「大量に」のイメージが異なるための齟齬ですかね。
本題に入る前に…
儲けとは「売れ行き」と「金額」の相乗で成り立ってまして、どちらかもしくは両方が良ければ儲かるということになります。
「売れ行き」を左右するのは消費量です。
現状では、初めて使った時に消費されたことになっています。
中古販売ができるようになると、錬精度が100になったときが消費のタイミングになります。
つまり、消費量が減ります。「売れ行き」が悪くなるのです。
「金額」を左右するのは在庫です。
現状では、在庫は新品のみです。
中古販売ができるようになると、中古品も在庫に加わります。
作る量が同じだと「金額」が下がるのです。
で、閑話休題。
売れた総量としては文字通り大量じゃなくても、処分させるとき(不要になったとき)には時間単位で大量になることがあります。
新式のイメージは、どちらかといえばこれだと思います。
パッチ時には、それまでちまちまとつくられてきた装備が一気に全部不要になる。
そういう意味での大量です。
②の前提が必ずしも①ではないんですよね。
これらは、誰でも簡単に作れるものではないので、作られる量は比較的少ないです。
むしろ、大量に作れてしまうと、金額も下がり、消費もされにくい装備ですので、クラフターの儲けという点ではよろしくないんですよね。
戦闘職にとっては嬉しいでしょうけどね。
それは処分したい側からしたら大ラッキーですね。
処分したい人が自分ひとりならそうなってくれやすくてありがたいんですけどね。
でもそう考える人は結構いるのですよ。
だからこんな良心的な展開にもなかなかなりません。
こんな経験ありませんか?
リテイナーやらクエストやら…まあ入手先は何でもいいんですけど、意図せず手に入れたけど自分では使わないアイテムを売ろうとしたときの話。
マケボを見ると15,000ギルで売れている。なのでそれに習って15,000で出品。
3日ほどして、売れないなと思って見てみたら、なんとマケボで10,000ギルになっている。
邪魔なので早く売ろうと、今度はちょっと安めに9,500ギルで出品。
同じく翌日見てみると、9,000ギルになっていた。
そうこうしてるうちに、結局1,500ギルでようやく売れた、と。
だったら最初から3,000ギルくらいで売っておけばよかった、と。
そっちの方が損してるよね、と。
荷物に余裕があれば、売れるまで繰り返せばいいんですけどね。
あくまでも処分ですからね。
レベリング中なら特に、次の装備もどんどん不要になっていきますし。
「中古が安くなる」の部分でまだ納得できてないのかも知れないです。「練成度が貯まっている」状態の中古品が仮に店売り価格で(あるいはマケボの最安値ギリギリ下の値段で)出品されても、その装備群は練成目的の層に買い取られ、装備の無料配布を絞っている状態では「クラフター産の新品から中古品をつくるしかない」ですよね。まずこの時点で新品が売れないという状況にはなりませんし、中古品の回転がいい(需要が高い)と分かれば次第に中古品の値段は上がるものではないですか?ある程度の相場ができれば転売等でさらに中古品の値段が下がることも少なくなると思うのですが。
「練成度が貯まっている」という※HQが既存のHQに比べて弱い価値でしかないのではないかと言っているのです。「バスタードソード(※HQ)」の例を出した時は「ステータスが上がる」なんて一言も書いていないですし、そう誤解されるのを避けるためにあえて「価値」と表現したのですけどね。
逆に#143 では、一般的な消費行動を説明する為に、現状の NQ 品と HQ 品の例で区別して説明をしています。
※HQと既存のHQの違いは
・※NQが※HQになり得る
・※HQを買わねばならないという状況は生まれない
↑↓
・NQはHQにはなり得ない
・HQを買わねばならないという状況は日常的に発生している。
これほどの違いがあるのに、一般的な消費行動の説明として既存のHQを使うのは間違っていませんか?といいたかったのです。
バスタードソード※HQはそもそも「クラフター産より高価値のアイテムを戦闘職が作れるのはおかしい」「クラフターの領域を戦闘職が犯している」という話で使った例ではないですか?今の話とは本筋が違うかと思います。
中古品が混ざる代わりに無料配布が減るので、値下げ圧力が顕著になる事はないのではないかと思います。むしろクラフター産とまったく同じ装備ではない点で、今より値下げ圧力は減る可能性もあるのではないですか?
Last edited by tamejirou; 02-14-2016 at 04:59 PM. Reason: 文章追加の為
DQXで遊んでいた時は装備が高騰して、今となっては”中間レベル装備”でしかないものまで高価でなかなか初心者の自分には買えなかったのです。クラフター視点で見ると単価が高い状態の方が好ましいので、いずれこのような状態になるのではないかと思います。
無料配布をやめる代わりに中古品を出すのは「装備の異常な高騰を防ぐ為」です。無料配布は装備品の値段を抑えるためのシステムという一面もあると思うのです。その役割を中古品(クラフター産の新品から生まれるもの)に置き換えようと思ったのです。
こういう状況は自分も提案していません。これは辛いですね。
-----
装備の無料配布をやめた場合、中古品販売をするのは
・自作した人(クラフター)
・マーケットで代金を支払い購入した人
になると思います。意識と経緯の差は想像されているより小さいものと思います。
-----
それは失礼しました。よければ具体的にお願いします。議論が広がれば万々歳ですしね。
確かにメインクエを進めるに当たって装備を配るのは攻略の助けになってますね。
でも、そもそも「装備を作っても売れない」という状態になっているのはやはりおかしいのではないかなと思うのですよ。メインクエで配る分にはいいにしても、排出量もう少し抑えてもいいのでは?と思うのです。言い代えれば「もっと色々な商品を扱えてもいいのでは?」と思うのです。
今もし「中古品ありきじゃない」提案が出て、それについて議論が始まれば、それは歓迎すべきことだと思いますけどね。ただ、今個人的に興味があるのはこちらです、というだけです。
-----
仰りたい事は分かりますが、かなり極端な例ですね。なぜ1500ギル分の需要しかない商品が10倍もの値段に高騰し、数日で元に戻るなんて事になったのです?それは処分したい側からしたら大ラッキーですね。
処分したい人が自分ひとりならそうなってくれやすくてありがたいんですけどね。
でもそう考える人は結構いるのですよ。
だからこんな良心的な展開にもなかなかなりません。
こんな経験ありませんか?
リテイナーやらクエストやら…まあ入手先は何でもいいんですけど、意図せず手に入れたけど自分では使わないアイテムを売ろうとしたときの話。
マケボを見ると15,000ギルで売れている。なのでそれに習って15,000で出品。
3日ほどして、売れないなと思って見てみたら、なんとマケボで10,000ギルになっている。
邪魔なので早く売ろうと、今度はちょっと安めに9,500ギルで出品。
同じく翌日見てみると、9,000ギルになっていた。
そうこうしてるうちに、結局1,500ギルでようやく売れた、と。
だったら最初から3,000ギルくらいで売っておけばよかった、と。
そっちの方が損してるよね、と。
荷物に余裕があれば、売れるまで繰り返せばいいんですけどね。
あくまでも処分ですからね。
レベリング中なら特に、次の装備もどんどん不要になっていきますし。
実際はそれほど大きな損害を出さずに売れるのではないですか?需要のない商品ならばそもそもそんなに高値で取引されたりしませんから。
というか、邪魔なものをマケに出す人間が律儀に毎日マケボの相場見ますかね?拡張バッグ程度にマケに出し、売れてなくても気付かない位ではないですか?
それならば投売りで、となるのが全ての人に当てはまる訳ではないとも思いますよ。
Last edited by tamejirou; 02-14-2016 at 05:35 PM. Reason: 文章追加の為
う~んとりあえず話したいことは出来てスッキリしたので3.2まで待ってみます。
もっともーっとシステムからのばら撒きがあった場合、レベリング時間短縮など、それこそPLLで吉Pが言ってた通りすごい安価な素材でできる新式が出てきてジャブジャブマケに流れても意味なくなりますし、マテリアクラフトのテコ入れでマッハで錬成100%!とかなになれば、私の言う中古導入の理由がなくなりますし('Д')
装備品としての問題なく使用できるのであれば、「練成目的の層」以外にも選択されますよ。「中古が安くなる」の部分でまだ納得できてないのかも知れないです。「練成度が貯まっている」状態の中古品が仮に店売り価格で(あるいはマケボの最安値ギリギリ下の値段で)出品されても、その装備群は練成目的の層に買い取られ、装備の無料配布を絞っている状態では「クラフター産の新品から中古品をつくるしかない」ですよね。まずこの時点で新品が売れないという状況にはなりませんし、中古品の回転がいい(需要が高い)と分かれば次第に中古品の値段は上がるものではないですか?ある程度の相場ができれば転売等でさらに中古品の値段が下がることも少なくなると思うのですが。
それに、「練成目的の層」だろうがそれ以外だろうが、その分の需要を奪っていることに変わりはありません。
(※NQ)、(※HQ)なんて表現したので混乱させてしまっているようですね・・・。
(※NQ)を(※付加価値無し)、(※HQ)を(※付加価値あり)と読み替えてください。
然るに、「バスタードソード(※付加価値無し)」は「バスタードソード(※付加価値あり)」になり得る、となります。
(もう一つ言っておくと、「バスタードソード HQ品(※付加価値無し)」は「バスタードソード HQ品(※付加価値あり)」になり得る、です。)
従って、
は、「バスタードソード(※付加価値無し)」は「バスタードソード HQ品(※付加価値無し)」にはなり得ない、となります。
速く処分したい為に安く出品する人がいる以上、値段は下がりますよ。
需要を奪うにしても、今の無料配布装備ほどではないのではないでしょうか?
自分もその意味で書いていますが・・・??NQがHQになる事はない、対して(※付加価値なし)が(※付加価値あり)になる事はある。そもそも性質が違うものを既存のHQを用いて説明するのはおかしくないですか?と言っているのです。
全ての人間が速く処分するために投売りするとは思えないし、この辺は自分は「値段が下がる」と言い切れるのはなぜなのか未だに分かりませんね。
そもそも「中途半端な練成度の装備が処分できない層」って「店売りでは安くて売りたくない」人じゃないですか??そうでなければ売るなり捨てるなりしますよね。「もったいない」から出来ないのに、わざわざマケボの価格を塗り替えるほどの規模で安い値段で投げ売るとは思えないんですよね。
あー日本語がおかしかったというか、経緯的にはそうじゃないですね。見直した結果そういう機能でした、が近いかな。すみません、御幣がありました。
Last edited by tamejirou; 02-14-2016 at 06:18 PM. Reason: 文章追加の為
高騰したのではなく急落したのですよ。
理由はアイテムによって様々なので一概には言えませんが、まったく極端な話でもなく、マケボでは日常茶飯事な現象です。
週日と週末とでも変動があったりします。
そして中古販売はその「理由」になるのです。
おっしゃる通り、処分したい人は律儀にマケボチェックなんてしない(したくない)ので、できるだけすぐに売れそうな値段で出すのです。
でも、売れてないことには結構気づきます。なぜなら次の不要品を出品するから。
そして、そういう人が一定数いると、価格はそれに引きずられるんです。
全員が安く出品する気がなくても。
また高くなるまでじっとガマンでもかまいませんが、それは賭けです。高くなる保証はありません。いくら高く売りたくても、売れた数が0なら、それは丸々損失ですからね。
何度も言いますが、新品は「高く売りたいもの」、中古品は「処分したいもの」なのですよ。高く売りたい新品が、処分したい中古品に引きずられる。
これ全部、現在もある現象ですからね。
FF11のようなオークション式ならちょっと違うんですけどね。
FF14は「言い値」なので特にそうなりやすいんです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.