モデレータと言いつつ、意図的に議題を拡大希薄化させてボヤかせたりと、
ずいぶん姑息な策を弄する方ですしね。
反対なら反対だと言えばよろしいのに、議論を怖がってらっしゃるのかもしれません。
そもそもモデレータなるものが掲示板に必要だとか
スレ立てた人がやってくれと利用規約にでも書いてあったのでしょうか?
とりあえずritsu氏のモデレータ云々は自称ですし、それを盾に発言を拒まれるのは根拠がありません。
答えられないから答えないのだなと思っておきます。
モデレータと言いつつ、意図的に議題を拡大希薄化させてボヤかせたりと、
ずいぶん姑息な策を弄する方ですしね。
反対なら反対だと言えばよろしいのに、議論を怖がってらっしゃるのかもしれません。
そもそもモデレータなるものが掲示板に必要だとか
スレ立てた人がやってくれと利用規約にでも書いてあったのでしょうか?
とりあえずritsu氏のモデレータ云々は自称ですし、それを盾に発言を拒まれるのは根拠がありません。
答えられないから答えないのだなと思っておきます。
Last edited by Snowman; 04-05-2011 at 03:32 AM.
利用規約にはないですね。
開発側の役割だと思います。
質問が人口抑制の方法が二者択一かどうかなら、
クラフタ人口が増える要因は修理に限らないので二者択一ではない。
要因:
・戦闘が面白くないままだと増える。
・クラフト作業がより面白くなれば増える。
・共同作業等の遊ぶコンテンツが追加されたら増える。
・戦闘・採集に飽きれば増える。
質問が人口の抑制が必要かどうかということなら抑制は不要。
プレイヤー全員がクラフターを育成してもよい設計・バランスになってないほうが問題。
理由は全員がクラフタを育成できる仕様だから。
これで答えになってますか?
自称ですがモデレータ役をやってしまった以上、個人意見は避けたいのですが。
なっていませんね。利用規約にはないですね。
開発側の役割だと思います。
質問が人口抑制の方法が二者択一かどうかなら、
クラフタ人口が増える要因は修理に限らないので二者択一ではない。
要因:
・戦闘が面白くないままだと増える。
・クラフト作業がより面白くなれば増える。
・共同作業等の遊ぶコンテンツが追加されたら増える。
・戦闘・採集に飽きれば増える。
質問が人口の抑制が必要かどうかということなら抑制は不要。
プレイヤー全員がクラフターを育成してもよい設計・バランスになってないほうが問題。
理由は全員がクラフタを育成できる仕様だから。
これで答えになってますか?
他に要因があるから焼け石に水、今更どうしようもないから修理あっても構わないよね?と仰っているようにも見えますが。
メリットを乗せる仕様が人口増加要因になっていて、
クラフターの人口増加がクラフター自身を苦しめている現状、
あえて増加要因を推し進める事をどう考えているのか、をお聞かせください。
貴方の役割を認めてる人は多くないので意味無いんじゃないですかね?
自意識過剰の傾向があるように見受けられます。
瑣末な項目まで列挙してるだけですし、まとめ役を果たせているとも思えません。
Snowmanさん
人口増加が悪と思っていないのです。ここで意見が分かれますね。
一人でも多くの人がクラフターで楽しく遊べることのほうが良いと思っています。
製作者の思いを想像しても同じ考えに至ります。
クラフターが苦しむのは圧倒的な需要不足が原因だと思います。デフレスパイラルですね。
現在の仕様は商品を購入する意欲が沸く場面が少なすぎます。
「修理」というせっかくの需要を潰すのではなく、商売できるほど拡大する改善で考えたいです。
モデレータというほどのことはしてませんね。ご指摘通りだと思います。
ボリュームのありそうな話題を深く議論する場合に別スレに派生するようお願いしてるだけなんですが不公平感はありますね。
まとめについては、他人様のご意見ですから瑣末な項目とはせず、廃止案も全て記載しますよ。
取捨選択は開発側のすることだと思っています。
ちょ、ちょっとちょっとwwww
すみません、横槍で大変申し訳ないんですが、あまりにも酷いものを見た気がします(゜д゜)
コレはどうなったんですか?
他人様のご意見を600以上も集めた後で、スレ主だからという意味不明な宣言で
突如、スレッド進行から一部の話題を後出しじゃんけんで外す様なマネを仕出かしておいて
今更ソレは無いでしょう・・・と思いますけど。
Last edited by Zhar; 04-05-2011 at 11:07 PM.
ああ確かにそうですね。
吉Pのデスペナスレでの「装備品の劣化(修理で回復)」を見て無断で追加してしまいました。
これは私の判断です。申し訳ありません。
開発者の発言は加味せずに議論を続けたほうが良いのでしょうか。ご意見を聞かせ下さい。
現在のまとめでは、上記の制限に関わらず、既に頂いていた意見は全ていれています。漏れがあれば追記します。
うーん・・・そもそも、モデレータ役なんて最初から無理なんだから
ritsuさんご自身にも負担がかかる「まとめ」なんてやめてしまって、普通に参加者として、
自分のスタンスで自分の意見を書いてディスカッションすればいいんじゃないですか?と思いますけど・・・
確かに、ここの認識が決定的なようですね。
では、修理と製造販売のどちらかしか選べない市場構造で、一体どちらを選んでいくのでしょう?
モノを作っても売れないクラフターは楽しいでしょうか?
UOのように皆が皆生産を上げ、一家に一台8職師範クラフターのような世界になるのがritsuさんの理想像なのでしょうか?
”みんな楽しく遊べる”ことの方がよい、という具体性も何も無い雰囲気だけの薄っぺらい言葉では
単に場をかき回して邪魔をしているだけでしょう。
私に言わせると、ritsuさんをはじめ、修理派の人はクラフターを馬鹿にしすぎだと思いますね。
実際に大成功しているWoW式を採用すればいいんじゃないですかね。
元々無理のある修理という仕様に拘るから破綻が出るのです。
修理の煩わしさを取り払い、ゲーム自体が面白くなり、
FF14を楽しむ人が増えるのが一番だと思います。
修理システムの有無に関わらず、確かに、ここの認識が決定的なようですね。
では、修理と製造販売のどちらかしか選べない市場構造で、一体どちらを選んでいくのでしょう?
モノを作っても売れないクラフターは楽しいでしょうか?
UOのように皆が皆生産を上げ、一家に一台8職師範クラフターのような世界になるのがritsuさんの理想像なのでしょうか?
”みんな楽しく遊べる”ことの方がよい、という具体性も何も無い雰囲気だけの薄っぺらい言葉では
単に場をかき回して邪魔をしているだけでしょう。
私に言わせると、ritsuさんをはじめ、修理派の人はクラフターを馬鹿にしすぎだと思いますね。
実際に大成功しているWoW式を採用すればいいんじゃないですかね。
元々無理のある修理という仕様に拘るから破綻が出るのです。
修理の煩わしさを取り払い、ゲーム自体が面白くなり、
FF14を楽しむ人が増えるのが一番だと思います。
・供給側は右肩上がりに増える仕様(誰でも育成できる)
・需要側は抑えられる仕様(商品が消費(使いきって無くなる)されない仕様)
という仕組みでは、市場にモノが溢れるのは時間の問題だと申しています。
今の需要側の仕組みで「モノが売れるかどうか」だけを楽しさの判断基準にするなら、
クラフターは「先行した一部の人」だけが楽しむクラスと言わざるを得ません。
私が言う「みんな」とは「先行した一部の人」ではないという意味です。
時間が経過してもモノが売れ続ける仕組みを考えないと
後からプレイを始めた人(新規、後発に関わらず)を見捨てることになるでしょう。
この考えがクラフターを馬鹿にしていると思われるのでしたら考え方が違うのだと思います。
同調を求めるつもりも主張するつもりもありません。意見を聞かれから答えだだけです。
市場需給の話題は修理システムより大きな枠組の話なので、修理システムにのみ言及するのは無理があります。
あなたがWoW方式がベストだと思うことに異論はありません。意見が違うだけです。
私の意見に同調を求めるつもりは全くありません。
他でもたくさん水漏れがあるから、修理の水漏れに手をつけても無駄、と仰っておられるのですね。
虚無主義に楽しい未来は無いと思うのですが。
先行だの後続だのに拘りすぎて、14全体を楽しく面白くしようという視点に欠けておられるようです。
せめて修理の水漏れを塞いでおこうと皆が意見を出しているのですから、
水をぶっ掛けて面白がっているだけの方は遠慮して欲しいです。
異論が無いのに意見が違うというのは、訳が判りませんね。
異論が無いというのは意見が同じと言う意味の言葉です。
同調を求めるつもりが無いなら議論の場に持ち出すべきではありません。
日記帳にでも書いていてください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.