Page 3 of 100 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 53 ... LastLast
Results 21 to 30 of 999
  1. #21
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by Felucca_Trammel View Post
    オメガノーマルをやりましたがノーマルの時点で慣れてないのもあるとはいえ移動の多い面倒くさいギミックギミックで物理レンジ鉄板でした
    ですのでこの零式をと思うとやはり零式を見てからと言うのを再念しましたので物理レンジ自体の火力と
    竜と物理レンジにおけるシナジーの価値はまだ判断しきれないと思います
    竜詩はかなり警戒して設定されているので例えば詩詩詩竜のような構成が優位になる可能性は現状低いと思います
    ディセム自体が5%に半減されていますし(5%のディセムで向上する詩人のDPSは4%に満たない)
    例えばドラゴンサイトはレンジド相手に使い辛いように距離制限が設定されているシナジーです

    ただ警戒された結果として竜騎士までカテゴリー内で最弱のDPSに設定されてしまっているのは
    物理レンジド多数以外の編成における竜騎士のメリットを大幅に下げている(=一般的には弱JOB扱い不可避)ので
    突シナジー自体を取っ払ってしまうのが近道だと感じます
    または斬シナジーが侍忍戦(つまりナ暗以外の斬)に持たされた事で評価対象外になっているように他にも突シナジーを持たせて竜の特権状態を解消するかですね
    ディセムを警戒する事さえなくなれば竜騎士のDPSは忍とモの間(またはモ同等?)に綺麗に収まる筈なんですよね
    (42)
    Last edited by emanyon; 07-05-2017 at 12:53 AM.
    世界がララフェルで満たされますように

  2. #22
    Player
    xxSouxx's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,030
    Character
    Ashen Kahr
    World
    Fenrir
    Main Class
    Fisher Lv 62
    遠隔の火力をそろそろ近接と同等にしてほしいですね。
    遠隔からの攻撃メリットなんて、フィールドでのモブハントぐらいでしかないのでは。
    コンテンツの大部分を占めているIDではそんなメリットないのに、いつまで開発は遠隔のメリットが~とか言ってるんでしょうか。

    IDでの対ボスギミックではほとんどの場合、ボスのお尻にいることが正解なのに、攻撃が重ならないように、遠隔から攻撃できるからと、わざわざボスから離れるというワンテンポの遅れの発生。
    そして、一旦遠隔の配置についたところで、そのまま不動となれるわけでもなく、詠唱リスクがあるのに動かされる。
    頭割りなどで集合しなくちゃいけないときにも、近接や赤魔などは縮地スキルがあるのに、召喚などはひたすら走らなくてはならない、とかとか。
    戦闘不能になってレイズもらった後の立ち上がりの早さ遅さ、DPSの落ち込み具合などもジョブ間でバランス取れてるとは思えません。

    スキル構成もID設計も、ジョブが増えすぎてジョブ間格差の検証が運営側で十分にできていないのではないでしょうか。
    なら、「今回の零式に参加できるジョブはこれこれです。そっち先に上げるか、今回は諦めてください!」とか言われたほうがまだ清々しいw
    (72)

  3. #23
    Player
    maki_nyan's Avatar
    Join Date
    Jul 2017
    Posts
    4
    Character
    Glei Fox
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Summoner Lv 70
    私も近接とレンジに関しては零式を待ってからの調整でいいと思いました。
    極スサノオや極ラクシュミーは慣れてしまえば上級者からはいわば木人と変わらない難易度と言え、
    であればどのジョブもカタログ通りの性能を出せてしまうためモンクや侍が簡単で強いように見えてしまいがちです。

    ただ今後のコンテンツでもっとギミックが激しくなった場合、侍であれば2つのバフと斬耐性ダウンを管理しつつ
    最適な閃の消費タイミングを考え、といった部分で上下の差が生まれると考えます。そうなった場合やはり竜や忍といった
    PTDPSの底上げが出来るジョブや移動に強いレンジジョブの活躍が注目されるはずです。

    私としては侍が活躍出来ると嬉しいのでモンクさんとの席争いは避けたいですが…w
    (キャスターのバランスは……ノーコメントで(^^;;
    (2)

  4. #24
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by maki_nyan View Post
    私も近接とレンジに関しては零式を待ってからの調整でいいと思いました。
    零式以降って調整が難しいと思います。コンテンツとの兼ね合いが出て来てしまう
    キャラクターの強化は零式の低難易度化を、キャラクターの弱体は高難易度化を招きますから
    まあスケジュールを前倒しする可能性はないでしょうし、完璧とは言えないまでもみんなが納得出来るバランスに
    一発で仕上げてくれることを祈るしかないですね

    ノーマルと零式におけるキャラクタースペックの評価の違いについてですが
    侍と赤魔はギミック対応力でいえば強い部類に入るキャラクターなので現時点で強いのであれば
    零式でも強いことは簡単に想像出来ますね

    全てのロール内で単純な上位互換、下位互換の関係性を描いているジョブがあるのが
    現状のバランスです、今までのメジャーパッチに比べても酷い部類のバランスです
    そして今弱いとされているクラスって戦機黒竜ですけどみんな同ロール内のキャラクターに比べてギミック対応力が低いんです。逆転の目がほぼない
    詩人や赤魔の評価が高まっていますが彼らは元々強いとみなされている側なので評価が変わったという感じはないですね
    (26)
    世界がララフェルで満たされますように

  5. #25
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    そう、レンジド案件について開発は遠隔多数編成を警戒しすぎている気がします
    遠隔が一人前のDPSを出せるとなると特定の層において最速クリアー勢が遠隔4でクリアしてしまいかねないから
    過剰に対策している、そういった印象を受けます
    今凹まされているDPSジョブって
    ・物理レンジドにシナジーを持つ竜騎士
    ・近接のみ編成を作り上げてしまった機
    ・純キャスターの召喚、黒魔
    ですしね(戦は3.xからのおしおきかなぁ・・・やっぱり)
    要するにキャス1レンジド1近接2を死守したいという思惑が透けて見えます

    確かに遠隔ジョブって射程それ自体にDPS的な強みはなくても
    「近付いても離れていても攻撃できること」が編成上、攻略上の意義を持っています
    しかし現状最強に近い侍忍赤詩って実質的にはレンジ1+近接3の3.x編成の再来ですよね
    バランスというのはその中間点を取る事じゃないでしょうか
    対レンジのシナジーを潰す一方で(ディセム弱体・竜弱体・レク廃止)
    対物理、対近接シナジーは強化されている(桃園結義・エンボルテン・ドラゴンサイト)
    現状は遠隔を警戒するあまり片一方の可能性を殺しているだけに見えます
    近接4人に対して2~3枠なんですから、赤も含めたキャス3に対して1~2枠あってもいい筈ですし
    物理レンジド2が1~2枠だって別に非難される謂れはないと思います
    装備ドロップの兼ね合いで一般のプレイヤーは採用しない編成でしょうしね
    今は近接2~4、キャス0~1、レンジド0~1みたいな状況で流石に歪です
    (46)
    世界がララフェルで満たされますように

  6. 07-05-2017 07:32 PM
    Reason
    特定のジョブを攻撃する弱体希望スレッドだとわかったので

  7. #26
    Player
    Felucca_Trammel's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    239
    Character
    Shanaca Bayaqud
    World
    Chocobo
    Main Class
    Lancer Lv 1
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    侍忍赤詩
    今は近接2~4、キャス0~1、レンジド0~1みたいな状況で流石に歪です
    実際には立ち位置の問題があるので仰ってるように遠隔が4になることには不都合はありませんが
    近接が増えることによる不都合やそれによって近接2キャス1物理レンジ1の編成では
    起きないDPSロスが起きることは今までのコンテンツでもあほほどありますので
    極スサノオや極ラクシュミにノーマルオメガだけみて今の最強は侍忍赤詩構成だから歪って言われても
    流石にそれは木人理論値しか見えてない机上の空論ですので論じるには値しないかと思います
    (10)

  8. #27
    Player
    Felucca_Trammel's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    239
    Character
    Shanaca Bayaqud
    World
    Chocobo
    Main Class
    Lancer Lv 1
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    零式以降って調整が難しいと思います。コンテンツとの兼ね合いが出て来てしまう
    私の場合は、零式の蓋を開けてみないと零式における8人PTでのDPSに関しては実は文句をつける必要がなかったというバランス取りの可能性もなくはないので
    今はまだ物理レンジと竜の強化要望については論じること自体が早いだろうということです
    詩に対して機が明らかに弱い分は強化するべきですが……
    3.Xなどの過去の例では零式実装直後に修正などもありましたので零式実装後のテコ入れは別に兼ね合いも何もなく問題はないのが実証されてます
    (実際物理レンジはキャスターモードがなくなり動けまわれることでDPSロスがもっとも少ないからこそDPSが他との対比で低い状態に戻ったのは間違いないでしょうし
    零式においての物理レンジと他との対比データがでてこないと妥当なのか強化が必要なのかわかりません)

    しかし竜騎士の操作性の悪さやコンテンツのギミックとの異様なほどの相性の悪さによるDPSロスはもっと改善すべきだと思います
    飛べば硬直するわ短くて直ぐ切れる線だわトップスピードにのるのが遅い上にリカバリーも今じゃモンクに負けるほど近接1低いってのは
    いくらシナジーが妥当だったとしても本体があまりにも駄目すぎて零式から省られてしまいます
    シナジー自体は特にバトルリタニーはVC等できちんとしたあわせができる状態では今でもぶっ壊れスキルなのは理解してるんですが、今の竜は操作しててもストレスしか溜まりません
    (17)
    Last edited by Felucca_Trammel; 07-05-2017 at 08:38 PM.

  9. 07-05-2017 09:09 PM
    Reason
    暴言・侮辱・誹謗中傷にあたる内容が記載されていたため削除いたしました。

  10. #28
    Player
    Runaruna's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    12
    Character
    Jessica Sinclair
    World
    Garuda
    Main Class
    Lancer Lv 70
    3.x時代であっても竜騎士は単体では近接最強ジョブではなく、真価を発揮するのはあくまでも竜騎士のもつシナジー能力をフル活用した際(竜+レンジ3など)のPTDPSだったと思います。
    そうならないように竜騎士のシナジー能力を落としました、というのなら理解できるのですが、
    そもそも単体で最強でもなかった竜騎士の単体DPSを落としました、というのは理屈が合っていないと思います。
    そういう意味では、ディセム弱体は仕方のないことと納得できますが、
    吉田Pのコメントのように、竜騎士をシナジージョブとして扱うのなら上記の前提がくずれるので、
    ディセムは弱体するべきではなく現状のように単体DPSを落としてでも完全にシナジー方向へ調整するべきです。
    しかし、この方向性の調整では前述の問題の解消にはなりません。
    ですから、この方向性で調整したのはDPSのバランスを考える上で根本的に失敗だったと思います。
    (12)

  11. #29
    Player
    Felucca_Trammel's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    239
    Character
    Shanaca Bayaqud
    World
    Chocobo
    Main Class
    Lancer Lv 1
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    実装後に調整された前例があるから問題ない、それが適切であるというのは理屈になっていません

    私が言ってるのもそういう事なんですよ
    落ち着いてください
    私が言っているのは「私の」と前書きがあるように竜と物理レンジのMAXDPSに関してはということであることは読んで頂ければわかると思います
    その上でそれとはレイドとは切り離されたところである詩機間の差に関しては調整すべきが全DPSの木人理論値と別として取り扱ってるのを理解して頂ければ幸いです
    物理レンジ自体のDPSを他との対比でもっと差を近づけるのかどうかという議論と詩機間の差をいっしょくたにされても私の中では別問題なので言われても変わることはありません
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    また侍忍赤詩の優位性を「机上の空論」と言われていますが木人DPSだけ見て言っているわけではないのですよ
    シナジーや移動性能を加味して検証した上で今後も有利だろうというという話です
    仮にモ竜機黒の編成に置き換えて零式適正が向上するのかといえばしないというのは予想出来る範疇ですよね
    あなたは違う見解なのはわかりましたが過去に近接を行っていた身としては
    近接立ち位置が3になると実はDPSがガン下がりするギミックが良くあったのを身をもってしっていますので
    いくら言われようが現段階では「まだ」机上の空論で論ずるに値しないとしかいいようがありません
    直近だと天動零式二層での散会立ち位置どりで近接3以上になるとSTか近接の誰かがその間殴れない不遇があるのを知っていますよね?
    零式で近3立ち位置がまたデメリットをもたらす可能性も大いにあるのは今までをプレイしていたら
    わかっていると説明もせずに前提においていたのは申し訳ありません
    ぶっちゃけ構成がギミックとの相性でデメリットが大きければモor侍忍詩召の方が鉄板ってのも可能性高いのもわかりますよね
    (13)
    Last edited by Felucca_Trammel; 07-05-2017 at 11:42 PM.

  12. #30
    Player
    Luciera's Avatar
    Join Date
    Jun 2017
    Posts
    116
    Character
    Ignis Fatuus
    World
    Kujata
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    気を使って話さないと、黒魔強くして赤下げろっていう思惑が見えすぎて誰も賛同できなくなりますよ。
    赤は心配しなくても調整入りますよ
    (18)

Page 3 of 100 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 53 ... LastLast