えーと、まずリンク先でも指摘されていますが、そもそも禁止事項になっているのは「不在プレイ」です。
少なくとも規約上、単純に連射パッドを使うこと自体を禁止するような事項が存在していないという指摘はされていますよね。
そして、そのリンク先からリンクされている4gamersの記事を見れば、少なくとも吉Pは推奨デバイスの内蔵機能を使うこと自体は自由と明言しています。
当然ながら連射機能であれデバイスマクロであれ不在プレイに使用したらBANでしょう。
リンク先にしろその先の記事にしろ平易な日本語で書かれていると思うのですが、これが読解できないとなると私が補足説明しても難しい感はあります。そんなに難しいですかね?
長々と書いてますけどこの文章は「AAはPS(キリッ」これがいいたかっただけにしか見えませんパッドの人はロックオンしか選択肢がないかと。特に近接ならロックオンしてしまえば必ず満額入りますからね。
マウスキーボードの人は大抵は近接ならストレイフを使うんじゃないかな。
AAというものがこれこれこういう仕組みで存在してストレイフ移動というボタンがあるよと聞いただけで、次の戦闘から方向指定の変わり目はAA余さず入れられる人がほとんどでしょうから
こちらもよほどスットロい人じゃない限りはあんまりプレイヤースキルという感じはしないと思います。
ぶっちゃけ後退時以外の横移動は全部ストレイフ使ってしまえばいいですしね。
ft併用すると後退する時に敵向いて走れるので余分にAA入れるチャンスがあり、後ずさりがクソモーションなせいでここは明らかにftが有利なんですが、やるとすれば詩人くらいかな。
近接はそこまで差が出ないし、ぶっちゃけAAはPS(キリッとか言ってる人も気にしてなさそう。
詩人に関しては連射使わなくても各攻撃をft+スキル14個並べみたいなマクロにすることで代用は可能です。が、やはり連射は楽だし精度も高いです。
基本的には知ってさえいれば満額入って当たり前系なので、ヘタとドヘタの差は付くけどそれ以上で差は付くものなのかなぁこれ……。
「AAを維持する動きはすっぽり無くなるがスキル回しの重要度が上がる分だけよりスキル回しに高い精度が求められる(キリッ」
と返ってきたら何言ってんだこいつは?って思いませんかね
文章作るときもう少し考えた方がいいんじゃないですかね
Last edited by dentalhealthcare; 04-26-2015 at 01:26 AM.
思わないですが……。
実際問題、バハ真成編とかやってると、人によって一番極端なDPS差があるのがAAのない黒魔なんですよ。
基本的にエンドコンテンツではAAなんて息をするように当てて当たり前で外す奴はそもそも入場資格無しという扱いなので、ぶっちゃけそこで差はほとんど付かないんです。
どのくらい貼り付けるか、どういうスキル回しでどういうバフ回しにするか、といったところで差は付きますが、「張り付いてるのに敵の方を向いていない」という形で火力が下がる人は正直ちょっと論外というか。
そりゃまあもっと下の方のレベルでは敵の方を向くのもあっぷあっぷという人がいるのも分かりますが(実際このスレでもいるようですし)
繰り返し操作に関する記載は14の禁止事項にではなく、「スクウェア・エニックス アカウント規約」に明確に書かれており、「不在プレイのみ」という限定はありませんえーと、まずリンク先でも指摘されていますが、そもそも禁止事項になっているのは「不在プレイ」です。
少なくとも規約上、単純に連射パッドを使うこと自体を禁止するような事項が存在していないという指摘はされていますよね。
そして、そのリンク先からリンクされている4gamersの記事を見れば、少なくとも吉Pは推奨デバイスの内蔵機能を使うこと自体は自由と明言しています。
当然ながら連射機能であれデバイスマクロであれ不在プレイに使用したらBANでしょう。
リンク先にしろその先の記事にしろ平易な日本語で書かれていると思うのですが、これが読解できないとなると私が補足説明しても難しい感はあります。そんなに難しいですかね?
14の禁止事項には「不在プレイ」のみについて記載してますが、14のルール&ポリシーのページに「※スクウェア・エニックス アカウント関連の規約は、こちら。」という注意書きもちゃんとありますので
「スクウェア・エニックス アカウント規約」も14プレイに適用されると考えるのが自然だと思います。
4gamerの記事も、はっきりとこれがおkでこれがNGという記載がありません。
内蔵機能全部OKなら不在プレイもOKになりますが、禁止事項に記載がるからNGというのなら、アカウント規約に従えば連射機能もNGになります。
規約を全部探して読めなくても、Bylectsさんからの公式レスにはっきりと連射機能がどの規約のどの条項に触れたか書かれており、それを読んでなお「禁止するような事項が存在していない」と言い張るのは流石に理解できません。
公式から明確のレスがあるにもかかわらず、独自の解釈でそれを否定するのならそれなりの根拠が必要です、是非教えて頂きたいですね
Last edited by Sieben; 04-26-2015 at 01:34 AM.
黒のDPSと他のDPSは比べられないと思いますが…
「動きを止めて」キャストしないとダメージでないから差が大きく出るだけだと思います
>(19) 自動的に特定の行為を繰り返させるプログラムやツールを用いて対象サービスの各コンテンツや各サービス(コミュニティを含む)を利用する行為
自動的に~利用する行為ってのは要するにいわゆるBOTのことだとしか読めないんですが、これそんなに難しい日本語でしょうか……
意味不明です。
例えばFF14ではキーボードの使用はOKでありチャットの入力もOKですが、その使い方については制限を受けています。
デバイスはただのデバイスであって、ハードマクロの使用自体は許可って明言されていますよね。それでBOTを作ったらもちろん規約に引っかかるでしょう。
吉Pインタビュー記事と「連射機能があらゆる用途で使用禁止」というSiebenさんの主張がどういう形で折り合っているのかがちょっと想像が付きません。
規約から見てもBOTとして使うのはダメ以外の意味には取れないと思うのですが。
プレイヤーが戦闘中にAAを入れるためにft連打するマクロ?連打機能使うのはOKだと思いますね
禁止する意味が無いから
自分はAA漏らして極端に困る高難易度コンテンツは緩和後行ってるから使ってないけれど
別に連射マクロ?使わなくても足元で操作できるデバイス使って連打してればいいわけですし
それとマクロの違いはほとんどないですよねー(自分は買おうか迷いましたが耐久性が心配で買ってないとです)
もう一度言いますが、連射機能はアカウント規約のその他の禁止行為に該当するという公式見解が出ています。>(19) 自動的に特定の行為を繰り返させるプログラムやツールを用いて対象サービスの各コンテンツや各サービス(コミュニティを含む)を利用する行為
自動的に~利用する行為ってのは要するにいわゆるBOTのことだとしか読めないんですが、これそんなに難しい日本語でしょうか……
意味不明です。
例えばFF14ではキーボードの使用はOKでありチャットの入力もOKですが、その使い方については制限を受けています。
デバイスはただのデバイスであって、ハードマクロの使用自体は許可って明言されていますよね。それでBOTを作ったらもちろん規約に引っかかるでしょう。
吉Pインタビュー記事と「連射機能があらゆる用途で使用禁止」というSiebenさんの主張がどういう形で折り合っているのかがちょっと想像が付きません。
規約から見てもBOTとして使うのはダメ以外の意味には取れないと思うのですが。
これを否定するには、「こうしか読めない」のようなあなた独自の解釈だけではもの足りません。
まず、外部マクロによるBOTはなぜNGなのか、それは「ファイナルファンタジーXIV 禁止事項」に該当するからで、
連射機能は「スクウェア・エニックス アカウント規約」の「その他の禁止行為」に該当するという公式アナウンスがあり、1年以上訂正がないということは、連射機能はNGだとしか考えられません。
繰り返しますが、公式では、アカウント規約に違反するとしています
反論するなら、あなたの解釈ではなく、ちゃんとした根拠の提示をお願いします。
>連射機能に関わらず、何らかの特定の動作を【自動的】に行えるようなものが違反になります。
たぶんこれ日本語だと思います。自動的、って分かりますかね……?
繰り返しになりますが、連射機能が一律で禁止とされる場合、吉Pとの発言と完全に矛盾します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.