何かを下げるのではなく上げる方向にしたいな。相対的に見れば変わらないけど受ける印象は違うし。
1位を逃している限り超える力が溜まっていくとか一定点差やデスで負け側チームに有利イベントが起きるとか。
何かを下げるのではなく上げる方向にしたいな。相対的に見れば変わらないけど受ける印象は違うし。
1位を逃している限り超える力が溜まっていくとか一定点差やデスで負け側チームに有利イベントが起きるとか。
やる気と試合中には超える力はつかないが、連敗するとPVP経験値と戦績には超える力がついてたはずなんだが。
公式のプレイガイドに書いてないのはボーナス削除したかな?
FF14全体にカスタマイズ要素が盛んに要望されてた時期もあって入れたんだろうね。
でも初心者はPVPスキルに不慣れとも言われるのに、現状PVPスキルのカスタマイズにしか影響しないランクをデバフというのはどうだろう。
ただ自分のロールの特性にフィジカルボーナス(と自分は理解しているが)16振るために必要なランク12から初めてもいいかもしれない。
リセットすれば他にも転用可能だし。それくらいはすぐ上がるけど。
Last edited by kurosippo; 02-04-2017 at 05:14 AM.
つまり初心者はPvPスキル等が無いも等しい状態に対し、
常連はメインステータスからして有利だし、アクションもリキャストが短いため試合中に1・2回多めに使えて1回当りの効果も大きい。
ただでさえ動きもおぼつかない初心者は相手が固定でなく1対1でも勝ち目がほとんど無いということです。
ヒーラーで回復能力よりも、自分が死なないことを優先しVITに振るなどのカスタマイズ要素はいいとして、
その強化のためのポイントを初心者は持っていないので、
初心者がパーティに多いほど不利になります。
ただでさえPvPで優位を保つ方策を多く持つ常連にバフを与えすぎているので、初心者にデバフつけてるも同然なのです。
「野良vs固定」という構図について、そのどちらでもない中間的立場からの一見解としては、
「強いのは固定」「コメテオ合わせしてくるのは固定」「負けるのは敵固定のせい」といった
偏見と責任転嫁が多分に含まれているように感じます(不快に思われた方ゴメンナサイ)。
当方はチョコボ双蛇のLS(※弱い方の)に所属していますが、基本的には情報交換の場であり
週末や休日など多数のメンバーが個々にソロでフロントラインに出撃している状況の場合のみ
「これだけ参戦してる人がいるなら、せっかくだしPT組んでいこうか。行きたい人は挙手!」
といった流れで先着順により適当に複数PTを組んで出陣しています。
またLS外でも「初心者の友人を連れていきたいんだけど」と言われれば「いいよー、リーダー
権限渡すから誘ってあげてー」といった感じで比較的ルーズというかカジュアルに動いています。
基本的にボイスチャットもありません。軍師も決まっていないので、他に誰も居なければ
その場その場で適当に誰かが指揮するか、あるいは共同で指示を出してる(声を出し合っている)
ケースも多々あります。
ですから当然、出陣メンバーは毎回大きく変わるので「固定」ではありませんし、ある程度の
経験を積んだフロントライン好きが集まっているだけのLSですので、平日など曜日によっては
ほぼ全員がソロ申請だけで終わる日も決して少なくありません(むしろそっちの方が多いです)。
ただチョコボ鯖という過密サーバーであることと、LS加入者が多いことから、必然的に全員が
ソロで申請していても現地で合流してしまう、という状況は割と頻繁に発生してしまいます。
仮に別アライアンスに配置された場合でも、顔なじみが数名いれば「こっちがこう動けば
たぶん理解してサポートしてくれるはず」「たぶんあの人はああいう方向で行くだろうから
それに合わせてついて行こう」みたいな阿吽の連携が取れてしまうことになります。
このスレッドで議論されている「棲み分け案」について、もし実現したとすれば、強固定が
排除される代わりに、今度は我々のようなカジュアルLSが勝ちやすくなるだけではないかと
懸念しているのですが、そのあたりは皆様どうお考えでしょうか。
決して火に油を注ぐつもりはありませんが、ひとつのケースとして参考にしてください。
(2/2)
ここには、からだがいっぱいあるの。
いっぱいいっぱいいっぱいいっぱいあるの。
だから、きっとあなたもげんきになるわ。
個人的には、ソロ申請とフリーマッチの住み分けは、結局の所『早計』過ぎると思います。
確実に、マッチングは遅くなる。
これ、公平性だって大事とは思う。レーディングマッチ制があるに越したこともないと思う。
だから100%は同意できないけど、マッチング速度はPVPでも、大事ってのは大だとも思う。
現状だと既に、平日の午前中とか人少なくって72人でなく(20分位待ってマッチング切り替え?で)24人でシャキる様になっている。既に…ね。
どんぶり勘定だけど、脳死周回でもしない限り、FLで60勝は一か月以上はかかると思うの。
だから、もっと人は確実に減る。新たな要素・コンテンツがPVEで実装されたら更に減る。
現状のFLの仕様を多少いじった所で『PVPに定着し続ける人』の人口は、
そこまで確保できないと思う。根本から変えない限りはね。
で、ソロとフリーマッチを分けると確実に最低でも2分される。
5分待って『今の戦いつまらなかったな』ってのと、
10分以上待って『今の戦いつまらなかった』な、ってのは、だいぶ違うはず。
72人もいるから戦闘内容は絶対安定はしないと思うし。
平等性<マッチング速度ってのは、だから結構、的は射てる。
強固定PT派の(古参?)が、ある程度の制限=1GCにPT申請は1PTのみってので、
それくらいなら平気だよ。ってんなら、それくらいの修正で止めて置いた方がいいとは思う。
現状のFLで、どれくらいの定着した人員を確保できるかを考えたらの話ね。
個人的には、どうやっても今のPVPは肌に合わない。
だから4.0のPVPが作り自体がカジュアルに、そして平等性を持った物になる事を期待している。
Last edited by X-Baty; 02-07-2017 at 10:27 PM. Reason: ≧の方向ミス
屁理屈をこねておけば、ベテランがLV1から育てたランク0と初心者のランク0は対等かという疑問も沸くんだが。
その場合、初心者というデバフが残るんでしょうか。
だいたいポイントをどうふるか、振ってどうつかうかは経験によるところが大きくはないんだろうか。アビリティだし。
人それぞれの感じ方だけど経験不足をデバフと言ってしまうとどうなんでしょうとは思いませんか。
単純にポイント振りをやめてポイント振り済みの状態にしましょうというなら振り直しも面倒だし反対はしない。
ただ何でもかんでも初心者絡めての変更の主張はどうなのとは思う。
変更は変更として不都合があるなら要望しても構わないんじゃないのかな。
育てたランク0とかいろいろ良くわからない返しだけど、屁理屈をこねておけば、ベテランがLV1から育てたランク0と初心者のランク0は対等かという疑問も沸くんだが。
その場合、初心者というデバフが残るんでしょうか。
だいたいポイントをどうふるか、振ってどうつかうかは経験によるところが大きくはないんだろうか。アビリティだし。
人それぞれの感じ方だけど経験不足をデバフと言ってしまうとどうなんでしょうとは思いませんか。
単純にポイント振りをやめてポイント振り済みの状態にしましょうというなら振り直しも面倒だし反対はしない。
ただ何でもかんでも初心者絡めての変更の主張はどうなのとは思う。
変更は変更として不都合があるなら要望しても構わないんじゃないのかな。
ベテランと初心者では中の人のスキルも違うのに、
キャラクターの性能まで結構大きな差がつくので、
PvPランクを初心者デバフと感じる人がいるという説明です。
初心者につくデバフとは経験不足のことではなくPvPプロフィールで使うポイントが無いことを指しています。
ただでさえ知識を多くもつ常連にあるバフというのもPvPプロフィールで使えるポイントのことです。
ポイントはランクで増えます。
ランクが初心者に対するデバフと思われてしまうのは何故か説明しただけです。
ベテランだけどサブキャラでPvPランクが0という場合はあるでしょうけど、、
なぜベテランのサブキャラと初心者のメインキャラのみの比較に限定されなければならないのか?
初心者が参加を躊躇する要因の一つとして指摘されているならベテランのサブキャラの事は考えなくて良いと思いますしね。
そのキャラがベテランプレイヤーのサブキャラかどうかなんて本人が公表するかしないと普通のプレイヤーにはわからないですし
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.