自キャラ=プレイヤーの皆さんっていう考え方するとそういえばこれ
『「これまでプレイヤーのみなさんが『新生エオルゼア』から10年間、一緒に歩んできたキャラクターたちの印象が変わらないということを絶対的な前提』
全文としては
『『FF14』ではフォトリアルを目指すのではなく、これまでプレイヤーのみなさんが『新生エオルゼア』から10年間、一緒に歩んできたキャラクターたちの印象が変わらないということを絶対的な前提にしながら、テクスチャの解像度を上げたり、マテリアルのシェーダーを更新したり、全体的な雰囲気としてのグラフィックスアップデートによって「自分のキャラクターが総合的にパワーアップした!」という印象をいかにして持ってもらうか、が大切です。』
で、
『〜〜を前提としながら』は『全体的な雰囲気としてのグラフィックスアップデートによって「自分のキャラクターが総合的にパワーアップした!」という印象をいかにして持ってもらうか』ではなく『〜解像度を上げたり、〜更新したり』にかかっているだけであって、別に吉田Pとしては印象変わらないようにするとは言ってないとも受け取れるんですよね
「パワーアップした!と受け取ってもらうために印象が変わらないことを前提にしている」とは一言も一度たりとも言ってないんですよ、この文の違いがわかりますか?
とどのつまり「印象を変えないことを前提にアップデートするけど、アップデートした結果印象が変わらないとは言ってないよ、変わる可能性もあるかも」とも受け取れるわけで、いやそんな馬鹿なとは思う(私も思う)人もいるでしょうが役員としてあまり確約するような言い回しはしないんじゃないかなと
まあそれはそれで悪手だと思いますけどね
自キャラと共に10年間一緒に歩いてきたキャラクター達(周辺の主要なNPC達)の印象が変わらないっていう読み取り方はさすがに穿ちすぎですか?
「このコンテンツ難しすぎます!」と「私はちょうどいいと思います」みたいなものでパワーダウンしている箇所をまとめて改善案を投げたらいいんじゃないでしょうか
ただアプデ後の方が好きな方も勿論いるでしょうしそういう人に届くような場所でそういう人が気を悪くするような物言いはしたくありませんね、例えば"パワーダウン"とか
ご自身がそう思うのであればそうなんじゃないでしょうか、意思決定権はご自身にあります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前、暁月の頃辺りかどこかで吉田Pが「発言の一部を切り取って解釈するのはやめてね」と仰っていた(外部ツール絡みでだったかな?)のを思い出し、お題目のように掲げられてる「〜〜を前提に」というものも微妙にニュアンス変わってきてないか?と思った次第です
グラアプデに限らず多方面で結構放置食らってるところがFF14にはあるので吉田Pが声明を出していない=アプデで気落ちしている方をおざなりにしているわけではないと思います、うまいこと落とし所があるといいですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.