いや、突き詰めれば感情的な問題なんですよ言うまでもなく
経済やマテリガや家はそれが如実に出るってだけで
誰だって先輩面されたくないのと同じで、旧のアドバンテージを新規の庭に持ち込んで暴れてほしくないんです
同じスタートラインでスタートした人に差が生まれるのは当たり前ですが、スタートラインが違う者同士だと対抗のしようがありません
それが嫌だってだけです
いや、突き詰めれば感情的な問題なんですよ言うまでもなく
経済やマテリガや家はそれが如実に出るってだけで
誰だって先輩面されたくないのと同じで、旧のアドバンテージを新規の庭に持ち込んで暴れてほしくないんです
同じスタートラインでスタートした人に差が生まれるのは当たり前ですが、スタートラインが違う者同士だと対抗のしようがありません
それが嫌だってだけです
むしろ最初から移転自由でよかったのにと思いますね。
そうすれば、レガシィにはガンガン攻略していく人が集まりやすく、新規にはゆっくり進める人が集まりやすくなって、サバに特色がでてよかったのにと思います。
ええ、その意見は非常に分かりやすくはっきりしていていいと思います。
けどこれから始める人にはそれは望んでもかなえられない訳ですから、結局一方的なわがままなんですよね。
何時かはわがままを言えなくなる日も来るでしょう、それが3月ってだけのはなしでは?
新生をいまからはじめる人がそれを言えば「じゃあサービス開始からやれよ」といわれるでしょうけど、旧と新生で同じことを言うのはちょっと状況違いますよ
旧は新生βじゃないんだから。ゲームの作り直しという特殊な状況が話をややこしくしてますけど
旧のプレイヤーは2年分スタートダッシュを決めていただけ、という意識は新規プレイヤーにはありません
これはお互いの立場が言わせることです。いまさら詳述はしませんが、そういう意識でいる以上、感情的に納得することはありませんって
レガシーマーク以外のどこに差があるのでしょうか?
現状新規鯖は(全鯖かもだけど)デフレガーって言ってるんだもんこのような方法であってもお金をシステムから引き出してもらえるならすこし物価も上がっていい方向になるのでは?RMT業者を回避出来ないのと同様、レガシーが出品した物だとしてもそれを「嫌だから買うな」という事なんて出来る訳がありません。
移転先で売る理由は、ギルは持ち込み制限があるので資産として持ち込んでギルに換金する事で、ギルの持ち込み制限以上の潜在的な資産を持ち込めるからです。
ギルに持ち込み制限がかかっているのは移転先の経済を考えての事のはずです。
それなのに現金は不可能だけど別の資産に変えて持ち込みが可能なのはおかしいでしょう。
極端な話で言えばレガシーサーバーで、500ギルで売れるアラグ貨幣を1000ギルで買い占めて持ち込むという事も可能な訳です。
レガシーが稼ぐ事が問題なのではなく、レガシーがレガシーでしか得られない物を使って新規鯖で稼ぐのが問題なんですよ。
それを象徴するのが不活性マテリガであり、新規鯖の人達がレガシーと混合するのを嫌がる最たる理由の一つです。
ハウジングの値段はレガシーと新規でもう同じぐらいになったはずとどっかで読んだけど違うのかな?
レガシーの方が新規に来るので問題となる点は
お金が持ち込まれることとアイテムが大量に入ってくるってことでいいのかな?
2年分でできあがった膨大なギルそのものと、新規では入手不可能な一部アイテムです
又聞き知識で申し訳ないのですが、旧は効率的な金策が放置されていてギルカンストできてしまう、って話がありませんでしたっけ?
そこから1/10ワイプをかけてもまだ億もちユーザーは(極少数でも)存在してるわけですよね?
ごく一部とはいえ、移転の可能性はありますしむしろ高いです。0にできない限りは不安はなくなりません
不活性マテリガは最たるものですが、新規には入手不可能なアイテムが存在します
これらアイテムは文字通りレガシーに売ってもらわないと絶対入手できませんから「レガシーだけができる金策」が存在していることになります
それはやっぱり不満がでますって
Last edited by Japanism; 02-25-2014 at 07:41 AM. Reason: 太字処理直し
不活性マテリアって言うのは、錬精で作れるマテリアに換えれるってだけですからね?それ自体は役に立たないんです。入手できないというのは少し違うと思います。2年分でできあがった[B]膨大なギルそのものと、新規では入手不可能な一部アイテム[B]です
又聞き知識で申し訳ないのですが、旧は効率的な金策が放置されていてギルカンストできてしまう、って話がありませんでしたっけ?
そこから1/10ワイプをかけてもまだ億もちユーザーは(極少数でも)存在してるわけですよね?
ごく一部とはいえ、移転の可能性はありますしむしろ高いです。0にできない限りは不安はなくなりません
不活性マテリガは最たるものですが、新規には入手不可能なアイテムが存在します
これらアイテムは文字通りレガシーに売ってもらわないと絶対入手できませんから「レガシーだけができる金策」が存在していることになります
それはやっぱり不満がでますって
ということになりますよね。レガシーサーバーのプレイ歴30ヶ月ギル所持量トップのプレイヤーと、新生からのプレイ歴4ヶ月ギル所持量トップのプレイヤーを比べて
前者のギル量がもう増えないと仮定して、後者がいまの調子で後26ヶ月金策をしたとしても、レガシーサーバーのトッププレイヤーに絶対に追いつけない原因がそこにあります。
これを単純にプレイ期間の差で、これからプレイし始める人も同じこと、と言われるのは困ります。
そういった背景を知っている人が、新生になって新規として参入するかどうか考えたとき、レガシーサーバーは分けるといううたい文句につられて、それなら安心と新生FF14に参加したユーザーも多いことでしょう。
もし仮に、そのときに『4ヶ月たったらサーバー間移動を全面開放します』とアナウンスされていたとしたら、果たして彼らはプレイしはじめたでしょうか?
ここで、だまされた感、不公平感が生じるのは仕方なくないですか?
運営も、その経済格差を問題視し、当初は『格差がなくなった頃合いを見計らって解放します』と説明していましたが、ギルの回収には失敗し、なし崩し的に開放することにどう納得したらいいのでしょうか。
あと、なぜかレガシー憎しとかって言われますが、たぶんレガシープレイヤー自体に対しては、なんら感情は持ってないと思うのですけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.