救出のそもそもの性質として、
「AoE食らいそうだったから救出で引っ張る」は、スキルからも想定されてる自然なプレイ上の出来事ですよNE
同じように
・DPS上げるためにギリギリまで殴りたくて失敗する
・AoE踏みそうな人がいたから咄嗟に救出を使ってみようと思って使用してみたが意味が無かった、
こういうのも、より「上手くやろう」と成長しようとしてる人がコンテンツでとる自然な行動なので、上手くいった、いかなかったの結果で
のように「良い・悪い」を本当に持ち出すべき事柄ですかは、ちょっと分からんのですよ。
だって成功しようが失敗しまいが「立派にゲームとしての出来事」でしょ?
みんなが上手くやろうとしてる中でたまたま噛み合わなかったって事は「ムカつく、ムカつかない」ってレベルの話でしかなくて、
これって例えば
・対戦ゲームで相手に執拗に嫌らしい行動をされるのって「ムカつく」し
・カードゲームで負けてるのに引くカードが全部ゴミだと「ムカつく」し
・麻雀でオーラスで2位が頑張ってるのに4位が1000点アガって終わらすと「ムカつく」し
・協力ゲームで味方と単に息が合わなかった時って「ムカつく」けど
どれも全部「立派なゲームとしての出来事」ですよ。
それを自分が不愉快になりたくないからって「このケースではこうだ、こっちに非があるので」
のように進めていくの、なんだか新しいマナー作ってるみたいで窮屈じゃないですかね~?
みんな「救出をすぐ使えるように練習したい」とか「もうちょっと詰めれそうだから」とか、
色々考えた上でやってる単なる「ゲーム上で起こる自然な出来事」でしかない事を、
他人の行動を制限するまでの「一般的な正しさ」なんて、どうやっても生み出せないと思いますけどぉ…
【1】
もうちょっと詳しく説明した方が良い気がするんですが
これ主張しきるための根拠は
・①「上手に救出を使われても、不愉快になる人」が②「非常に多く存在する」
の2つの要素を備える必要があります。
①例えば、スレ主#1の発言では
このように「テロに使われているところと使っても誰も助かってないところしか見たことがありません」と書いてあり、
「上手に使った」という要素が欠けてるため、あなたの根拠として引用すべきではない事柄になります。
②このスレッドだけを見ても「救出そのもの、使われる事が不快だ」という人は、片手で数える程度です。
フォーラムの投稿者にも偏りがあり、母集団としてふさわしくなく「統計しないと分からない」のであれば、
そもそも主観でしかないので、「他のみんなも救出を受けると不愉快になる確率が高い」は主張すべき事柄ではないです。
ただ、主張の仕方を変えるのは良いと思います。
例)私は救出を上手に使われても非常に不愉快になります。だから他人にも使いません。 など…
言いたかったのは多分こっちでしょ?
【2】
勘違いして欲しくないんですけど「感じ方が違う」点についてはボクは凄く許容してて、
上にも書いたけど「救出が強すぎる」って感じてる人がいたら、
「でもこういうコスト支払ってると言えるよね」というボクの立場を示す事はあっても、
あなたが強過ぎると感じるのは誤りだ!とは言わないですね~
でも「強すぎるからこういう問題が起きてる」と主張して具体的な問題と言える事実を挙げられなかったり、
挙げたものが"強すぎる事で起こった問題"じゃなければ、感じ方の問題を離れて、事実として、「誤り」だから、
指摘する事自体には意味はあると思いますけど。
【3】
や、"そもそも、そういう用途で用意されてるスキルだから"ってのがあるから、それは聞くべきとは言えないかなあ…。
「Pが言えるならQだって言えるだろ」をちゃんとした形で言うためには、
PとQの要素が相当一致してる事が求められます。
PとQが全然違うのに"意思表示を求めてる"って共通してる一点だけで押し通すの無茶だと思います。
なんだろ、
リンゴが嫌い→(フルーツが嫌いだって言うなら)ミカンだって嫌いだろ
これなら100%誰が見てもおかしい事言ってるのは分かりますよね。
フルーツという共通点だけでリンゴ嫌いからミカン嫌い結び付けたらダメでしょ?
【4】
なんで「通常通りに」とか「迷惑行為で使う場合は別として」ってフレーズが飛び出してるのに、
それを無視して「どんな使い方を」みたいな極端に触れるのかが分からない…
なんだろ、Aという事象に対してaという考えとbという考えがあるよね、
って話をするのは別に良いんだけど、「違う考えがあるよね」って事だけ言っても別にイーブンにならないのよ。
少なくとも、"そもそも単にあるスキルを仕様通り使ってるだけだよね"って部分をスルーし続けて「違う考え方もあるから」を主張しても、
それは平行線じゃなくて、同じ議論の土台に乗れてないだけだと思うの。
だから無理やり「違う考えが存在するから正解は無い」にもっていってもダメで、
少なくとも現環境下では"仕様通り"使う事は正解そのもので、それを否定するのは個人の考え方になるの。
本当に「お互い違う考えを持っててそれで十分だ」って思ってるなら一度書いて終わりでOK。
でも何度も書いちゃうって事は「伝えたい」ってものがあると思うので
だったらそれなりにディスカッションの文法をおさえて伝えないと意味は薄いんじゃないかなあ…