Results -9 to 0 of 1086

Threaded View

  1. #11
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    続きです

    ヒーラーとDPSによる蘇生の差

    蘇生はヒールワークの想定外、重要ですが困難を伴うタスクです
    特に零式深層でヒーラーが蘇生を試みると、高い確率で全滅の切っ掛けになってしまいます
    一方でDPSが蘇生をしてもDPSが僅かに低下するだけであり、任意に手を休めることの出来るDPSが蘇生を持つことの
    メリットは非常に大きい
    ヒーラーの死をフォローする際にDPSの蘇生が望ましいのは言うまでもありません


    現状、黒召を出す意義が見出せない

    赤魔と蘇生の仕様変更はロールの意義さえ変えてしまいました
    攻略上、蘇生を持たない、蘇生に劣るキャスターを選ぶメリットが見出せない状態です

    またDPS面も、そもそも赤のDPSは黒と殆ど差がありません
    木人環境で黒魔4900に対し、赤魔4500+エンボルデンですから実質5%差程度
    取り回しは明らかに赤魔が有利なのでコンテンツ上では互角程度になるでしょう
    しかしDPS格差でバランスを取る場合、零式攻略途上における連続魔蘇生のメリットに釣り合う
    DPS格差とは一体どれ程のものになるのでしょう。想像もつきません
    10%でしょうか、30%でしょうか?

    仮に黒魔>赤魔間でDPSに20%の差があっても(5000 vs 3800+エンボルデン)
    PTDPS上は4%に満たない数字です。この設定でも蘇生有利と見る向きもあるでしょう


    修正の必要はあるのか

    私は「ある」と感じます。蘇生のメリット自体が以前とは違うのです
    連続魔蘇生を維持するとコンテンツが簡単になり過ぎます
    そのメリットはDPSという枠組みを維持したまま攻撃力で釣り合いを取れるような代物ではありません

    蘇生オプションを考える上で外せないのが召喚との関係です
    仮に「レイズに対する連続魔を無効」にした場合でも、MPと迅速リソースの面で赤魔の優位性は崩れない
    より補助向きという立場は維持され、その差が多少マイルドになる程度です
    またリザレク⇔ヴァルレイズ間には2sの詠唱時間差が存在するのですが、連続魔が効果を発揮する場合
    無意味なものなので、連続魔が乗ること自体、実は想定外なのではないかと疑っています
    (43)
    Last edited by emanyon; 08-05-2017 at 07:00 PM.
    世界がララフェルで満たされますように