまで公言するんです?スレチかも・・・ごめん気になって。
お忙しい中フォローお疲れ様です。
ワールド統合案④の仕様について、詳細が不明慮な為一部ユーザーに取っては以下のようなデメリットもあるのでは、と懸念している点がありますので、不安の解消に繋がるという点において、可能な限り詳細な仕様を公開していただければと存じます。
■上限人数と同一アカウント内のアクティブ、非アクティブキャラクターの扱いについて
1サーバー当たりの上限人数に関してですが、これは単純にキャラクター数のみで上限を設定されるのでしょうか?
それとも、同一アカウント内のアクティブ・非アクティブキャラクターを判別出来るような仕様になっているのでしょうか?
今現在、鞄の上限等の都合で、同一(または複数)アカウント内にメインキャラクター(アクティブキャラクター)と、倉庫キャラクター(非アクティブキャラクター)を登録しているプレイヤーも少数ではないと認識していますが、上限人数の定義・仕様次第では、以下のようなユーザーに取ってのリスクが発生するのでは、と懸念しております。
①アクティブなキャラクター(メインキャラ)と非アクティブなキャラクター(倉庫キャラ)の分断が発生する
②上限人数に対し非アクティブキャラクターが増え過ぎ、希望通りの移転が難しくなる
③上限人数に対し非アクティブキャラクターが増え過ぎ、結果的に同接の少ない過疎鯖になる
吉田Pであればこういった事態にならないような仕様を策定されているとは思うのですが、何卒よろしくお願いいたします。
私も個人的には2案に賛成。ですが少々意見を。
1・事前に欧州推奨サーバへの移転希望者を募る。
2・欧州サーバへの希望者を一つの単位として、A+Bした10サーバのうちの最も人数の少ないサーバへ統合。そこを欧州推奨サーバとする。
3・Xとしての移転希望者を募集。ただし過密サーバへは移動不可。
ここまでで日本人プレイヤーの大半は納得できる、あるいは我慢できる内容になると思います。
運営側にとっても、ある程度機械的に人口を均すことが可能で、問題は少ないかと思われます。
ただ、マイノリティである欧州の方々の中で
現在課金をしていない
又は
事情により移行希望期間中に接続できなかった
そういった方々は、フレンドが欧州サーバに行ってしまい、自分は現サーバに残されたなんてことになりかねません。
その為に
4・『欧州の方限定』でサーバ統合期間終了後も、次回初ログイン時に一度だけ全サーバへ移動できる権利を与える。過密サーバもOK。
日本人は数が多いため、A+B方式なら統合後サーバでも不都合は少ないと思われます。絆を気にされる方なら自動に統合されるサーバへ残るでしょう。
欧州の方は状況が違い、移動者を募った場合、少ない欧州勢がさらに分断されてしまう可能性があります。
この方式を取ったとしても完全に解決できない問題はあります。多数の国の人で作るLSなどでは、移動もしくは残留で揉めるかもしれません。
全員の希望を満たすことが出来ない以上、ある程度の妥協は必要かと思います。
その妥協がマイノリティに行くのも仕方ないことなのかもしれません。
しかし、それならばマイノリティへのある程度の補償をして欲しいと思います。
乱文失礼しました。
移動希望者がどのくらいいるのか、アンケートをとってみて、
適切なプレイヤー数で統合できるかどうか検討できないのでしょうか。
Marinoさんの話、良く分かるなあ・・。
私の周りでも・・・
アメリカ人のAさん:「いくつかの友達を失うなら、サーバーを選ぶのは嫌だね!吸収合併なら歓迎するよ!」
フランス人のBさん:「どこ行っても、ほとんど日本人でしょ。てか、俺は今のサーバーの人たちと同じ所へ行きたいね。」
ドイツ人のCさん:「フォーラムでどこのサーバー選ぶ?って聞いたら誰も返事がなかったよww」
EU圏のDさん:「俺は〇〇〇LS(日本人メインのLS)についていくけどw」
と、まあこんな感じですw
言語別とかって議論されてる面もありますけど、実際はどの程度必要あるのか分かりませんねえ・・・。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.