Quote Originally Posted by Euphonia View Post
その白と学をなぞっているというのが大きな誤解の原因だと思うんですよね。
ただHoTモードとバリアモードを持っているだけで、占星は占星ですよ。
その[HoTモードとバリアモード]というヒール能力が、白と学をなぞっている。ということなんじゃないですか?
本来であればそこに占星のアイデンティティであるバッファー性能が機能して
初めて白学とは違うシナジーが生まれると思うのですが、
そこが機能していない、もしくはPTから必要とされる水準に達していない
というところに根本的な原因を持っていると思います。

2つのスタンスが存在することもある種「占星らしさ」ですが、
スタンスによる違いがヒール2種のみの変化と攻撃速度・ヒール量が小さじ1杯程度変わるぐらいでは
「白と学をなぞっている」と言われても仕方がないと思います。
少なくとも個人的にはシナストリーを除くと占星のヒールにオリジナリティは感じられません。
例えば、シナストリーのヒール上昇効果を除いて、
クルセのように永続効果でON・OFF出来るのであればまた話は違うのでしょうが。


Quote Originally Posted by Euphonia View Post
白学より実装が2年遅いっていう覆しようのないハンデがあるので、時間がたち過ぎなどではなく、
未来永劫白学より研究不足なのは間違いないです。
仰るとおり研究不足な点はあると思うのですが…
ぶっちゃけた話、今の性能では多少研究しても白学を超えられないという壁が
ハッキリと見えているので多くのプレイヤーが研究する対象にすら至っていないのではないでしょうか?
(特にエンド攻略は速度が求められる傾向がありますし…)

白学より実装が2年遅いっていう覆しようのないハンデが占星にあるのだとすれば、
その2年かけて白学が積み上げたシナジーに割って入れるくらいの
しっかりとした性能・ジョブコンセプトを占星術師に持たせて欲しいものです。