非常に亀ですみません。
仰っている事はわかりますけど僕はそれは住み分けではなくただの切り捨てだと思います。
○<低DPSがいるとエンドでもめる。なんとかして。
■<低DPSにエンドに挑戦させないことでトラブルを回避した。
確かに解決するでしょうが解決方法としてはいかがなものかと思います。
同じ事をしている中でレベルというか進度というかによって組み分けられるのが住み分けだと思います。
だからDPSメーターが必要だ!なんて無茶な繋ぎ方はさすがにしませんけど住み分ける際にあると便利な要素の1つだと思いますよ。
ただメーターをくっつけるだけではなく募集時点でシステム側で指定できるのとセットでの実装じゃなきゃあまり効果的に機能はしないと思いますけど。
「田んぼの田だ、田であるべきだ」ではなく「田んぼの田もありにして?」くらいのものだと思いますけどねー。
実際に変えた例があるかないかは知りませんけどその規約やポリシーが不便だから変えてくれという話が出る事自体は別によくある話だと思いますけど・・・
ましてやルールに則っている人間が不利になるのが現状ですし。
Last edited by Revanshe; 05-28-2015 at 02:37 PM.
ユーザー側から規約やポリシーが不便だから変えてほしいって話が出て、実際に変わった事例があるのかないのか。
このスレッドってDPSメーター導入の提案を行うスレッドなのか、それともタイトルと違い要望を行うスレッドなのか明確にしてほしいなー
このスレ見る限りそんな生易しい主張じゃないと思いますけどねー。
そもそもプレイヤーってゲームを購入・プレイする前に規約熟読して、その内容のすべてに対して首を縦に振ってからプレイしているはずなので、不便という表現は少し不適切ですね。規約に同意できなければプレイできないはずだし。だって「納得しているのに不便と感じる」って矛盾してません?
ファイナルファンタジーXIV 禁止事項に掲載されている内容の一部があまり機能していない点についてはさすがにスレチになりますので言及は控えます。
ポリシーについては、「公式の機能が吐きだした数値をプレイヤーに突きつけられるようになることで、DPSの強要が始まるおそれがあるから」という具体的な説明付けがなされました。
要は『公式実装された機能』という後ろ盾があることによって、公然と「AさんDPS全然足りなくないですか?もっと出してくださいよ」と言えるようになるわけです。
棲み分けという話も出てきましたが、オンラインゲームの宿命である「プレイヤーに問われるモラル」の観点から、どこかしらで公式DPSメーターを悪用した誹謗中傷問題が出てくる可能性があります。
ハイエンドは特にDPSでピリピリするので、そこで罵詈雑言が飛び交う可能性は十分考えられます。
その場で問題にならなくても、「ああ○○さんね、その人全然DPS出ないから一緒のPTになったら気を付けたほうがいいよ」こういったケースも考えられます。
機能の本来のあり方を度外視した使い方をする例は、前に言いましたがシャキキャン問題や除名機能の組織票といった例がありますので。
Last edited by intmain; 05-28-2015 at 04:09 PM.
Player
自分はdpsを足切りに使ってもいいと思いますよ。
ILやステータスで足切りされることもあるわけだし、だったらdpsもそういう風に使っていいんじゃないかなと。
もちろん、公式が認める形でのdpsメーターというのが出てきて、それを使用した場合に限っての話ですよ。
現状そんなものは存在しないので、ダメに決まってます。
Player
吉田Pの「コンテンツ中に計測できるものは~」を言葉通りに受け取るのであれば、難しいですね。欲しくはありますが。
「強要」と「条件」の違いかと。
このゲームの場合、それぞれの明確な違いはコンテンツ中に求めるのか募集段階で求めるかですね。
募集の段階でILいくつ以上~と指定しているのであれば、参加するための「条件」となり、参加する側はその募集に乗れるか乗れないかの判断と、乗るか乗らないかの選択が可能です。
特に指定もしていないのに、募集に参加後およびコンテンツ中に「シヴァ武器ですか^^;ゼータ持ってきてください^^;」と無茶な要求をし、参加した側の選択の余地や判断材料を提供せずに特定の水準を要求するのが「強要」です。
そういう意味で、こちらは強要となります。まあこの話の前提がコンテンツ中に計測できるメーターを実装した場合という仮定ですので。
Last edited by intmain; 05-28-2015 at 05:27 PM.
現在
メインクリア→エンド
改正
メインクリア(初心者の館)→高難易度ソロクエ、極蛮神、IDタイムアタック→エンド
この方が健全じゃない?ってことなんですけどね。
ギャザクラだって一定の課題こなさなきゃ駄目だよーってあるじゃないですか。
同様にエンドに挑むならこれぐらいはやってねーってハッキリとした物を用意するだけです。
というかエンド云々ってメーターだけ投げられた個々のプレイヤーが満足に動けるようになると思いますか?
下手に迷い込まれてボコボコにされるよりも、こういった自分の力で切り抜ける段階を用意してあげて徐々に高難易度の戦闘に対応できるようにするのが理にかなってると思いますけど。
正直私も似たような考えなんですけどね第14回PLLの時点で、事実上このスレに対する回答があったようなものですからね。
”1+1は2です”という回答に対して、”いいや1+1は田んぼの田だ、田であるべきだ”と主張していたものだよなーと、改めてこのスレ振り返ってみて思いました。
あとはまあ、主旨はズレますが、ポリシーをどうにかするという発言がちらほら挙がっていましたね。これには正直ビックリです。
規約やポリシーの改訂は企業であれば往々にしてあるものですが、それでも今ある方針(ポリシー)を極端に逸脱しない機微な範囲で改訂するのが原則だと思います。
が、ここで主張しているのって「『実装しない』としているポリシーを『実装する』に改訂しろ、もしくは改訂させよう」って言ってるようなもんですよね。内容180度変えろって言ってるようなもんですよね。
これが何を意味するのかを、脊髄反射で書き込むのではなく、この点も念頭に置いてじっくりゆっくり考えて議論したほうがいいんじゃないかなと思います。
重くなるから実装する予定はないと言っていたエネミーリストのマーカー対応が実装されてわからなくなりました
別の話だと分かってはいるんですけど覆すんじゃないかという疑念が拭えないんです
だからまあ良案があれば覆せるという前提で話した方がいいのかなと思いました
覆さないのが正しいと思いますけどね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.