アクアヴェールが役に立たないはさすがにないっす(ツッコんだら負け?)
アクアヴェールが役に立たないはさすがにないっす(ツッコんだら負け?)
真面目にご教授頂きたいのですが、私のプレイヤースキル程度では使うシーンは下記のような場合しか
思いつかず、他に役に立つという場面がございましたら、お教えいただけないでしょうか。
①タンク強攻撃に合わす
→そもそもタンクバフのみで耐えれるかつ、痛い攻撃は無敵技あるいは、スイッチすることが多く、恩恵がないように感じる。
②被ダメupを付けてしまったDPSなどに、痛い全体攻撃前に投げる
→レアケースではありますが、投げることにより耐えれる可能性はUPいたしますが、そのためにリキャストを腐らせるのも
個人的には?でございます。
③痛いAAタイムに合わせる。
→効果時間8秒だと、AA3発程度でしょうか。1発5万として22500軽減・・・うーん?
現状ただただ与えられたものを、適切な箇所と思われる場所で使用しているだけで、あってもなくても結果がほぼ変わらないと
感じるため、役に立たないと記載いたしました(まぁこれをいうと全体バフなども同じことがある程度言えるのですが・・・)
例えば、ブラナイのように適切に使えれば、軽減もでき攻撃もでき。とかであればやりがい、うまく使う余地が
生じると思っておりますが、現状のヴェールはただあるだけ。(伝わるかなこのニュアンス)のようなアビリティと感じております。
FFの仕様上タンク軽減がある所に差し込んでも効果減衰してあんまりな気がするってのはわかるっちゃわかる
他は自分が生きればLB3で立て直せる時の悪あがきで使ってみるくらいですかねぇ
Player
仰られている通り、基本タンク強攻撃に合わせながら被ダメupのDPSやAAタイムに投げれば十分に有効に活用できていると思います。
タンクの短バフでジャスガを失敗した時のフォロー分ぐらいにはなりますし、タンクが自己バフだけで耐えれると言っても更に被ダメ量を少しでも減らす事には意味がないわけがないので、効果的と言えるでしょう。
例えば今だとタンクのHPが20万ぐらい、素受け35万ぐらいの強攻撃があったとして、暗黒がシャドウヴィジル+オブレ+ブラナイで受けたら189,000のバリア5万。ここにアクアヴェールが入れば160,650のバリア5万って感じでしょうか。
28,000カットはブラナイ0.5個分より強くて、感覚でも分かるぐらいの差が出ると思うのですがいかがでしょうか?
しかしながら、タンクのバフが強すぎると感じられているのは、実は全くその通りとも言えるのですよね。
海外ヒラが7.0直前にストライキをと盛り上がった原因の1つがそこにあります。
それでも確実に使いどころは探せばしっかりあるもので、占星の防御回復カードをユーティリティの高さだと言われた方もおりましたので、同じ単体軽減という括りで1つこのスキルがあるのは重要な事でしょうし、何より軽減が欲しいという話をしている最中に、欲しいのは全体だからと言って単体軽減の効果量を軽視するのはどうなのかなと感じるところもあります。
お三方ともご回答ありがとうございます。参考になります。
わたしも、与えられたものに対しては使うしかないので、仰られる通り使い所を探していくだけとは思っております。
全体軽減も、単体軽減もあればあるほど個人的には嬉しいのですが、軽減は誰の仕事だ問題。があると思っており、これは脱線するのでやめておきます。
意外と単体軽減も重要と感じてる方がいるのが、分かっただけで良しといたします。ありがとうございました。
新生初期から白メインでやっており、零式、絶、特殊コンテンツ(異聞零式、BA、グンヒルド零式等)も白で攻略&初クリアしている者です。
ディバインカレスに関しまして、さまざまな意見が飛び交っておりますが、普段さまざまなコンテンツを触ってきた結果から、
私も「切り離すべきではない」という意見の為、ここに記載させていただきます。
正直言えば、零式だけでなく、メインストーリーの100IDからLv.100コンテンツの至る所で上記のような箇所は山程あります。
テンパランスの効果も乗るので、現状の仕様範囲内でも状況に応じて使いこなすことができて、より白魔道士で遊ぶことが楽しいと感じられています。
(元々、蒼天時代の3種のDoTを管理しつつ、AAクリティカルという突発事象にも臨機応変に対応しながらクルセードスタンスON/OFFを使いこなす方が楽しかった人間です。。)
占星のサンサインとの比較以外でも言えることはあって、ディバインカレスは「考えて使いこなす」要素ではあるものの、他ヒーラーと比較したら簡易なものだと感じており、
ヒーラーとして必要な要素であるこのレベルが扱えない → 白魔道士の比較的簡単なジョブコンセプトがより進む → 他ヒーラーより劣る状況は一向に変わらない
という悪い流れを生んでしまうという尖った見方もできると思っています。
新規(既存アビリティに効果追加も含む)に全体軽減を1枚貰おうと、ディバインカレスを切り離そうと、スロットが追加で1つ埋まることに変わりないのであれば、
前者の方が断然お得だと誰の目から見ても感じられると思いますので、
ディバインカレスはそのまま、新たに何らかの形で全体軽減を1枚追加いただいて、せめて全体軽減を面だけでも占星と並ぶ形で調整いただけたら幸いです。
なお、既存アビリティであれば、他の方々が記載されているように、
アサイラムやインドゥルゲンティアに軽減を載せていただければ、使用感も大きく変わらずやりやすいかなぁと思っておりますので、ご検討の程よろしくお願いいたします。
現状スキルを増やさないで10%軽減の効果付けようと思ったら考えられるのが
・アクアヴェール(単体15%リキャ60s)
・アサイラム(100×7+回復効果10%リキャ90s)
・インドゥルゲンティア(回復追加200効果10秒リキャ60s)
この辺ぐらいしかないかなーっていう印象です。
つけるつけないはともかくとして個人的にはインゲンに軽減をつけてダメージに備えて、しっかりラプチャーとインゲンの回復で戻して、ミゼリで還元するっていうのが白魔っぽいイメージがあるのでコレかなという感想。
新規で追加するにしても今回スキルとしてエーテリアルシフトが増えたので枠結構きつくなってきたので既存スキルにつく方が嬉しいかな
追記 もう書いてる人いますがディバインカレスの効果範囲も伸ばして欲しいです、せめて20m、欲言うと30m
Last edited by ViviOrnitier; 08-19-2024 at 12:45 PM.
もしもし私ミンフィリア・・。 今、あなたの家の前にいるの。
現状のスキルでの白の問題点は軽減を小出しに出来ないことなんだから、そこを是正した上で、それでも軽減が足りないと感じるのであれば要望出す、でいいと思うんだけど
小出しにできないことが課題と感じられておるのであれば、尚更ディヴァインカレスを分割するより、インドゥルゲンティアなどのリキャストの早いアクションに軽減を乗せたほうが良いのではと思います。
ディヴァインカレスを分割したところで、それは2分リキャストのアクションなので、
ディヴァインカレス分割後2分で2回 [テンパランス, カレス] しか軽減が打てない白魔道士と、
2分で3回+α [運命の輪x2, サンサイン + α (ニュートラルセクトのバリア)] 打てる占星術師との軽減格差が是正されないのは明らかです。
ベースとなる2分に3回の全体軽減付与の機会を設ける点は、まず最初に是正すべきと思います。
+α分に関しては、ニュートラルセクト時間内何回もバリアを付与できる占星術師固有の強みがありますし、
全体軽減以外にもカードによる単体対象の軽減バリアHoTが豊富にありますので、全体軽減枚数を揃えたところで占星術師自体の立場が脅かされることもないかと思います。
インドゥルゲンティアなどに軽減を入れてもなお、軽減の取り回しに課題があるのであればディヴァインカレスを分離する要望をお出しする方が、自然なのではないかと思う次第です。
Last edited by LucidDreaming; 08-19-2024 at 04:22 PM.
身も蓋もないようなことを言ってしまいますが……
白魔にも運命の輪と同じ10%軽減性能を持つCT60秒アビリティを新たに増やしてもらいたいです……HoTまでは無くていいです……
もともとアクション数が少なめのジョブですので、1つ増えるのは許容範囲かなと……
習得もできれば60,せめて70までにできれば……
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.