こんにちは。

この件についてですが、スレッドの由来はフォーラム設立当初にまで遡りますが、要望の度合いとしてはさほど強くないのかな?という認識でいましたが、いかがでしょうか(と聞いちゃうと、無いよりあった方が良い理論が働きそうですが…)

プロデューサーの吉田と話をしまして、多言語対応のオプションをふくらませていく(箇所ごとに言語を設定できるか等)件について、検討はしてみますということでした(実際どうなるかは現時点でお約束できないです)。

それと、
Quote Originally Posted by Salonen View Post
英語版だと同じプークでも「鋭いツメのプーク」といったように
出現する場所によっていろんな名前が用意されているんですが、
日本語版だとプークは全部同じプーク表記ですからね
こちらの件について、裏話的な釈明をひとつ・・・・・・

ご存じない方の方が多いと思いますが、フィールドにいるモンスターはすべて同一名称ながら、ギルドリーヴの対象モンスターの中に、確かにこのような差異があるものがあります。

当初はこちらも日本語でそうであるように「プーク」は「プーク」となることが想定されていましたが、各言語へのローカライズのプロセスの中でターゲットとなるものに関しては、フィールドに存在するものと同じようにしない方がベターといったような理由があり、日本語で「プーク」であるところが、英語では「Deepground puk」だったり、名前が異なるものが存在する、ということになっています。
(そういう理由であることから、付けられている名前も、別の種類のプークとなっているのではなく、”そういう状態のプーク”という、状況を表す説明的な表現となっています)

ということもあったりするので、タブ変換などの支援機能に関しても、今後より良くなるように改修を進めていきます。