Page 13 of 16 FirstFirst ... 3 11 12 13 14 15 ... LastLast
Results 121 to 130 of 156
  1. #121
    Player
    tontatta's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    175
    Character
    Kuri Boo
    World
    Kujata
    Main Class
    Black Mage Lv 50
    Quote Originally Posted by Bow_Arrow View Post
    以下省略
    アレキ3層ボス戦開始から竜巻程度迄で、コンボ回しが変わったりしますか?多少状況で変わったりする事もあるだろうけど、、、

    基本のコンボ回しは(その人のやり方は毎回同じパターンが多いかと)思います。連撃が打てなかったではなく、コンボ回しがずれると言ってるのです。

    いつも打てるはずのWSが打てずステージが更新された、そうゆう場合はPTの全体火力が高いはずです。(慣れてくるとフェイズをスキップしたりしませんか?)

    僕が言いたい事は、♯96あたりでデーターを出されてる方がいますが、それを見た人が足りないとか、足りてるとか人それぞれとらえ方はあるだろうけど、

    数値上は足りなくても、然程気にする必要はないと言ってるのです。面子や状況次第であるはずのDPSが減る場合もあると言ってるのです。
    (1)

  2. #122
    Player
    Bow_Arrow's Avatar
    Join Date
    Oct 2014
    Posts
    1,057
    Character
    Bow Arrow
    World
    Ultima
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    Quote Originally Posted by tontatta View Post
    アレキ3層ボス戦開始から竜巻程度迄で、コンボ回しが変わったりしますか?多少状況で変わったりする事もあるだろうけど、、、

    基本のコンボ回しは(その人のやり方は毎回同じパターンが多いかと)思います。連撃が打てなかったではなく、コンボ回しがずれると言ってるのです。

    いつも打てるはずのWSが打てずステージが更新された、そうゆう場合はPTの全体火力が高いはずです。(慣れてくるとフェイズをスキップしたりしませんか?)

    僕が言いたい事は、♯96あたりでデーターを出されてる方がいますが、それを見た人が足りないとか、足りてるとか人それぞれとらえ方はあるだろうけど、

    数値上は足りなくても、然程気にする必要はないと言ってるのです。面子や状況次第であるはずのDPSが減る場合もあると言ってるのです。
    もちろん状況次第でDPSが前後するのは事実です。
    また、PTの火力次第でフェーズスキップするコンテンツがあるのも事実です。
    しかしアレキ零式3層に限っては経過時間ベースのフェーズ移行なので、いくら火力が高かろうと竜巻までの時間は変わりません。
    「竜巻までに○○%であれば、PTDPSは足りている」といった評価が有効なのはこのためです。
    結果として、PTDPSによってコンボ回しがずれることはあり得ません。

    タンクの殴り始めと自分の殴り始める時間差によるロスや、吹き飛ばしから戻ってくる際の微妙なロスによって
    WS1つがギリギリ入らなかった、というようなことはあり得るでしょう。
    (5)
    Last edited by Bow_Arrow; 09-26-2015 at 04:50 PM.
    Imperium! Imperium! Ave Imperium!

  3. #123
    Player
    Poco-a-Poco's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    316
    Character
    Poe Poe
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 41
    Quote Originally Posted by Blue3 View Post
    端的にいえば、そのデータはあくまで「アレキサンダー零式3層初期攻略という点において、初期攻略PTの忍者は初期攻略PTの竜騎士に匹敵した」
    という結論以外導き出せず、これを以て忍者の強化はあり得ない、とするのは飛躍してますよ、という指摘です。
    PT毎のばらつきが少ないのは、ワールドファーストを狙っているPTだと思います。
    彼らはその状況でのほぼMAXのDPSを出すでしょうし、ギミックも最高効率で処理するでしょう。
    ですから、彼らのDPSはそのJobの限界値近くを示しているわけです。
    で、シナジーを含めると竜騎士に匹敵するDPSを出していた。(ここまでは、ご自分でも認められている)
    それはMAXDPSで考えた場合、竜騎士の強化をする必要が無い以上忍者の強化の必要も無いということと同じではないでしょうか?
    結論としては、限界性能は同じでも、竜騎士より忍者のほうがMAXDPSを出すことが難しいJobであるということです。(それが通信環境に依存することであっても)
    したがって現時点での単純強化(WSの威力UP)は必要ないということです。
    逆に、MaxDPSが出しにくくなっている理由の一つとしての印ラグ問題は、早急に解決すべきということにもつながります。
    TP問題は他の近接職と比べて明らかにTP消費が著しいため、その調整も必要でしょう。
    しかし、耐性低下を他人任せにしなければMaxDPSが出ない問題は残ります... (この解決はシナジー強化および単純強化につながります)
    それでもなお、忍者の単純強化が必要だと考えられますか?

    個人的に、忍者の戦略上の利点は忍者個人のDPSのみならずシナジーDPSですら測れないものだと思っています。
    ただ、忍者の個人DPSが他の近接から50~100程度劣っているために、いわれの無い責めを負わされているのも事実のようです。
    (4)
    Last edited by Poco-a-Poco; 09-27-2015 at 09:16 AM.

  4. #124
    Player
    Blue3's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    43
    Character
    Blue Wind
    World
    Kujata
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by FamFam View Post
    そらそうでしょう。
    文字だけでやりとりしてる場なのに、言葉足らずで相手に通じるわけないやないですか。
    少ない情報から相手の意図を完璧に読みとるなんて、さすがにできませんよ...

    どちらにしても“細かい情報”を含めた“複数”のデータを多角的に!ってことなら納得です。
    ただ『』の条件を満たすようなデータを探すことがかなり難しい気もしますが...
    ですから、『』内は単体のデータで定量的な結論を出すにはそこまで必要だ(そして開発陣はより詳細なデータを入手/比較できる)というだけで、
    不完全な情報である事を踏まえて議論のネタにしたり、定性的な話や方向性の話をするのは問題無いと思いますよ。
    あくまで、結論を急ぎすぎでは?という指摘です。
    (5)

  5. #125
    Player
    Blue3's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    43
    Character
    Blue Wind
    World
    Kujata
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by Poco-a-Poco View Post
    PT毎のばらつきが少ないのは、ワールドファーストを狙っているPTだと思います。
    (以下略)
    私はあなたの意見に対して何も言ってないですし、別に忍者「だけ」を強化しろ、とも言っていません。
    (勿論、忍者をやっている身としては強化されるのは嬉しいですし、置いてけぼりにされるのは勘弁ですが)
    数字の例にしても、あくまで他の結論を導き出すこともできる例を挙げたにすぎません。

    なお、DPS限界性能の話で言えばレギュレーションを決めた木人のデータが限界値でしょう。(開発ツールの数値に最も近くなる)
    実コンテンツではそこからどこまで落ちるかという話になり、ギミック処理担当や無敵時間の都合など相性要素が加味されます。
    その意味では重要バフである風遁のかけなおしが楽で無敵時間の影響の少ない忍者が(印ラグやTP問題を除き)コンテンツの影響を受けにくく、
    迅雷のスタックしなおしに(3.0で緩和されましたが)時間のかかるモンクがコンテンツの影響を受けやすいと思います。
    これらの影響を含めた限界性能を議論するには確かにワールドファーストを狙うPTのデータを参考にするのは適正でしょう。

    しかしだからこそ、アレキサンダー零式3層のデータだけで結論を出すのは危険だ、と再三指摘しています。
    今後も同じようなギミック・無敵時間のコンテンツしか実装されないならばともかく、そうではないのですから。
    なので、むしろ貴方の以前の投稿にあるようにモンクとナイトのシナジーを向上させるとか、そういった議論の方がこのスレでは良いと思っていますよ。
    (4)

  6. #126
    Player
    Felucca_Trammel's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    239
    Character
    Shanaca Bayaqud
    World
    Chocobo
    Main Class
    Lancer Lv 1
    Quote Originally Posted by Blue3 View Post
    今後も同じようなギミック・無敵時間のコンテンツしか実装されないならばともかく、そうではないのですから。
    残念ながらFF14は有用なコンテンツがでる可能性がある(有用なコンテンツを考え付くことができる・作れる)ではなく今までその時の最新エンドコンテンツで不遇かどうかでジョブバランスの修正を行ってきてますから
    零式のデータで結論出すのもあながち間違ってはいないと思います。

    何回いろんなスレで言ってるかわからないことですが
    仮にですよ。
    もし侵攻編の作りが当時弱体後であるといえどもブレフロ士とまで言われた黒の範囲が非常に有用であるような作りであった場合
    黒の強化修正の声は当時あそこまで大きくなったでしょうか?
    そして強化はきたでしょうか?(極端に言えば当時の侵攻編がどれも邂逅四層やアレキ零式2層のような作りだったら)
    実際の運用で圧倒的優位を持ってる時点では絶対にこなかったと思います。
    おそらく声も幾分か小さくなり、強化も実際に不遇になるまで見送られたと思います。

    結局、プレイヤーにとって大事なのはまず一番は『今』ですし、客商売的にも『今』をなんとかしないというのは『今いる』客を損失することに繋がるので一番まずいでしょうからね。
    (先を考えないでよいと言うわけではなく)

    今後、今後、今後をと見据えて有用なパターン(が実装されること)も考えられるから現時点のエンドコンテンツで不遇or不都合を抱えてる職の調整は見送るべきだ。
    という論であるならここらで議論は双方打ち切ったほうが良いかと思います。
    絶対に相容れないでしょうから。
    (3)
    Last edited by Felucca_Trammel; 09-27-2015 at 11:38 AM.

  7. #127
    Player
    monorino's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    53
    Character
    Monorino Misciano
    World
    Garuda
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    この話の火種担っている部分はただ3層の早期クリアした順の10組
    しかもモンク強化前だからこれを基準にはしたくないです

    どちらにせよこの話は終わりたい
    (7)

  8. #128
    Player
    tontatta's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    175
    Character
    Kuri Boo
    World
    Kujata
    Main Class
    Black Mage Lv 50
    Quote Originally Posted by Bow_Arrow View Post
    以下省略
    勘違いしてました。すみません
    3層はそうですね。
    範囲避け、開始スタート以外の理由ではずれる事はないですね。

    まだ3層4層のモンク突破勢が少ないらしいのですが・・・?今となっては3層は間違いなくモンクが大活躍する階層でもあると思えるくらいです。
    (ちょっと風評被害がでかかったです)
    ぼうさんがいう、4層のモモ構成に関しては、いい考えだと思えるくらいです・・・?
    (先人達がモンクを入れなかった時は、確かにDPSが足らない&風評被害などあって)3.07でなくもっと早い段階で強化が来てれば変わっていたかもしれないです。

    勿論、モンクだけでなく忍者や竜騎士を入れる構成も十分有効的です。
    (0)
    Last edited by tontatta; 09-27-2015 at 02:27 PM. Reason: コメント成功なのですがw

  9. #129
    Player
    Blue3's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    43
    Character
    Blue Wind
    World
    Kujata
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by Felucca_Trammel View Post
    残念ながらFF14は有用なコンテンツがでる可能性がある(有用なコンテンツを考え付くことができる・作れる)ではなく今までその時の最新エンドコンテンツで不遇かどうかでジョブバランスの修正を行ってきてますから
    零式のデータで結論出すのもあながち間違ってはいないと思います。

    何回いろんなスレで言ってるかわからないことですが
    仮にですよ。
    もし侵攻編の作りが当時弱体後であるといえどもブレフロ士とまで言われた黒の範囲が非常に有用であるような作りであった場合
    黒の強化修正の声は当時あそこまで大きくなったでしょうか?
    そして強化はきたでしょうか?(極端に言えば当時の侵攻編がどれも邂逅四層やアレキ零式2層のような作りだったら)
    実際の運用で圧倒的優位を持ってる時点では絶対にこなかったと思います。
    おそらく声も幾分か小さくなり、強化も実際に不遇になるまで見送られたと思います。

    結局、プレイヤーにとって大事なのはまず一番は『今』ですし、客商売的にも『今』をなんとかしないというのは『今いる』客を損失することに繋がるので一番まずいでしょうからね。
    (先を考えないでよいと言うわけではなく)

    今後、今後、今後をと見据えて有用なパターン(が実装されること)も考えられるから現時点のエンドコンテンツで不遇or不都合を抱えてる職の調整は見送るべきだ。
    という論であるならここらで議論は双方打ち切ったほうが良いかと思います。
    絶対に相容れないでしょうから。
    貴方も非常に極端ですね。
    私は「現時点のエンドコンテンツで不遇or不都合を抱えてる職の調整は見送るべきだ。」とは一言も言っていませんよ。
    今を含めて不遇不満を解消するのは必要ですし、その原因を見極めて改善するべきなのは異論ありません。
    ただ、その根拠から結論の流れが飛躍しすぎだと指摘しているだけです。(繰り返し何度も言ってますが)

    場当たり的な対応で満足なら飛躍があろうと構わないですけどね。
    (4)

  10. #130
    Player
    Blue3's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    43
    Character
    Blue Wind
    World
    Kujata
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by monorino View Post
    どちらにせよこの話は終わりたい
    すみません。長々と引っ張りすぎてしまいました。
    自分もこのレスでこの話題からは退散します。
    (1)

Page 13 of 16 FirstFirst ... 3 11 12 13 14 15 ... LastLast