Results 1 to 10 of 3162

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Zballantine View Post
    まず私は11はレベル上げがマゾいorシステム上でメインジョブは早々変えれないと思っています
    Quote Originally Posted by Forest_Wind View Post
    長々と
    Forestさんの一連の投稿を読んでいたら、まるで11は「一度メインジョブを選択したら、そう簡単には他のジョブには変えられないゲーム」に見えますね

    例えばドラクエ3の転職システムとか
    あるいは14の「マイスター制度」みたいな感じとか
    またはジョブを変える際に「なにか貴重なアイテムがその都度必要になるゲーム」とか

    ですが、11のジョブチェンジは14と基本的には同じです

    ただ、ジョブチェンジするなら、町などに必ず居るモーグリに話しかける必要があるのと、Lv上げが大変なので、14ほど複数ジョブを育てる事が簡単ではありません
    でも11は「1キャラが色んなジョブを習得して、目的に応じてチェンジして遊ぶゲーム」で、そこは14と同じです
    (装備に関しては14と同じで、持ち歩いていればどこでも変更可能です)

    だからZballantineさんが14で目的や遊びに応じてジョブを変えて遊んでいると言うのと同じように、11でもそうやって遊びます
    僕も11で7ジョブをカンスト(キャップ75時代の話)して、目的や遊びに応じてコロコロ変えて遊んでました 

    ですから、Forestさんが「14にはジョブを変える多様性がある」と主張されてますが、当然11にもその多様性があります


    Forestさんは、14は「1ジョブ」と「1式装備」で「多様な場面に対応可能だから、多様性がある」と言ってますが、それは僕が前の投稿に書いた内容と同じですね
    それを「多様性」と呼ぶなら、それでもいいです

    なので14のジョブは「ジョブ一つ、装備一式」で多様な場面に対応可能です
    11のジョブは「ジョブ一つ、装備一式」では事足りないというか、そこからさらに「サポートジョブや装備を目的に応じて変えた方が良い(時には変えるべき)ゲーム」です

    だから14の方が便利で、11の方が不便です

    で、僕としては「あれこれ育てたり集めたりしないといけない11の方が、不便で大変だったけど、だからこそ面白かった」という事です
    (1)
    Last edited by Nekohebi; 05-18-2018 at 12:22 AM. Reason: 引用ミスを訂正しました

  2. #2
    Player
    Dai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,589
    Character
    Dai'a Tribute
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    だから14の方が便利で、11の方が不便です
    で、僕としては「あれこれ育てたり集めたりしないといけない11の方が、不便で大変だったけど、だからこそ面白かった」という事です
    「あれこれ育てたり集めたりしないといけない11の方が、不便で大変だったけど、だからこそ面白かった」のではなく、「11の方が、不便で大変だったけど、それを乗り越えて得るものが大きかった、だからこそ面白かった」が正解だと思います。
    「あれこれ育てたり集めたりしないといけない11の方が、不便で大変だったけど、だからこそ面白かった」のであれば、Nekohebiさんが頑なに拒否してるFF14上での縛りプレイで良いことになってしまいますよ。

    不便や苦労、面倒さ、というのはそれを乗り越えて得られるものがあって、初めてゲームとして成り立ちます。
    アクションゲームであれば、プレイヤーの腕が上がることが報酬になりますし、コンシューマーRPGならFF11のようにレベルや装備品でしょう。
    報酬の価値が高く、苦労が大きければ大きいほど達成感、カタルシスを感じられる、ただこのバランスが崩れると所謂クソゲーになってしまう。

    FF14の場合は、装備やキャラ性能を上げる不便や苦労さを下げる一方で報酬の価値も下げ、ただレベル上げしたり装備を手に入れたりするだけではカタルシスを感じられる設計になっていない。
    一方で豊富なコンテンツと様々な難易度でコンテンツ攻略を練習してクリアすることに達成感・カタルシスを感じれるようしています。
    (最近では初期のUOのように戦闘以外での横への幅の広がりでミラプリやハウジングなどコミュニティを広げたり、参加したりする達成感、というのもありますが。)

    これらの違いがゲーム毎の「ヒエラルキー構造の違い」です。

    だから、NekohebiさんのFF14に対する不満話はヒエラルキーの問題に帰結してしまう、と言っているわけです。
    なのでFF14のヒエラルキー構造が変わらない限りは、どんなコンテンツであろうと「面白くない」「物足りない」と感じることは無くならないと言っています。
    (21)
    Last edited by Dai; 05-18-2018 at 04:49 PM.

  3. #3
    Player
    Zballantine's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    1,198
    Character
    Venide Kisaragi
    World
    Tiamat
    Main Class
    Gladiator Lv 30
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    ただ、ジョブチェンジするなら、町などに必ず居るモーグリに話しかける必要があるのと、Lv上げが大変なので、14ほど複数ジョブを育てる事が簡単ではありません
    でも11は「1キャラが色んなジョブを習得して、目的に応じてチェンジして遊ぶゲーム」で、そこは14と同じです

    だからZballantineさんが14で目的や遊びに応じてジョブを変えて遊んでいると言うのと同じように、11でもそうやって遊びます
    僕も11で7ジョブをカンスト(キャップ75時代の話)して、目的や遊びに応じてコロコロ変えて遊んでました

    なので14のジョブは「ジョブ一つ、装備一式」で多様な場面に対応可能です
    11のジョブは「ジョブ一つ、装備一式」では事足りないというか、そこからさらに「サポートジョブや装備を目的に応じて変えた方が良い(時には変えるべき)ゲーム」です

    だから14の方が便利で、11の方が不便です

    で、僕としては「あれこれ育てたり集めたりしないといけない11の方が、不便で大変だったけど、だからこそ面白かった」という事です
    ロールを中心に考えますと、

    14では
    ロール→ジョブ
    のところ、

    11では
    ジョブ→サポジョブとそれに合った装備→ロール
    となっているという事でしょうか。


    なんか反論かと思いきや別にそうでもないと感じてます。
    齟齬は、ねこへびさん「レベル上げ大変なのは確かだけど僕は色々カンストさせてました」くらい?
    やはりそういうところの制限を加味しての差なんでしょうね。
    11は移動も大変だと聞いています。そこも制限の一部なんでしょう。


    しかし、他の方が書いている通り、不便だから楽しいというのであれば縛りプレイすればいいのでは?と思います。
    例えば主人公ではない設定でIDは行かず、道中のモブだけ狩って地道に活動範囲を広げていくプレイとか?
    昔はそんなの薦めるものではないですが、縛り動画がたくさん出ているとつい「やればいいじゃん」と思ってしまいますね。
    (2)