私もこのタイプですかね。
前衛全員妙チクリンなターバンに半ズボン、後衛は白いローブに丸い玉の付いた杖と、あーいうのは正直お腹一杯です。
ただ、以前も書きましたが、装備のレベル・ジョブ制限自体は肯定的に捉えてます。
レベル上げのモチベに繋がりますし、特にNMやコンテンツのドロップ品に関しては、この制限は必須と言って構わない。
予想外だったのが、既存レシピを全て殺しにかかってきた事と、彩色すると専用化するというイカレた仕様
しかも性能と色を絡めちゃってるという二重の縛り。失礼ながら、これ考えた人は馬鹿としか言い様が無いです。
でも、「好きな色は自由に選ばせろ」とか、「前衛だけどブリオ-着させろ!」とかいうのは、ちょっと違うと思うのですよね。どうしてもそういう要望が強くなれば、別ゲーによくある「有料課金」で対応したらいいと思います。そうじゃないと、スクエニは利益出ません。
ソーシャルゲームやブラウザゲームでも、ちょっといいデザインや性能のアバターは全部有料ですから。そこは開発からの目線も考えてあげた方がいいと思います。
Last edited by Nietzsche; 10-09-2011 at 07:17 AM.
『色を選ばせたら有料課金でないと経営が成り立たなくなる』 というのは少々無理があるでしょう。
定額課金のFF11が10年近く続き、莫大な黒字を他叩き出し続けた実績がありますし
「赤いスコハネか青いスコハネ、純粋に好みで選べたらいいな」 「プリオーを好きな色に染められたら」
ただこれだけの要望が、そんなに大仰で困難でハードルが高いんものなんですかね?
今回のパッチ、染色と性能値を別けるだけで簡単に実現できたはずなのですが。
Last edited by Smouman; 10-09-2011 at 08:31 AM.
性能差はマテリアでいくらでも実現出来るんじゃないか?
ブリオーにマテリガ詰めまくって前衛が着てもいいじゃないか?
ダメなのか?
ギャザラー装備のラプトルジャーキンは色を変えると微妙な性能差が出るような
設定になってるけど
青に染めたら「漁師」しか着れない なんていう設定にはなってない
なんでこの哲学が他の装備には適用されないんだろうな?
Last edited by kom; 10-09-2011 at 08:37 AM.
でも、「純粋に好みで選べる」→「モチベーションの低下」→「ログイン率が減る」→「収益の低下」って、可能性もありえますよね。
いやだから、そういうのがモチベになることは否定していないでしょう。
ブリオーが誰でも着れるからFF14を止めます、なんて人はいないって指摘してるだけで。
えらく有料課金を推してますが、パッケージ販売+月額課金という販売形態で
有料課金まで始めると、ユーザー離れを招くような気がしてなりません。
その方向は、朝鮮系のMMORPGというライバルひしめく市場で、
自らレッドオーシャンに突っ込んで自爆する必要は無いような。
FF14は最初から月額課金+リテイナー課金ですよね。でリテイナー課金みたいなくだらない料金体系に拘るくらいなら、染色課金でも全然問題ないのではないですか、ってことです。
わたし個人は無料か微課金でブラウザゲームとかするタイプなので、「そんなにネガるなら課金で棲み分けしたほうがいいんじゃない?」って思うだけです。
どうもNietzsche氏と話が噛み合ってませんね。
根本的な部分で齟齬があるようです。
「色くらい選ばせろ」 と言っているのです
赤プリオー、青プリオー、黄プリオー、、、の中から選びたいのであって
前衛だけどプリオーが着たい!と言っている訳では無いのです。
今日のNietzsche氏はいつもの氏ではないような印象ですが、熱でもあるのでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.