Results -9 to 0 of 629

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    連投ですが、アイテム枠と低ランク~中ランクの装備について。

    「アイテム枠を増やせば」「無限にすれば」というご提案を頂いていますが、
    常にアップデートにより増え続けるアイテム数をすべてキャラクタ単位に保存することは不可能です。
    サーバストレージ(皆さんのキャラデータ保存領域)には費用上の限界がありますので、
    物理的に不可能だとお考えください(数十万キャラクタxアイテム数xアイテム単体のbyte数=容量)。
    増やすためにはHDDを増強し続けるしかありません。一般的にこれを解決するために倉庫課金が存在します。

    スタンドアローンのゲームでもセーブデータサイズは、アイテム数によって大きく増減するので、
    やっぱり保存領域限界を元にアイテム数を決めていたり、アイテムそのものの仕様を決定しています。

    つまり膨大な中間素材を要求するレシピだらけでは、いずれ個人保存領域が不足し、
    結果的に作りたいものがすぐ作れない(素材をキープしておけない)ことになります。

    また、低ランクの装備は、クラフターが成長過程で市場に投下すればよく、
    上位クラフターがわざわざ下位ランクの装備を作る、というのは、第三者に直接依頼を受けない限り、
    MMOではあまり見かけないシチュエーションです。
    各クラスの成長がエンドコンテンツ型を目指して、初期から中盤まではサクサク上がるようになるため、
    初期から中盤にかけての装備は、寿命が非常に短くなります。
    消費者側は、寿命が短いものに、費用をかけようとは思わないため、低価格で取引されることになり、
    上位クラフターが製作を行うメリットはどんどん無くなっていきます。

    当然、初期から中盤まで、どんどん装備が変わっていく方が、プレイヤーもやる気が出ます。
    だからドロップ品も、店売りも併用すべきと考えています。
    逆に装備が手に入らず、いつまでもレベルに見合わない弱い装備を着ていては、
    やる気も下がっていってしまいます。では、いっそ自分で作ろうか!と思っても、
    まったく手が出せないくらい複雑なレシピでは、ギブアップするしかなくなります。
    お恥ずかしい話、それがこれまでのFFXIVだったと認識していますので、上位に行くにつれ難易度が上がり、
    エンドに到達すると更に複雑化し、先鋭化していく、というのが理想かなと。
    (当り前の話ですみません)

    ちょっと気になったんですけど、いいですかね
    「個人データ保存領域」が問題という話ですけども、コレって、1キャラあたりの雇用出来るリテイナー分まで考えての発言でしょうか?


    例えばですよ
    1キャラクターで最大8キャラまでリテイナーが雇用可能だったとした場合、
    1キャラクター分のデータをリテイナー8キャラ分まで含めた保存領域を確保しなければならず、
    実際にはリテイナーを雇用していない場合でもサーバー上に (メインキャラ+リテイナー8キャラ分) ×契約キャラ数のセーブデータ領域確保するのですか?
    という話ですよ


    これは割とマジメに重要な話ですよ
    もしコレがマジならば、「つまりリテイナーシステムというもの自体が大間違いで、FF11のように倉庫キャラという存在によって解決した方がよほど良い」
    ということになるんですよね
    つまりはリテイナーシステムの破綻ですよ
    リテイナーを100円で追加雇用させようというビジネススタイル自体が、サーバーの記憶領域を大量に確保する必要が出てしまう罠ともいえる仕掛けであり、
    リテイナーの追加雇用システムを支えるだけの記憶領域をサーバー側で用意するのが困難であるがゆえに、
    リテイナーの追加雇用がもうすぐ1年経過しようという今になっても実装の見通しもアナウンスもされないままである、という話にもなってきますよね?


    例えばそうですね
    今だと1キャラクターは2リテイナーを雇えますね
    所持出来るアイテム数は (カバン100+バザー枠10)×(メインキャラ+リテイナー2) = 330なわけですが、
    もしもコレをリテイナーを8雇用可能にした瞬間、
    330 → 990 と3倍に膨れ上がり、1キャラクターあたりのデータ保存領域を3倍確保しなくてはいけないという話になっちゃうんですかね?

    実際にはリテイナーを2キャラしか雇用していないキャラクターの場合でも、
    将来雇う空きを確保する為に8リテイナー分、3倍の容量を確保するんですかね?


    ちょっとこのあたり、早めにはっきりして貰いたいですね
    もしコレがマジならば、リテイナー課金なんてことを考えた人は、データの保存領域がどれだけ膨れ上がるかを一切考えなかった愚か者だってことです

    また逆に、もしもリテイナーの雇用に関して1キャラずつカウントしているのならば・・・
    「リテイナーの倉庫枠が、1キャラの保存領域ではなく別キャラとしてカウントされているのならば」
    それは逆に、リテイナーの倉庫枠が操作キャラクターとは別のキャラということになってしまい、
    とすると、当然別キャラクターとアイテムをやりとりをするわけですから
    あらかじめ個人のデータ領域として確保されていない間でアイテム通信をする関係で、アイテムのやりとりがとんでもなく遅くなってしまいますよね
    というか、現在実際にバカみたいに通信遅いですよね


    えーと、リテイナーに持たせているRare属性アイテムって、プレイヤーは取得出来ますっけ?
    Rare属性アイテムを別々に持てるのならば、それはつまりプレイヤーとリテイナーの所持アイテムは別領域としてカウントされています
    リテイナーが持っているRare属性アイテムを取得出来ないのならば、それは同領域としてカウントされています

    そもそも今だとバザー設定したアイテムが別枠扱いでしたっけ
    バザーにRareアイテム設定すると新たに入手出来てしまうような気がしなくもない、ということは?


    FF14の通信に関する病巣って、実はこのあたりにあったりしませんか?
    (10)
    Last edited by Mariruru; 08-24-2011 at 11:08 AM. Reason: 微修正

Tags for this Thread