人それぞれ事情が違うので仕方ないですね。プレイ可能時間然り、進行具合然り。
ただ、「単純に火力不足に起因する時間切れで解散」するのと、「ギミック処理が出来なくて進めず解散」するのでもまた違いますし、
複数ケースが存在する話なので一緒くたに考えると混乱すると思いますよ。
野良を否定とかそういう話じゃないので、誤解をしていただきたくないですし、その通りですね。そして現状の募集主は既にそれを実践されています。
流石に火力が~とか言う人はいませんけど。
ただ現実は気軽に解散、再募集をかけてすぐに人が集まって再チャレンジできるような、
そんなコンテンツだけと言う訳では無いんですよね。
極蛮神位なら日が浅いうちはそれで十分回るんですけど、でもそれだけじゃないんですよ・・・。
数日前からPT募集を出して、その間コンテンツにも行けずひたすら人を募集し続けて、
やっと集めてチャレンジしている、そんなPTがある事も是非知っておいて下さい。
# 零式の野良はその位人集め大変なんです。野良で遊ばれてる方自体が少ない上に、
# 進行度が保存される関係もあって、固定を組まれてる方の助っ人も殆ど望めないので。
# 宝箱が減ると、それだけで更に人来難くなりますしね。
# そういう事情もあって、募集主の好評悪評関係無く人が集まりにくい傾向が強いです。
様々な事情で固定への参加はできない方がいるのも理解していますが、一応。
固定は固定で、場合によっては数カ月前から人を集めて、
自分含めた8人の時間調整などを毎週行なっているわけで、
(概念的な時間として)募集に1回60分費やす野良と、
事前の募集や毎週のスケジュール調整など、1日10分を6回の60分費やす固定の差は、
実際にはそんなに無いと思いますよ。
私自身は8人固定ではなく、LSで10数人の人の時間管理とドロップ管理を行なっていますが、
週末にしか参加しないメンバーや毎日参加するメンバー、欠員の補充なども対応出来ますし、
ある程度、能力も選別して人も集めているので、デメリットはこれはこれでありつつも、
野良の方にはこのような方式が広まるといいなぁと思っています。
待ち時間を減らしたいから木人をって話には無理がある気が…
それなら鯖統合の要望か全鯖共有のPT募集とかの提案をしたほうが現実的だと思います。
私的にはPT募集に木人よりもこちらを優先するべきだと思います。
鯖によっては火力足りない以前に人が入ってきてくれない問題があるのでは?
レス違いですが…
おっしゃるとおりですね。
ただ、現状は割り切りパーティを募集したくても、募集主サイドからすると一定の力量を持った方の募集でないと練習ですら目的が果たせないので、パーティ募集で『とりあえず集まったメンバーでやってみてダメなら次行ってみよう』をやろうとしても、スタート地点の敷居がかなり高くなります。
もちろんエンドコンテンツなので仕方ないことではあるのですが、じゃあこのスタート地点までたどり着ける人をどこで養成するのかって問題がでてきます。
CFの場合はパーティ募集と違って主がいるわけではないので、参加メンバーの中に下手な人がいたからといって蹴りだすわけには行かないので完全に同じとはいかないものの、『とりあえず集まったメンバーでやってみてダメなら次行ってみよう』のスタート地点の敷居を限りなく低くしたものと似たようなものだと思います。
なので、クリアできなくても当たり前、本気でクリアしたいなら募集に行け、という前提で練習用として再度みなおしてみてもいいのかなと。
なんならCF解放条件が該当コンテンツの木人討伐であれば、このスレの賛成派の何割かの方の要望を満たしたものになるのではないかと思うのですが。
極蛮神も永遠にソロCF出来ない訳ではないし、「旬」のエンドコンテンツを攻略する力量に至ってない人の養成を「旬」のコンテンツでやる必要はない、むしろギスイラによる弊害が大きい、って判断じゃないのかな。最新のエンドはILの都合もあって他メンバーからのフォローも期待できないし、そういう研鑽は旬過ぎたCF対応極とかで積んでもらえばいいんじゃないかな。その為に既にクリアしてる人も来る動機付けに鳥なんて追加されてある訳ですしねおっしゃるとおりですね。
ただ、現状は割り切りパーティを募集したくても、募集主サイドからすると一定の力量を持った方の募集でないと練習ですら目的が果たせないので、パーティ募集で『とりあえず集まったメンバーでやってみてダメなら次行ってみよう』をやろうとしても、スタート地点の敷居がかなり高くなります。
もちろんエンドコンテンツなので仕方ないことではあるのですが、じゃあこのスタート地点までたどり着ける人をどこで養成するのかって問題がでてきます。
CFの場合はパーティ募集と違って主がいるわけではないので、参加メンバーの中に下手な人がいたからといって蹴りだすわけには行かないので完全に同じとはいかないものの、『とりあえず集まったメンバーでやってみてダメなら次行ってみよう』のスタート地点の敷居を限りなく低くしたものと似たようなものだと思います。
なので、クリアできなくても当たり前、本気でクリアしたいなら募集に行け、という前提で練習用として再度みなおしてみてもいいのかなと。
なんならCF解放条件が該当コンテンツの木人討伐であれば、このスレの賛成派の何割かの方の要望を満たしたものになるのではないかと思うのですが。
なるほど、過去コンテンツを研鑽の場にするというお考えは素晴らしいと思います。
ただ、実際には鳥などの報酬で既クリア者を一時的に呼び戻す方策では、既クリアの方々の圧倒的な戦力でクリア「させてもらう」ばかりであんまり練習にならないというか…。
例えば前パッチの期間には挑戦する自信がなかったけど、最新パッチの未クリアトークン装備を手に入れて、ちょっとILあがったから前パッチのレイドに挑戦してみようか、というような方が増えるように、前パッチレイドに最新パッチトークン装備のILが5UPするアイテムを用意するなど報酬体系をみなおしていただき、最新パッチのレイドは無理だけど前パッチのレイドに挑戦してみようかという方が増えるような方策のほうが、研鑽を積みやすいような気がします。
旧レイドに最新トークンの強化素材となると、例えば今律動零式を攻略してる層からは「今更起動零式周回かよ」って反発が出そうなるほど、過去コンテンツを研鑽の場にするというお考えは素晴らしいと思います。
ただ、実際には鳥などの報酬で既クリア者を一時的に呼び戻す方策では、既クリアの方々の圧倒的な戦力でクリア「させてもらう」ばかりであんまり練習にならないというか…。
例えば前パッチの期間には挑戦する自信がなかったけど、最新パッチの未クリアトークン装備を手に入れて、ちょっとILあがったから前パッチのレイドに挑戦してみようか、というような方が増えるように、前パッチレイドに最新パッチトークン装備のILが5UPするアイテムを用意するなど報酬体系をみなおしていただき、最新パッチのレイドは無理だけど前パッチのレイドに挑戦してみようかという方が増えるような方策のほうが、研鑽を積みやすいような気がします。
最新トークンの強化は後発だけでなく中堅くらいの攻略層にも恩恵が物凄く大きくなってしまうので、そうなるとレイド攻略のレアリティ・優位性を担保するためにレイド自体の難易度を上げる事になる。そうすると後続はますますクリアできない、って本末転倒な構図になりそうな気がします
なるほど、では、前パッチのレイド装備と最新パッチの未強化トークンをセットでセットで提出することでIL+5の装備と交換の方式などで、既にアイテム取得済みの方は即装備交換可能にしましょう。
これなら前パッチの間に装備を整えた方は即次のレイドにいけばいいですから。
単純にIL+5するだけだとトークン装備が強くなりすぎるというのであれば、未強化トークンの強さを今よりIL-5に設定するとかでも良いと思います。
現状、最新パッチのトークン装備が実装されると、前パッチのレイド装備のレアリティが喪失され、前パッチレイドに行く意味が失われていますが、現在レイドやってない方がひとつ前のレイドにいって装備の底上げ図ることができるようになれば、現在レイドを楽しめている層に次ぐぐらいの方々を掘り起こすことができるのではないかと思います。
いっそのことIDや討滅戦の解放条件を木人討伐にしてしまえば
みんな木人叩いてきてるってことになって平和的解決になるんじゃないの
ついでに木人を叩くっていう習慣も出来てwinwinですよね
みんな違うから世界は楽しい
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.