Page 8 of 10 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 LastLast
Results 71 to 80 of 91
  1. #71
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    Quote Originally Posted by Coven View Post
    ただその回答を受けて感じた事なんですが勝手な憶測と仰るがあの字自体はお世辞にも簡単でないのは同意します。
    ただ、あの字を「けいかく」と読めるのはストーリーの流れや誘導があっての事。
    つまり「メテオ計劃」を仮に憶測だとしても正解の読み方にたどり着けている以上はストーリーの内容を十全に理解できているという事に他ならないと思います
    また、予想の域は出ないですがユーザーのほぼ全員が「けいかく」という正解の読み方に辿り着けているのではないかと思います。
    つまり開発の「メテオ計劃」の表記は演出上何の障害にもなら無く、逆にネールの「逝っちゃってる感」やシドの説明にあったような「歴史的背景」の演出に十分効果的だたのではないかと思います。
    ちょっと私とは考え方が違うのでしょうね。
    確かに「演出」としては良いのかもしれません。これは獣人を読みづらい片言のカタカナで表現する事と同じ事でしょう。(私は獣人演出はイライラするので気に入りません)

    ただ、万人向けのゲームに「読めたからOK」って考え方は文章的に私の中では良い方法ではないと思っています。
    文章には読みやすさ、見やすさは必要です。小説や新聞で演出の為に旧字体や漢字を多用したらどうでしょう?難しい漢字ばかりの文章を一見した時に読みたいと思いますか?「なんじゃこの文章!」って思うんじゃないかな。
    体験談になりますが以前、中国史を元にした小説(長江落日賦)を事故で入院した小説好きな友達に「面白いから暇つぶしに~」と持って行った事があります(ちゃんと別に漫画も持っていった)が「漢字が多すぎて読む気になれない」と言われ結局、当人は読まなかったと言う事があります。さすがに単語1つと小説は比べられないかもしれませんが、自分が読めるから大丈夫と言うのはやっぱり違うようです。

    大体さ、ゲームなんだから素直に判りやすい表現でいいじゃん。わざわざ読みづらい文字や漢字にする必要あるの?それなら呪文やWSだってカタカナじゃなく英字にすればいいんだよ。
    「計劃」が歴史的な文章だから?全文が旧字体(漢文?)で書いてあるなら、それも納得しますけどね。

    正直いって、私も恥ずかしながら「計劃」は憶測でしか読めなかった。でもさ、憶測は所詮憶測なんだよ。
    そもそも前後の文章や文字で「誘導」されて読めたとしても、それはあくまで偶然でしかない。FF14のNPCの文章で意味不明な表現やら漢字があって、そのまますっ飛ばした経験がある人も多いんじゃない?「今回」は良くても、このような表現を今後もFF14で続けられてしまう事を危惧すべきだと思います。


    って、ここまで書いて不意思った。
    この表現って英文ではどう変わっているんだろう?単純に「plan」なんだろうか。ってか日本語?だけわざわざ読みづらい漢字?誰か言語変えて調べてみて(⊃д⊂)
    と、言いつつ、もう私もどうでも良いレベル。

    P.S.
    田中芳樹さんの「長江落日賦」は私が高校1年か2年の時に読んだ本です。とても面白く「計劃」を問題なく「読める」方ならぜひ一読しても良いかも。
    (5)
    Last edited by Thend; 08-29-2012 at 12:57 AM.

  2. #72
    Player

    Join Date
    Jun 2012
    Posts
    49
    Quote Originally Posted by Thend View Post
    以前に獣人がカタカタ文字を多用して読みづらいと言うスレッドも過去に立っています。似たようなスレッドが定期的に立つって事は、気に留めている人は意外と多いと言う事です。

    フォーラムで議論する意味はあります。
    議論しないならフォーラムの存在意味がありませんよね?些細なものでもユーザーから意見を出し、それを開発側が参考にする。ちなみに私なら議論に意味が無いスレッドだと思ったらスレッドに投稿はしません。
    edo_colgonさんがここのスレッドへ投稿してきたと言う事は「演出」だと理解はしているけれど「漢字は読めない」と心少なからず気になっている事だったからじゃないかな?

    スレ主をはじめほとんどの人が「演出」なのは理解しているんじゃないかな。でもFF14は他にも読みづらい漢字を多用しています。つまり「過剰演出」なんだと思う。それも踏まえて指摘しているんだと思うよ。
    すみません、意味がないのでは?というのはこのスレッドに対しての言葉です
    他の難解漢字や獣人のカタカナ言葉等とは別で考えてました、言葉足らずでしたね
    スレッドの趣旨がはっきりしないし、スレ主さんもどうしたいのか明確な主張が無い(ように見える)ので
    あまり意味がない議論かなと、落とし所もよく分からないですしね

    獣人達の言葉、あれ分かりにくいですねw
    自分もそう思います
    でも、流暢な日本語ですらすら話されても「何か違う・・・」って感じてしまうんですよ
    世界観ガーと馬鹿にされてしまうかもしれませんが、そういう部分も大事にして欲しいと思います
    ただそれが嫌だという意見もあるなら、演出過多になり過ぎないよう開発の方には上手くバランスをとって貰えればいいかなと思います
    (5)

  3. #73
    Player
    doyakichi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダ
    Posts
    663
    Character
    Doyakichi Steelharts
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by TOPDOG View Post

    思えばエオルゼアのことも、メインクエストのことも、ほとんど知らない、記憶がないということに気づきました。
    スレ主さんそんなこといってますから。
    ここはもう
    オイオイ
    ってツッコミいれてクローズでいいんじゃないですかねw。
    (25)
    スタッフの皆さんに感謝!^^
    (・ω・)ノ

  4. 08-29-2012 03:07 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  5. #74
    Player
    HanzouSainenji's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    11も14も緑のお国
    Posts
    210
    Character
    Hanzou Diabolos
    World
    Ridill
    Main Class
    Culinarian Lv 50
    計劃という字は読めましたし、なぜ開発が計画じゃなくて計劃を使ったのかのだいたいの予想も別のスレに書きましたので割愛しますが、ここでは『なぜわかりにくい文字をいちいち使うのか』についてをば。
    それはですね、そもそも大衆娯楽というのは『とにかく解りやすくあれ』というのが鉄則です。
    しかし昔っからこの鉄則がゼンゼン当てはまらない変態国家ってのがありましてね。

    かつて、西洋のオペラやバレエは上流階級だけのものでした(今では一般人も観覧できますけど、ドレスコードとか未だにありますよね)。話のネタも、神話・伝説・古典などをふんだんに盛り込んだ、一般人には『わかりにくい』代物ですた。
    対して一般向けのミュージカルや映画ならドレスコードなし、話のネタも時事モノ恋愛モノ痛快モノなど、とにかく『解りやすい』ものでした。

    さて、その原則に真っ向からケンカを売るのが我が日本の歌舞伎や落語です。これらは一般人向けでありながら、元ネタが神話・伝説・古典・故事やら、難解なモノも多いのです。
    娯楽に対してどん欲で、難解なモノも理解してしまう、というか難解な娯楽の『解説本』で二度楽しむのが日本の娯楽界なのです。今も昔もそれは変わらないのです。
    歌舞伎や落語の遺伝子を受け継いだ現代娯楽では、逆にあえて難解な元ネタを用いて『どうだ! これの元ネタはわかるまい!』とお客さんに挑戦するくらいひねくれてるのがもはやデフォルト。

    江戸時代当時(17~19世紀)の『世界の常識』だと、一般人が神話・伝説・古典に広く親しむというのはあり得ない事だったそうな。
    アンビリーバブル! 一般人が故事成語に通じているなんて! と驚いた外国人が居たそうな。
    (当時の西洋では故事成語は貴族のたしなみ)
    アメイジング! 一般人がコレクションを趣味にするなんて! と驚いた外国人が居たそうな。
    (当時の西洋ではコレクション趣味は貴族のたしなみ)
    オーゴッド! 一般人の女子が一人旅を満喫しているなんて! と驚いた外国人が居たそうな。
    (当時の西洋では旅行は貴族のたしなみ)
    おれも広重の国に旅行したいけど絵が売れなくてカネねーよ! と悲嘆に暮れて自殺した画家がおったそうな。

    日本ってのは、こと娯楽に関してはそういう『世界の常識が通用しない』変態国家だったんですよ。今も昔も変わらずに。
    だから一般向けの娯楽作品でちょいとばかし難解な言葉遣いをしても全く問題ないなぁと思うのです。
    (FF14は幼児・児童向けの作品ではないのですから)

    ----------------------------------------------------------------------

    スクエニ本社からほど近い新宿三丁目には、新宿末廣亭っていう、時代劇で見るような昔ながらの寄席(落語を聞かせてくれる場所)があるので、一度行ってみてはいかがでしょうか。たたみの席で足を伸ばしながら、弁当でも食いつつのんびり観覧できますよっと。
    (22)
    Last edited by HanzouSainenji; 08-29-2012 at 05:39 PM.

  6. #75
    Player
    Litta's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,217
    Character
    Tama Garden
    World
    Ridill
    Main Class
    Carpenter Lv 100
    寄席をゲームと同ジャンルに捉えるのは、無理があります。
    ならば寄席のゲームをCERO:Zで作ればいいのではないですか。

    落語でもっとも有名な噺である寿限無は、子供が溺れ死ぬ内容を含めた
    なかなかに道徳心を皮肉る極まりないものでありますが、さて子供向けの大衆芸能ですかね。
    それ以前に何を言っているのか分からないで、興味はそこで終わりです。

    フォーラムに来た小学生~中学生が、貴方の書き込みを見てまず言うことは、
    難しい漢字は~、古典落語とは~、伊藤計劃は~、などではありません。
    「寄席ってなんて読むんですか?、そもそも寄席ってなんですか?」だと思いますよ。
    (2)

  7. #76
    Player
    Sonar's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    346
    Character
    Sonar Langsyne
    World
    Ixion
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    本とか読んでて、字自体は読めないけど、
    前後の流れでこう読むんだろう、こういう意味なんだろうな、となんとなく読む。
    そういう経験ないんでしょうか。
    児童書や、小学校の国語の教科書ですらよくあることだったと思うが、

    なんていうか・・・時代が違うのだろうか。

    分かりやすさも大事なことだろうけど、
    「メテオ計劃」ってそこまで突っ込んでブチブチ愚痴垂れないといけないことなんだろうか。
    本当に疑問。
    (18)

  8. #77
    Player
    Eight8's Avatar
    Join Date
    Mar 2012
    Posts
    89
    Character
    Eight Beresford
    World
    Ridill
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    賢者さんの言葉を借りて遠まわしに言ったけど
    「文字を読む楽しさ」っていうのを知らないのかなぁと疑問に思う。

    何でもかんでもわかりやすくて読みやすくてキャラの特徴すら平坦にしようって
    言い方が悪いけどライトノベルでも読んどいたらいいんじゃないかな?
    (ライトノベルですら行間を読む楽しさってのはあるけどね)

    「メテオ計画」だとなんの広がりもないただの「けいかく」なんだなってなるけど
    「メテを計劃」って書くだけで捉え方が色々出てくるわけだ。

    古代文明に倣って~とか
    古代魔法だから古い文字を~とか
    ただ単に正式名称なんだろうとか
    ネールさんの趣味だとか

    人によって捉え方が違って、いろんな意見が出るからこそ面白いのであって
    そこから色んな想像をしてもらうことを全否定したらライターとしては死んだも同然ですよ。
    そんなレールの上に敷かれて皆揃って右向け右で進んでいくようなものが楽しいとは俺は思えません。
    プレイヤーの一番下の理解度に合わせてゲームを作れ、と言っているようなもので、
    それフォーラムで度々出てくる「弱体希望」って言ってる人々と変わりませんよ。

    簡単に言えばエオルゼアの中にいて皆が同じ行動しているわけじゃないのと一緒ですよ。
    「ゲーム」という大筋には乗っていても、
    採掘やったり、AF取り行ったり、LSメンバーとだべったり、レベル上げ行ったり、極イフに挑戦したりetc...
    みんなそれぞれ違うスタイルで遊ぶからこそ世界が広がるのだから、
    たかだか文字一つで閉鎖的な空間に押し込めようとしなくてもいいじゃないか。

    俺にはそうしようとしているようにしか見えませんよ
    (26)
                                   ゚д゚
                       やせい の コブラン が あらわれた !  

  9. #78
    Player
    ff14men's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    97
    Character
    Nhago'ya Chalahko
    World
    Valefor
    Main Class
    Pugilist Lv 2
    Quote Originally Posted by HanzouSainenji View Post
    ここでは『なぜわかりにくい文字をいちいち使うのか』についてをば。
    それはですね、そもそも大衆娯楽というのは『とにかく解りやすくあれ』というのが鉄則です。
    しかし昔っからこの鉄則がゼンゼン当てはまらない変態国家ってのがありましてね。
    変態扱いはやめてほしいな。しかも寄席でも見に行って変態になれとか勘弁してほしいです。
    (FF14は変態向けのゲームではありません)

    私は『わかりにくい文字をいちいち使う』ことには反対です。
    「計劃」は演出でしょう。演出だから読みやすいようにルビも振っていました。もう実装もされちゃってます。

    ただ、
    コンテンツがパッチ毎に追加される状況だったので、1回みて次見たのは2か月後くらい→もう読み方とかルビふってあったのとか忘れた
    ってなることは極めて自然です。

    約2年ほど前は、こういうのよりもっとわけのわからない右食指とか盾備とか馬鳥とかの問題があったのを覚えていますか?
    私もすぐプレイしなくなったし、14買った大半の人があーいうわけのわからない単語なども含む諸々の原因でやめていきました。
    現在でも「計劃」っていうのでアレルギー反応が起こる人が少なからずいるわけです。

    この「計劃」に似たような普通では読めないような漢字が今後も多々追加されてしまうと、新規が新生でせっかく増えても、すぐ減っていくようなことになりませんか?私は心配です。

    わかりにくい文字は、できる限り使わない方が良いと思います。
    (2)

  10. #79
    Player
    Sonar's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    346
    Character
    Sonar Langsyne
    World
    Ixion
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by ff14men View Post
    約2年ほど前は、こういうのよりもっとわけのわからない右食指とか盾備とか馬鳥とかの問題があったのを覚えていますか?
    私もすぐプレイしなくなったし、14買った大半の人があーいうわけのわからない単語なども含む諸々の原因でやめていきました。
    現在でも「計劃」っていうのでアレルギー反応が起こる人が少なからずいるわけです。

    この「計劃」に似たような普通では読めないような漢字が今後も多々追加されてしまうと、新規が新生でせっかく増えても、すぐ減っていくようなことになりませんか?私は心配です。

    わかりにくい文字は、できる限り使わない方が良いと思います。
    2年前は確かにそうでしたね。なぜこうなった?状態でした。
    開発体制が変わった今はどうでしょう、「計劃」、あるいはネールの言葉以外にそういうのが「多々」あるんでしょうか。
    開発が変わった今、多々無いのなら、今後も「多々」は無いと思うのが自然ではありませんか?
    (10)

  11. #80
    Player
    ff14men's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    97
    Character
    Nhago'ya Chalahko
    World
    Valefor
    Main Class
    Pugilist Lv 2
    Quote Originally Posted by Sonar View Post
    2年前は確かにそうでしたね。なぜこうなった?状態でした。
    開発体制が変わった今はどうでしょう、「計劃」、あるいはネールの言葉以外にそういうのが「多々」あるんでしょうか。
    開発が変わった今、多々無いのなら、今後も「多々」は無いと思うのが自然ではありませんか?
    ちょっと私うるさかったので、これで控えますが最後にレスを。

    「多々」はおそらくないでしょうね。Sonarさんのご指摘の通りです。お詫びします。「たびたび」という表現が適切だったかな。
    (小姑みたいにコレがわかりにくいとか指摘することはできるんですよ。黒衣の森とか、霊窟とか浮海月の窟穴とか霧髭入江とかテリガン陣址とか)
    教養が無いとか、常用漢字なんだから読めるはずと言われたらそれまでですが・・・。

    開発のトップが変わったのは認識はしてますが、担当スタッフ全てが入れ替わったわけではないです。未来の話ですが、以前のようなわかりにくさが今後も出てくることはたびたびあるだろうというのも自然な考えだと思ってます。


    細かいことを指摘したいわけじゃなくて、なるべくわかりやすい方向で頼む、なるべくよめる方向でお願いしたいということです。使うなら読めるように、分かるように工夫をしてほしい、その工夫も、これで十分だろう分かるだろうと開発さんが思ったところから、もう一歩踏み込んだフォローみたいなのがあればいいなと思ってるだけです。

    変態だから読めない漢字をむしろ欲しがってるだろうと(開発陣に)思われたくなかったから、反対意見を書き込んだ次第です。以上です。
    (2)

Page 8 of 10 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 LastLast