Quote Originally Posted by zinryu View Post
長々と説明をされていて恐縮ですが、
戦略や場面や場所とかでなくて、単に召喚士での参加が多すぎて、
DPSが他ロールに比べて高すぎる件がバランスが崩れていると多くの方が言ってる訳ですよ!

数が比例してい実力均衡している場合遠隔DPS
攻めにくい近接DPSが戦う場合どうしても負ける結果になることが多い訳です。
近づくにつれ体力が減らされる訳ですから・・・

貴方の説明ではあくまでも一方的に押してる場合のみであって
均衡してる場合について述べられていませんよね。

よって召喚士劣化調整はすべきなのです。
詩人も白も黒も調整されてますので、
召喚士だけ特別扱いはありえませんよ!

柔軟に距離を保ち移動するって別に争奪戦に限ったことじゃないのですけどね。
しかも争奪戦が単にリス制圧して防衛して勝ててる鯖での体験談なら
参考になりません。

最終的に均衡していた場合、勝負を分けるのは殲滅力になります。
近接DPS多と召喚士多どちらが殲滅力に差があるのかが問題なのです。
殲滅戦のときは黒がまさに現在の召喚と同じ状況でしたが、殲滅戦のとき一切黒に調整が入らなかった過去があるので、何をもって黒に調整とおっしゃっておられるのか分かりません。
殲滅戦が開始したのは迅速魔の半減調整後で、それでも殲滅戦では黒だらけだったわけです。同じサーバーグループですので、黒だらけだったという事実に関して双方の認識の違いがあるとも思えません。

もしあなたの言い分を受け入れるなら、当時の黒にはさらなる弱体化が必要だったとなってしまいます。
私はルールとして殲滅は黒が強めになってしまうのは仕方ないことと理解してましたし、それは現状の召喚に対しても同じなわけで、決して特別視しているわけでもありません。

殲滅戦は中央の塔を攻撃しなければならなくて、近接dpsは争奪戦以上にリスキーな状況にありました。召喚の弱体化が認められるなら、逆になぜ当初黒を弱体化しなかったのかという不信感しかありません。