仰せのとおり、誘導は必要だと思います。
キャンプの酒保もNPCのセリフとして「本来は隊士しか相手しないのだが、特例として~」とした方が
「酒保」の立ち位置も判りやすいのではないかと思います。
本来対象外である冒険者相手な訳ですから。
これがグランドカンパニー所属となると
自国酒保の場合は身内ですから丁寧に。
「ようこそいらっしゃいました。さして品は有りませんがお役に立てれば」
他国酒保の場合、嫌味の一つも有って良いかとw
「協定上断るわけにはいかんが、余り見られたくない。手早くな」←グリダニア
「金さえ払えば誰にでも売るさ、何が欲しいか言ってみな」←ウルダハ
「そっちはモノが無いのかい? うちに来いよ、楽しいぜ」←リムサロミンサ
とかなると楽しいかも。
だ、そうですので古風な日本語も勉強しながら覚えてみてはいかがでしょうか?現状の混合サーバーに賛成です。
日本の人と遊びながら、海外の人とも交流できる現在の仕様にとても満足しています。
まさに、ゲーム内留学といったかんじで、高い授業料を払わずすむと思えばこんな得なことはないかと(^^
私は英語の成績で5段階評価の2以上を取ったことがありませんでした。
でも、海外のプレイヤーと普通に遊べています。
言葉が通じなくても、稚拙でも誰も気にしません。
恥ずかしがることはないですし、いざとなったら日本人なんだから分からないよと開き直ればok!
時々起こるトラブルもゲームと一緒に楽しんじゃいましょうよ。
海外の人もネットの翻訳サイトを使ってがんばって会話してたりしますよ。
分からない事は詳しい人に訊けば答えてくれますよ。
造語の漢字で難解なのはNG、既存の日本語であれば常用外でもオッケーで済みませんか?
このモノを調べるのが簡単な時代なんだから、チョチョイとぐぐれば良いだけだと思うんですけどね・・・
そのうちアマルジャの言葉遣いが「ちと使い方おかしくね?」とか思えるようになるのではないかと。
読めない漢字調べるには手書き入力するしかないなぁ
イベントのアマルジャがしゃべってるの待ったなしだし
せめて()使って読みがな振るとかして欲しい。それくらいだったらサーバーの負荷云々関係ないですよね?
あ、ポとボの区別も出来ない人には荷が重いか・・・
まぁ再度イベント見れる機能があってもまた見たいと思うようなシーンは無いんですけどね
中国人『エフエフ出来たアルヨ』
■『ようやくできたか・・・さてどれどれ・・・むむ!中国君!これ中国語しかできてないじゃん!日本語にして!』
中国人『わかったあるよ → 馬鳥』
■『・・・おい!おかしいだろ!馬鳥ってなんだよ!』
中国人『直して欲しければお金払うアルネ』
■『ぐぬぬ・・・委託費かかるし、これで出すか・・・世界観だよなこれも』
日本人『馬鳥ってなんだよwwwアホかっwww やってらんねぇわ』
■『だめだ・・・・2chもレビューも酷評で埋まって行く・・・全部直してもらおう』
中国人『直したアルヨ』
■『炎上が酷い!早くバッチを適用しておけ!』
日本人『チョwwwコwwポwww あほか。●ね』
↓
(深刻な客離れ)
こんな感じだと思うんですが。
ちなみに真実を言ってくれないと今も中国人に委託してるんじゃないかと思うことになるのですが。
アウトソーシングしてるのは確実ですし、
英語版テキストの異常な凝り様と、対照的にやっつけ仕事な日本語テキストからして、
英語ベースな会社に開発作業を外注してるのは間違いないですね。
(このあたり、パッチのテンポの遅さとも無関係ではないでしょう)
そもそも、用語がゲーム内で完結してない時点で、デザインや設計に問題があるという事なのですよ。
プレイヤーに検索させる時点で、クリエイターの馬鹿さ加減の証明なのです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.