概ね自分の主張はその通りですが、あくまでも「分けるのであれば週がわり施策に便乗する形で」ということであり、
個人的な意見を申し上げるのであれば「ソロ申請とPT申請を分ける必要はない」と思っています。
そもそも「ソロのカジュアルとPTを組む固定」という括りで分けて考えることに、些か疑問を感じています。
PT組んでる固定を問題視するあまり、カジュアル勢がフレと一緒にPTを組んでカジュアルに遊ぶことまで否定してしまっていませんか?
大規模コンテンツは沢山の仲間と遊べてなんぼだと思っているので、その間口を狭めるようなことはしてほしくないです。
>それはあくまで"可能"というだけの話です
固定云々、2GCが協力といったまどろこしい話ではなく、1位が頭ひとつ抜けていたならば、2位3位はそれを抑えて上がらせないようにしますよね?
ゲームの展開における自然な流れとして、そういう構図が生まれるという話をしています。
もちろん第三国の動きなど読みようがないですが上手く決まって勝てた時は嬉しいですし、常々ではないにせよ時折そういった名試合が生まれ得るのがFLです。
また今日も砕氷戦に参戦されたということですが、Saikさんが仰っているその試合内容は別にソロやPTに関係なくもともとのFL、しいてはPvPコンテンツそのものです。
いくらソロ申請、陣営ランダムにしたところで、たまたま「明らかに見たことのある名前のメンバー」が多いところが勝つのは当然で、PvPコンテンツが味方ガチャゲーと揶揄される所以です。
ましてや「明らかに見たことのある名前のメンバーが揃ったらほぼ固定みたいなもの」と言うのは、流石に暴論が過ぎませんかね… ソロキューであっても簡単に起こり得ることですよこれ。
また、自チームは声のかけあいがない。動きがバラバラ。と仰るあなた自身は、連携のために何か行動を起こされたのでしょうか?
考えて発言したにも関わらず聞き入れられなかったのであれば心中お察ししますが…
「FLをライトPTに」という主張や根拠も理解はできますが、こちらもやはりFL独自の特色を失う結果に繋がるのと、ヒラの負担と責任が増えるので引き続き反対です。
そもそもFF14内の全ジョブの比率がDPSに偏っている上に、さらに「キル称号」「高揚システム」という形でDPSでの参戦にメリットがあるFLコンテンツにおいて、8人PTで各PTにヒラが1人いるという保証すらないのに、4人PTにヒラ2なんて理想論もいいところです。タンクメレーは硬くても立ち位置が前になるので結果的に狙われヒラの負担を減らすことには繋がりません。またヒラが落ちた時、他アラのヒラが回復のフォローに入りますが、パッド勢にとっては他アラのヒールはなかなかに面倒です。であればPTの人数を多くしてヒラを二人置き、どちらかが落ちたら後一人が残りのメンバーの回復に専念するという形のほうが、RWに比べて戦闘の多いFLでは理にかなっていると考えます。
また、FLにおいて「現状のレンジが強すぎる」のはもっともですが、ジョブ性能をのものを調整すると今度はフィーストのような少人数戦で致命的に弱くなってしまうこと。また距離減衰を復活させると以前のように「本当に上手い人でないと使いこなせないジョブ」になってしまい、「不慣れだけどこのジョブであれば近づいて殴られることも少ないし貢献できる」という理由で現行のレンジジョブを使っているプレイヤーの選択肢を奪うことにも繋がるので、ジョブ性能そのものの調整は難しいと思います。
ですのでFLにおけるジョブ性能差を埋める方法を考えるのであれば、FLというコンテンツ内でのみ使える固有アクションのようなものを用いて調整するほうが良いのではないでしょうか。


Reply With Quote



