黒事態の弱体化はされてないかもしれませんが、殲滅戦のときは黒がまさに現在の召喚と同じ状況でしたが、殲滅戦のとき一切黒に調整が入らなかった過去があるので、何をもって黒に調整とおっしゃっておられるのか分かりません。
殲滅戦が開始したのは迅速魔の半減調整後で、それでも殲滅戦では黒だらけだったわけです。同じサーバーグループですので、黒だらけだったという事実に関して双方の認識の違いがあるとも思えません。
もしあなたの言い分を受け入れるなら、当時の黒にはさらなる弱体化が必要だったとなってしまいます。
私はルールとして殲滅は黒が強めになってしまうのは仕方ないことと理解してましたし、それは現状の召喚に対しても同じなわけで、決して特別視しているわけでもありません。
殲滅戦は中央の塔を攻撃しなければならなくて、近接dpsは争奪戦以上にリスキーな状況にありました。召喚の弱体化が認められるなら、逆になぜ当初黒を弱体化しなかったのかという不信感しかありません。
黒のLBキャンセル煽りは修正されましたよね?
それが一応黒調整及び全体の調整となっております。
で当時とか当初とかって話は終わった話で
では詩人は距離減衰つける必要性があるの?ってことになるでしょ!
貴方の言い分では黒はあまり劣化されてないが召喚士だけって言い分だけど
詩人や白は劣化されてなぜ召喚士は優遇されるのかと劣化調整受けたロールは言いますよ!
自身が使ってるクラスが劣化されるのだけは簡便ということなら
お門違いなのでもう一度よく読んでから案を出してください!
そもそも私詩人なので、全体的にバランスが悪いと思ってますよ
詩人の距離減衰が始まった時点から、詩人は減衰受けてるのに
召喚士は劣化されないのでしょうか?
言葉の一箇所だけをつまんで反論されても意味ありませんし
相手する気もありませんが、召喚士の劣化調整はすべきだと思います。
距離減衰は付けるべきですね
全体のバランスが悪いなんてウルヴズからはじまりいままでずっといわれてたので私だってそれは思ってますよ
詩人が減衰うけたころはそもそもメヌエットがなくて召喚は詠唱があったからです。
シールロックで白が前のままですとメディカラかぶって回復しまくりクルセアサイズホーリーで8人で敵を壊滅できてしまいます。
詩人が前のままですとどれだけ遠い距離からでも常にダメージを出せてしまい、後ろにさがりながらウィンドベノム乱れエンピサイドワインダーが飛んでくることになり
それこそ弱体しろ!になる思います
なぜ召喚士は劣化されないのかといいましても
そもそも殲滅のときも黒は劣化されませんでした。
開発がそれはシールロックも同じだと考えているなら召喚もずっとこのままでしょう
召喚が強いのはシールロックでのみだと考えています。
デスフレアの印象や、トライティザスターの印象が強いのもリスをとりながら移動して戦いを繰り返していると
1分たっていてリキャストがまわっているからだと思うので
調整をするならデスフレアトライティザスターのリキャ長くするだけでいいと思いますよ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.