Page 35 of 97 FirstFirst ... 25 33 34 35 36 37 45 85 ... LastLast
Results 341 to 350 of 965
  1. #341
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    いえ、ですから、ゲームは娯楽な訳ですよ。

    確かにクラフター視点から見れば、修理と強化は『◯◯してあげた』という部分では全く変わりません。
    ソレは私も理解しております。
    ですが、ファイター/ギャザラー視点から見るとちょっと違うんですよね。
    では耐久度と強化は何が違うのか・・・ソレは気分のアップダウンするタイミングです。

    耐久度は狩りをしている間、徐々にストレスをかけ続けられ、その後修理でゼロ〜ちょっとプラスになります。
    逆に強化は、気分をアップさせてから狩りに出かけ、狩りの最中にゼロになります。



    娯楽というのは、実は『身体的には疲れるもの』らしいですね。
    それでも社会人が休日に趣味・娯楽に興じるのは、精神的ストレスを解消するためなのです。

    で、ファイターは『戦う作業』にこのストレス解消があるのですが、耐久度システムはこの部分を邪魔してしまう。
    そして『戦う作業』を終えた後にとりあえずマイナス分のストレスを取り払う・・・と。
    これのどこに娯楽として優秀なシステムがあるのでしょうか。
    私には正直理解しかねます。

    気分高揚して狩りに出かけて、ストレス解消してかえってくる方が楽しいでしょう?
    (2)

  2. #342
    Player
    stir_pris's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    オール・ハイル・グリダニア
    Posts
    759
    Character
    Stir Pris
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 50
     そうですね、ゲームは娯楽です。ならば、娯楽として成立している実例があるのに、何故それから全力で目を逸らして「俺が嫌だからなくせ」と言い続けるのですか。自分の論に固執するあまり、それ以外のバランスの取り方の成功例を認めることができなくなっているように見えます。

     話題がまたループしているだけなので、もうこれ以上は止めにしませんか?
     これまで開発されてきたMMOの多くが修理に関して簡素化されてきたように、torikagoさんの論のバランスの取り方に全く理がないとは思いません。修理システムだけを見てイメージ重視で話すなら、無くした方がいいようにしか見えないのは事実ですし。しかし、こちらが主張した成功例がある以上、それとは別のバランスの取り方にも理があるのです。
     後はもう、運営がどっちのバランスでいくかの問題だと思います。
    (0)

  3. #343
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    896
    修理が娯楽として成功している実例って、具体的にタイトル名挙げてもらえませんか?
    (1)
    Last edited by Snowman; 03-22-2011 at 07:33 PM.

  4. #344
    Player
    LieseLlosa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    153
    Character
    Liese Llosa
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 50
    Quote Originally Posted by Snowman View Post
    修理が娯楽として成功している実例って、具体的にタイトル名挙げてもらえませんか?
    話の流れを見ていると、私はやったことありませんがWOWではないですかね?

    UOも私がやってたいたころは修理があっても成功していた(人が多く活気があって)例だと思います。
    サービス開始からロードブリティッシュがいなくなった頃までしかやっていませんが。
    (1)

  5. #345
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    296
    話の流れぶったぎりで。

    私がもっとも問題だと思うのは、現在の修理の仕様をみて新規参入者がどう思うかです。剣がやりたいから修理のための鍛冶と板金上げるための採掘からまず始めるかな。と思ってくれるかどうかです。当たり前の話だと思いますが、プレイヤーが増えないとFF14に未来はありません。いまのFF14はプレイしてみるとかなりのコアプレイヤーでないと修理のストレスから逃れられないようになっています。その意味で、FF14を遊ぶ人が増えるためにも、私は修理の撤廃が必要だと思います。
    (1)

  6. #346
    Player
    LieseLlosa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    153
    Character
    Liese Llosa
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 50
    「修理があるから新規参入者が増えない」
    「修理のためにまったくやりたくなくてもクラフターを上げざるを得ない」

    この二つの理論は、飛躍しすぎている気がします。

    根本原因は、
    修理をきっかけにしてクラフターを上げる時間が惜しくない程度のバトルコンテンツしかないからでは?
    その程度のバトルコンテンツしか用意されなければ、修理を廃止てもどちらも解決しないのでは?
    という気がしてなりません。
    (1)

  7. #347
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Thend View Post
    難しいねえ。
    R50のギャザラーの方とNMを一緒にやりましたが、つぶてを投げてもスタンにもできないしウロウロしてるだけだったようです。
    戦えるクラフター・・・そんなの実装されたらファイターが「修理できない劣化戦闘職」となりますね。
    クラフターの位置づけを現状のままに据え置くならば、確かに難しい。
    私が言いたかったのは、いっそ耐久度をHPと同じ程度の軽い扱いにして
    戦闘中のケアルのごとく、クラフターがバンバン回復する仕様にすりゃいいんじゃないかという事で。

    ええ、とんでもないゲームシステムの大転換だし、色々弊害もあることは承知の上での放言ですww
    が、こんな愚策でも、現状の修理システムより遥かにマシというのが何ともね。
    (0)

  8. #348
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    Quote Originally Posted by stir_pris View Post
    > Thendさん
    で、そちらは無理に修理を残していると感じているかもしれませんが、修理を必ずしも廃止しなければならない根拠がなく、かつ存在しても大成功している例があるので、別に無理でもなんでもないんです。廃止しなければならない根拠が感情論だから、納得できないっていうだけで主張が行われ、結果、話題ループになるんですよ。
    「修理がある為に戦闘職をやりたい人がクラフターを上げなければならない状況」
    「「誰でもどこでも修理」にしてまで修理を残すなら、最初から修理なんてものは必要ない」
    と書いているじゃないですか。これが私の言う廃止希望の根拠です。この理由が単なる感情論だと言うのなら、この理由は間違っていると言う説明をしてみて下さい。

    stir_prisさんは、WoWで大成功したと書いてますが、
    Quote Originally Posted by stir_pris View Post
    これまで開発されてきたMMOの多くが修理に関して簡素化されてきたように
    ここの意見は重要ですね。なぜ簡素化されてきたのか?最初に実装したのは良いけど失敗しているからですよ。
    大成功してるなら簡素化や修理券なんかで誤魔化した仕様を追加する必要なんて無いはずでは?

    Quote Originally Posted by Yslir View Post
    剣がやりたいから修理のための鍛冶と板金上げるための採掘からまず始めるかな。と思ってくれるかどうかです。
    まさに核心ですね。
    修理を残したい人は、新規ユーザーにFF14を薦める時に「ソーサラーやりたいなら、まず裁縫と木工を先に上げないとね。そして裁縫と木工を上げるには木こりしないとね」と説明して「FF14って面白そう」と思わせる事ができますか?って事なんですよね。

    Quote Originally Posted by LieseLlosa View Post
    「修理があるから新規参入者が増えない」
    「修理のためにまったくやりたくなくてもクラフターを上げざるを得ない」
    この二つの理論は、飛躍しすぎている気がします。
    飛躍でも何でもない。
    修理があるから新規参入者が増えないかは、買う前の下調べなので不明な点が多いですが、少なくとも修理が苦痛でパーティを組めずinしていない人がいる事は事実。
    今、実際にFF14のユーザーの殆どが「クラフターを上げざる得ない」状況になってる事が全く見えていないのが不思議で仕方ない。
    (2)

  9. #349
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    いっそ耐久度をHPと同じ程度の軽い扱いにして
    戦闘中のケアルのごとく、クラフターがバンバン回復する仕様にすりゃいいんじゃないかという事で。
    修理しながら戦闘・・・ふ、吹いた!
    修理しまくりで修練値稼ぎ!
    ファイターよりお金が稼げませんってクラフターの意見も解消。
    ス・テ・キ

    あ、でもそうなるとクラフターの修理仕様の悪い所が今より解りやすく見えますね。
    パーティ8人分全員の全装備の修理素材を持参してこないクラフターはイラネみたいな。
    末期末期┐(´ー`)┌
    (1)

  10. #350
    Player
    kindou's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    21
    Character
    Tange Hande
    World
    Masamune
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    戦闘案1:クラフターのアビリティーに戦闘中はメンバーの装備品に限って消耗が抑えられるものを導入する
    戦闘案2:戦闘終了でメンバーの装備品は自動回復。もしくはアビリティーでの全回復

    案1では戦闘中に消耗を抑えた分に応じて修練等がもらえて
    案2では回復量でもらえるとかね

    修理キットの案は
    クラフターのランクに応じて100%回復する仕様にして、最低でも60~70%は回復
    修理キットなのでクラフターに着替えなくても使えるってのが良いと思います
    (0)
    Last edited by kindou; 03-23-2011 at 07:34 AM. Reason: 議事脱字がはげしい

Page 35 of 97 FirstFirst ... 25 33 34 35 36 37 45 85 ... LastLast