第三開発の皆様お疲れ様です!

なるほど、真ん中が窪んでいる瞳の構造…どの角度でも(プレイヤーと)(なんでプレイヤーと?)目が合うように見える…ドールみたいな…それを現実世界で見たことがあります!ペッパー君ですね!やめたほうがいいんではないでしょうか。

表題の件です。
恐らく肌のざらつき表現によって、ルガディン男性に起きている問題です。

ざらつき表現によって、
①顔の色が体より暗くなる(光の反射が減るせい?)。
②細かな影が瞬間的に出たり消えたりしているため、咄嗟に注意力を奪われる。
③細かな影が瞬間的に出たり消えたりしているため、ノイズがかかったように、顔だけ画質が悪いように見える。

ルガディンは顔の面積も大きいので、このような問題が生じているのかもしれません。

将来的に、体にもざらつきテクスチャを適用するとして、何年後でしょうか?それまで顔だけ暗い色のままなのでしょうか?
また、②③の問題が全身に及ぶのは、良い変化とはいえないと思います。

以下リマインドです。声を上げ続けないと「落ち着いてきた」と言われると聞いたので。
「目」は、6.xが最高でした。目:瞳:瞳孔:ハイライトの大きさの比率が6.x通りになることを期待します。形も元通りにしてください。ゼーヴォルフの目タイプ1です。トピックスを読んだ限り、自分の種族が直るのか直らないのか分からないので、改めて。
目の上側(白目含む)を暗くする表現をやめていただきたいです。目が半分自分が選んだ色をしていないのはかなりガッカリですし、目の上側が暗いために生気と意志力がなくなっています。
瞳のハイライトは、画作りや感情表現の上で極めて重要な要素で、光源任せにしていいパーツではないです。
また、正常な人の眼球は表面が濡れているため、縁のボヤけたハイライトは「正しく」ありません。


ちょっと前にある、NPCの顔が個性を失ったことは、彼ら彼女らの背景にある物語をも失わせた、という投稿に強く同意します。せめて全てのカットシーンをチェックし、それらのシーンを作った時と同じように妥協せずに、「まあいいか」とせずに、感動を届けられる表現になっているか協議してください。
この先に感動が待っていると信じて遊びたいです。よろしくお願いします。