Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
例えばモードチェンジが連続できて無理なら「モード鎮静化後はすぐに別モードにならない」とかいう風に「調整、修正」すればいいですよね
敵が自身で技を選ぶ事で発生する「ふり幅」も、「敵に与えられた一定の自由の範囲内」で選択決定されるのだから、その「一定の自由の範囲」を調整すればいいだけですよね

こういう指摘をする方全員に言いたいんですが

この手の指摘は「きちんと調整しないと、こういう問題点が発生するから、注意が必要だ」って話にしか成らないです
そういう意味で読めば、「なるほど」と納得のいく事ばかりですけどね。

これらの指摘は、調整次第では起こりうる「最悪の事態」を列挙したに過ぎません

指摘する事自体は当然構わないですが、「注意して調整しないと、こういう事が起こる可能性がありますね」という趣旨で投稿すればいいものを
これらを下に「相手の意見を全否定」する人って本当に多いですよね
しかもこの投稿は「侮辱」もその目的の一つのようです

そこまで断言するのであれば
「馬はその仕様上、性質上、どこをどう修正、調整しても、絶対に上記の問題が発生するのだ」という事をきちんと説明して下さい

敵のHP、MP,TP,技の数、各技の強さ、モードチェンジのあるなし、エリアの広さ、詠唱の長さ、あれやこれやと。
調整出来る箇所って超膨大です

しかも、ユーザーが対処する術だって沢山あります
「タンクはバフ一枚しか持ってないゲーム」じゃないですし、そもそも「全ての行動に長いリキャがあるゲーム」じゃありません。
1人で戦う訳でもありませんから、「他者のフォロー」だって色々と存在します

これらの「可能性」を全て考慮しても「完全否定」できる、絶対的な根拠を教えて下さい
根拠なんて今まで私以外の人達がとっくに言ってるよ?明確なヒントや明確なアドバイスやもはや答えですら沢山あったよ?

それと可能性を考慮して修正・調整した具体的なものを質問者や指摘する人に対して明確な具体例を提示をして根拠を問うのが提案者である君が質問者達に対してしなければならない義務だけど?
まぁ私にはどうでも良い事ですし、単純な感想は述べたので。汲み取れなきゃ仕方ないんじゃないかな他人が言う事だから。