なんか、メンターとしての自分のポジションをピンポイントで正当化するスレになってない?
どれぐらいのレベルでできればメンター合格なのかという議論に対して、自分の下に線を引きたがる人の声がでかい。
なんか、メンターとしての自分のポジションをピンポイントで正当化するスレになってない?
どれぐらいのレベルでできればメンター合格なのかという議論に対して、自分の下に線を引きたがる人の声がでかい。
メンターとしてどこが合格ってのはないんじゃないかな?
人助けをしたいって気持ちと最低限のロールの動きがわかればいいんじゃないかな?
まずメンターは仕事じゃないです
ビジネス用語におけるメンターとは仕事です
だから現実のメンターとゲームのメンターを比較すること自体がそもそもおかしいのではないかな?
運営がどういう意図でメンターというシステムを導入したかはわかりませんが
極コンテンツクリアといったエンドコンテンツクリア者が条件じゃないので
スレの発端となった極イフの攻略法を知ってることってのは求められてないんじゃないかなと思います
むしろ求めているのはFF14を初めて間もない方に、困ったぞって時に
運営からこの人たちに聞いたらいいよーってのを示しただけのものだと思います
もちろん中には高いレベルでのメンター活動を希望する人もいると思います
ですがそうじゃなくて、FF14をビギナーの人に楽しんでほしいって思いメンターになった人もいると思います
むしろ後者の方が多いのではないかな?
ただ現状のメンターへの風評被害や一部の人からの理想のメンター像のせいでメンターになりにくいって人もいるんじゃないでしょうか?
自分は一部の人の理想のメンター像の声が自分は大きすぎるのではないかなと思います
今一度みんなにとってメンターがどうあった方がビギナーにとっていいのか考えて見ませんか?
アチーブの名前通りでしょ
「頼れる先輩」
それ以上でも以下でもないよねってのは前にも書いたけど
決してお給金貰ってるトレーナーでもなければ介護人でもないので
今、道が拓かれる「諦めの境地」
メンターがどうあるべきかっていうのはフォーラムを見ているプレイヤーで且つ賛同出来る人がすることだろうから、そういう活動で大きく変わるとは思えない
ただ運営の考えてるメンターに対しフィードバックという意味では多少は意味があることかもしれない
メンター絡みのシステムの方針、設計のついての考え方の温度差はでてくるだろうからね。どうこうして欲しいというよりは運営に対して「わたしはこう考えてる」っていうだけの意見ね
現状のシステムだとメンターとしてどういう行動をしても通常のプレイヤーと比べてリスクがない以上、報酬目当てでメンタールレ回す人も居れば
行動になんの制限も持たないプレイヤーがいるのは当然だし、メンターになるのにそこまでの覚悟を要求しているものでもないので、個々のものさしの範疇っていうところでしょう
なのでそれに対してメンタールレを使用したり、メンターアイコンを外さずに自信のないコンテンツ(ロール)に参加することに対してリスクがあってもいいとは思うよ
一応メンターアイコンつけるときに積極的に行うべき行動は例示されてるんだからそこは少なくともまっとうすべきでしょうよ
折角水を向けてもらったので言わせてもらうわ。
俺個人はメンターやるなら完璧を目指せよと思っているけど、そうじゃないという意見を否定する気も無い。
メンターに対する考え方や振る舞いに、個人差があってもいい。 其々得意なことは違う。
どうするべきかは、このゲームをやりながら自分で判断すればいい。
これも含めて俺は、あなたが「自分の理想のメンター像」に囚われている一人だと感じた。
極は完ぺきとはいかないけど、予習もしてるし頭数ぐらいにはなるから、
そんな自分はメンター合格でしょうと思っていて、その下に線引きすることに執着しているように見える。
「メンターとしてどこが合格ってのはないんじゃないかな?」と言うのなら、
如何なるメンターも条件づけたり否定したりするべきではないでしょう。
あなたは、「極は予習推奨」と言う合格ラインを自ら設けて発信していることを自覚すべき。
初心者補助がメンターの役割だと思うので、
現状のメンタールーレットで行われてる「不足補充要員」的なのは、ないほうがいいと思うんですよね。
メンタールーレットやるのに全コンテンツ開けなきゃいけないとか、ややこしくなるだけなので。
別にそんなことしなくても初心者の補助はできるし。
なのでメンタールーレットを分離して、
メンター専用のルーレットは「メインクエに絡んでるコンテンツ」だけにして、若葉のいるコンテンツに優先的にマッチされるようにする。
極蛮神とかはなし。
それとは別に「全コンテンツルーレット」を新設して、誰でも制限なく参加できるようにして、こちらを過疎コンテンツの不足補充に当てる。
ってしたほうがいいと思う。
それはメンターに限りじゃないです折角水を向けてもらったので言わせてもらうわ。
俺個人はメンターやるなら完璧を目指せよと思っているけど、そうじゃないという意見を否定する気も無い。
メンターに対する考え方や振る舞いに、個人差があってもいい。 其々得意なことは違う。
どうするべきかは、このゲームをやりながら自分で判断すればいい。
これも含めて俺は、あなたが「自分の理想のメンター像」に囚われている一人だと感じた。
極は完ぺきとはいかないけど、予習もしてるし頭数ぐらいにはなるから、
そんな自分はメンター合格でしょうと思っていて、その下に線引きすることに執着しているように見える。
「メンターとしてどこが合格ってのはないんじゃないかな?」と言うのなら、
如何なるメンターも条件づけたり否定したりするべきではないでしょう。
あなたは、「極は予習推奨」と言う合格ラインを自ら設けて発信していることを自覚すべき。
全員です
これには賛成初心者補助がメンターの役割だと思うので、
現状のメンタールーレットで行われてる「不足補充要員」的なのは、ないほうがいいと思うんですよね。
メンタールーレットやるのに全コンテンツ開けなきゃいけないとか、ややこしくなるだけなので。
別にそんなことしなくても初心者の補助はできるし。
なのでメンタールーレットを分離して、
メンター専用のルーレットは「メインクエに絡んでるコンテンツ」だけにして、若葉のいるコンテンツに優先的にマッチされるようにする。
極蛮神とかはなし。
それとは別に「全コンテンツルーレット」を新設して、誰でも制限なく参加できるようにして、こちらを過疎コンテンツの不足補充に当てる。
ってしたほうがいいと思う。
理由はここで言われているメンターの資格って言うのを肯定するなら
今後極コンテンツが増えたらメンターになれる人がいなくなるよ
机上の空論だけど仮に10年続いたとして、2年に1回拡張を出すと
旧ディスク4枚+新ディスク1枚
今の所極コンテンツは各ディスクに6個あるので
旧ディスクだけで24個の極コンテンツを完璧にこなさないといけないのでかなり難しいと思う
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.