闇王とかはちゃんと言葉が通じるレベルの存在と予想して
結論
あってもいい。その代わり非戦闘クラスでクリアする場合は、高額ギルや高価な品を渡してクリアでいいと思う。
闇王軍だって軍隊強化や各国にスパイ入れたり、武器強化なりうんたらかんたら・・・
まぁわかりやすく言えば 悪い越後屋みたいな存在でストーリーでクリアしたらいいんじゃない。
PCが必ずしも正義設定じゃないといけないって理由ないんだし
最終的には闇王倒されるシーンを物陰から見た でクリア
闇王とかはちゃんと言葉が通じるレベルの存在と予想して
結論
あってもいい。その代わり非戦闘クラスでクリアする場合は、高額ギルや高価な品を渡してクリアでいいと思う。
闇王軍だって軍隊強化や各国にスパイ入れたり、武器強化なりうんたらかんたら・・・
まぁわかりやすく言えば 悪い越後屋みたいな存在でストーリーでクリアしたらいいんじゃない。
PCが必ずしも正義設定じゃないといけないって理由ないんだし
最終的には闇王倒されるシーンを物陰から見た でクリア
本当にそうですねぇ。スクエニではプロデューサーという仕事は何をするの仕事なのでしょうか?
クラフターや採集を独立させたのにはそれなりのプランニングがあったはずなんだけど・・・。
あったような痕跡すら見えないミッション展開。交渉とか納期目前の苦し紛れにしか見えないです。
長い長い話を乗り越えてきました。目の前に怒れる男神プロマシアがいます。
賄賂わたして終わるの? プリッシュは?5つのクリスタルは?ww
奈落に落ちて闇王になって、お金貰って裏み収まるの?www
ネタとしては笑ったけど、そんな事言うから、クラフター要らないとかになるんじゃないかな。
私もクラフターや採取でメインクエをすいすいやるのは反対ですが、クラフタさんのミッション参加を否定するのではなく、ちゃんとクラフタの事を考えて実装や発売しなかった田中チームに対する批判であって、クラフタ虐めじゃないです。
ファイターでやってもバトルがヌルくて攻略要素が無く、交渉と大差ないのは泣けますけどね。
まだメインクエは最後までやっていないのですが・・
武でのし上がったラスボスとギャザ・クラが直接対峙、倒せてしまうというのは、
確かに乱暴な展開だと思いますね。
ただ、「生産・採集職もメインクラスとして扱う」というのは、
FF14のコンテンツ内で珍しく他のネトゲにあんまり見られない特徴なので、
この基本スタンスは軽々しく変えるべきではないと思います。
その点に魅力を感じて始めた人、かなり多いハズです。
・ファイターはボスを直接倒す
…(採集組合>生産協会>自身が戦う)。
・クラフターはボスに有効な武器を作る
…(採集組合>自身で加工>相棒が戦う)。
・ギャザラーは対ボス武器の素材を入手する
…(自身で採集>生産協会>相棒が戦う)。
何人か挙げられているこの要素を メインクエスト内に組み込むのがいちばんしっくりくると思います。
自分が直接戦わずとも、シナリオの見せ方次第で生産・採集職だって英雄になれます。
「○○○○(プレイヤー)の思いがこもったコイツで戦う!」とか、相棒に言わせちゃってください。
シナリオライターがんばってください。
相棒もがんばってください。
「釣り名人、世界を釣る」ってフレーズにもちょっと惹かれるけど…!
アマルジャに行く時のと最後以外は、まあギャザラーやクラフターがやってもそこまで変でもなかったです。
メインクエストというか、メインストーリーは全てのクラスで進めれるようにってのは11からの反省であるのでこのままでもいいのですが、やっぱりファイターとソーサラー・ギャザラー・クラフターで、3種別々の視点のクエストにしたほうがいいと思います。まあ、ファイターの次にギャザラーやったら時系列が変になりますが、それを言い出すと誰も他人のクエ手伝えなくなりますしし。
ストーリー展開的に次は帝国と同型の飛空艇がどうとかなクエストになりそうですが、ファイターとソーサラーなら製造施設の防衛とか、ギャザラーなら材料採ってくるとか、クラフターなら製造の手伝いとか、そういうのにしてもらいたいです。
モンスターと話し合いできるのも意味不明
Player
大丈夫!みんな分かってるし、ちゃんと書いてあるよー。
まぁあまりにも田中元Pの設定放棄がムカつくから、非戦闘系の人の風当たりが強くなってんだろうけどね。
だって戦闘職でバトルやってもヌルすぎてゲームにならないんだよ~;;
強大な力に対してPTやアライアンスで協力して立ち向かう!じゃなくて、そこらのチンピラが一人で帝国兵に殴り込みかけて勝てるんだよ(´ヘ`;)
実際にバトルする敵に脅威が感じられないから、シナリオで驚異とか危険って言われても、なにが?どう?ってスケール感のない展開。
こんなのクラフタと関係ないよね。
だから他の色んなクラフタ・ギャザラー問題も含め、ちゃんと設定しなかった開発に対する抗議で良いじゃん。
舞台に芸人が出てきた>ネタが全く受けない>途中で話し放棄して退場。
このレベルの事を上場企業がやって良いはずないと思いますよ。
そうした問題の被害がモロ出てるのがクラフタさんとかじゃないのかな。
だから責める相手はクラフタやってる人じゃないよね。
Last edited by Beck; 04-08-2011 at 03:06 PM.
そこまで謝らなくても気にしてませんよ。このスレはあくまでボスまで倒せちゃう?ってスレなのでって事です。
クラフター&ギャザラーメインでやっている事には全く問題はありません。
例えばネガを代弁するとするならば、
「戦闘職でメインクエすると交渉に失敗しても強引に倒せばクリアできるのに、クラフターなら倒す事さえできない。修正しろ!」
『クラフターこそ商人の魂!「ええ子いまっせ!スキル」や「山吹色のお饅頭スキル」で交渉が楽になるような事を実装しろ!』
ってな具合ですか。
真面目な事を言うと、ソロやクラフターでもクエストがクリアできるようにしてあるのはFF11で一度クリアしたユーザーは手伝いが難しいって問題点があったから。
ボスを倒すのにも高騰した食事を食べてアイテムを大量に買い込む必要がある。これが問題で未クリアの後続者がお手伝いのクリア者へ人数分のアイテムを用意しなければならない状況があった。
つまり、クラフターメインの人がメインクエストをクリアしたいなら、戦闘職の人へ食事や薬品などのアイテムや準備金を貢ぐ事になってしまう。
なので、メインクエストだろうと「戦闘を楽しむ」のではなく「ストーリーを楽しむ」のが重点におかれているのだと思います。
ただ、3人までパーティ組めますって仕様は交渉に失敗したら戦闘でクリアってのが前提、クラフター3人でパーティを組んでも倒せるはずがない。
もう少し、考えて作って欲しいものです。
Last edited by Thend; 04-08-2011 at 05:20 PM.
Player
以下妄想
かくして、闇の王は倒された...
ようやく訪れた平和に人々は歓喜し、勇者(仮)一行の功績を永久に称えた。
しかし、勇者(仮)に常に付き従っていた、鍛冶屋(仮)の存在があったことを、語られることはなかった...
だが、勇者(仮)は言う。「鍛冶屋(仮)がいなければ、勝てなかった。あいつこそ...真の勇者だよ....!」ニカッ
そんな勇者(仮)の賞賛など、知る由もなく、今日も彼は小さな鍛冶場で槌を振るう。勇者(仮)がもたらしてくれた平穏に、心からの感謝の念を抱きながら...
完
あくまで『裏方』だけど、重要な役割を果たした。そんな感じがいい。
クラスの個性より、キャラクターの個性
自由なキャラクター育成を支持します
全ての職能が『メインクラス』であることを支持します
FF11-2ではなくFF14であることを支持します
プレイヤーも開発者も、そろそろ『クリックゲー』を卒業しましょう
クラス別クエストというアイデアは、良いアイデアだと思いました。
世界設定に、絶対悪など存在しない。そういうコンセプトだと信じています。闇王だって、実は一途な上の悲しい存在だったじゃない。
少なくても、FFXIには、どうにも許しがたい悪党なんて、居なかったと思います。
まじめ過ぎたり、責任感が強すぎたり、一人で背負い切れない程の苦しみに耐えかねて・・・
すべて、そんな『設定悪』でした、・・・いや、一人だけいたな、自分本位で、面白半分で破壊活動に精を出し。
全てのヴァナ住民を、自身の奴隷化しようとか、企んだりていた人が。・・・コワイので、実名は避けますが、^ⅹ^;
ですから、どんな強面の蛮族さんでも、海賊でも、得体の知れない亡霊でも、『話せば分る』の設定で、FFらしさを損なわなうことはない、と思うのです。
それと、XIとちがって、限界突破があるわけでもなく、R20メインクエストまでクリアできていれば、その後、メインクエストに関わらないでも、特にペナルティーとかないので、
バトルダイスキPCの道楽で、その後のメインクエストは展開されていけばいいのでは?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.