いやだから、そういうのがモチベになることは否定していないでしょう。
ブリオーが誰でも着れるからFF14を止めます、なんて人はいないって指摘してるだけで。
えらく有料課金を推してますが、パッケージ販売+月額課金という販売形態で
有料課金まで始めると、ユーザー離れを招くような気がしてなりません。
その方向は、朝鮮系のMMORPGというライバルひしめく市場で、
自らレッドオーシャンに突っ込んで自爆する必要は無いような。
FF14は最初から月額課金+リテイナー課金ですよね。でリテイナー課金みたいなくだらない料金体系に拘るくらいなら、染色課金でも全然問題ないのではないですか、ってことです。
わたし個人は無料か微課金でブラウザゲームとかするタイプなので、「そんなにネガるなら課金で棲み分けしたほうがいいんじゃない?」って思うだけです。
課金の話は微妙にスレ違いな気もしますが、
そういう課金系は、ソーシャルやら朝鮮系MMOやらもっとエゲツなくてどぎついものが市場に溢れてますから、
そういうものが一杯ある中、敢えてFF14を選択している層を取りこぼしてしまうんじゃないか?という話で
Nietzscheさんご自身の好みに対しては、特に異論を差し挟んでいるつもりはありません。
んで、同一装備に対して幾つかの色の選択肢を設けるということは
料金体系の変更まで視野に入れなければならない程、コストの掛かるものでしょうか?という話ですが
Last edited by Zhar; 10-09-2011 at 09:09 AM.
まあ染色課金を開発がしてくるかは分からないので、私の妄想の域をでないのですが、ただ専用化はこのスレでも夏に散々反対意見が出て、それでも方針変えなかったので、開発の意見はかなり強固なんだなとは思います。それが課金に絡むことなのか、そのあたりは部外者には分かりませんが。
考え方が根本的に間違っていますよ。
ユーザーはスクエニ(ゲーム会社側)に利益をもたらす為にお金を払っているのじゃありません。提供されたものに対して納得がいくから代金を払っているのです。
月額課金の上に更にアイテム課金まで課せられるんじゃ批判続出でしょうね。追加リテイナーが課金なのはアイテム保存する為のサーバー枠を負担して貰う事が理由だったはずです。染色する事やアイテムを装備するようにする事に対して課金を強いるのは大反対です。
FF11でもそうですけど新エリアを追加課金で実装すると皆と一緒にやるには強制的に課金せざる得なくなるんです。染色や装備も同じで課金してないと「無課金者扱い」されるんですよ。ユーザー側だって課金させるなら染色後の性能を上げろと言うでしょう。誰も言わずとも実力以外の所で差別的な事が発生します。PvPゲームなら特に「無課金は来るな」って発言が多い事を知らない訳でもないでしょう。
大体、若干の専用化や制限をかける事は面白味に繋がりますが、1.19以降の装備制限はやり過ぎですよ。
装備が充実して選択肢が多いなら構いませんが、少ない中で更に装備制限がかかると一択しかない。
(ソーサラー系の腰装備なんとかしてくださいよ。)
Last edited by Thend; 10-09-2011 at 09:49 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.