んーとね、コンフィグにね
カメラの垂直位置調整用のツマミがあるんだよ
それを使えば、ルガでもララでも見やすくなるんだよ
視点の問題は解決だね!
マウス操作でクリックし辛くても
キーボードの操作でターゲットができるんだよ
ターゲットの問題は解決だね!
で、現状の種族毎の差ってなんですか?
んーとね、コンフィグにね
カメラの垂直位置調整用のツマミがあるんだよ
それを使えば、ルガでもララでも見やすくなるんだよ
視点の問題は解決だね!
マウス操作でクリックし辛くても
キーボードの操作でターゲットができるんだよ
ターゲットの問題は解決だね!
で、現状の種族毎の差ってなんですか?
Last edited by UnkaiKomachi; 04-17-2012 at 07:52 PM.
あらら?『更なる細分化』という文字が見えませんでしたか?
あれれ?マウスポインタによるターゲット方式による操作ユーザーの人は無視ですか?
#1からお読みください。
個人的には「RPGでキャラクター間の戦闘バランスが均等であるべき」とは全く思わないし、
そもそも「均等どころか公平・公正・平等であるべき」とすら思わないので、
- ルガディンじゃないと開けられない扉とか
- ララフェルじゃないと通れない隙間とか
- シェーダーじゃないと暗くてたいまつで片手がふさがる洞窟とか
- 何だったら装備品の大半を種族専用にしちゃうとか
- 今週は砂嵐が酷いけどデューンフォークなら遠くまで見えるとか
- 向こう半年は月が赤いから今はムーンシーカーがやたらに運がいいとか
- アラミゴの建国記念月間でハイランダー限定のクエストとか
- 今は外の商人が来てるのでコネの太いミッドランダー限定で交易品半額とか
- 超硬度の槍ができたけど現在の加工技術ではルガディンの身長にあったものしか作れないとか
超おっけーだし大歓迎です。差が無さ過ぎるのはある意味ファンタジーとも思います。
「いまの自分には、いまは明らかに有利不利なコンテンツ」というのがあってよくて、むしろあるべきで、でもパッチひとつでそういうものが、新技術で逆転したりとか、扉が取り払われたりとか壁がぶち抜かれたりとか、洞窟が崩落したり討伐されたことでコンテンツ自体がなくなったりとか、がんがん周辺状況が変わってくことで、長期的に見た種族間バランス、プレイヤー格差対策が取られていく方が、明確にトレンドっぽいものが生まれるLIVEなエオルゼアな気もします。
種族差やコンテンツ内容や戦闘バランスに一貫性が、例えば3ヶ月前と一貫性がある必要も必然性もなくて、重要なのはどのパッチでもプレーンフォークは機敏で耳がよくてフォレスターは目がよくてゼーヴォルフがごろつきでシェーダーがうさんくさくあり続けることで、時にそれが覆る時は、エオルゼア的に(次パッチ時期に)何が起こりそうでどうなりそうなのか、起こったためにどうなったのか、といった説明があるべきなだけ、とか思います(それに「加えて」、ゲームバランス的にどういった要求を満たすための変化か、と言う説明も「あってもいい」とは思います)。
あと、「クエスト求人:アバラシア出身のローエンガルデ呪術士」とか「求人:ララフェルの忍びの者」とかはあった方が(カットシーンの)絵的にも映えると思うし、キャラクターアイデンティティの確立という意味でも良いようにも思います。
大きさの差という種族差(仮に種族差A)は実装されてて
ステータスの差と言う種族差(仮に種族差B)は実装されていない
スレ主の主張だと
AがあるならBも必要もしくはBがないならAも無くす
Aだけではだめな理由は何ですか?
もう1点。
スレ主が詐欺よばわりしている公式HPの種族紹介の記述について、文章をもう1度おさらいで読んでみました。
ハイランダー・デューンフォーク・サンシーカー・ムーンキーパーについては
文化や外見的な特徴のみでステータス差があるような記載はなし。
それ以外
ミッドランダー:幼少の頃より書物に慣れ親しむ風習があるため、比較的知識層が厚いようだ
生活環境によって他種族との差が見られるとの記述があるが、ミッドランダーなら必ず知識層とも限らないのでステータス差がなくても不自然ではない。
フォレスター:鷹の目の如き遠視を誇り、弓術に秀でている
仮に「視力」というステータスがあったならそこが他の種族より高いステである必要がある。
シェーダー:蝙蝠のごとく発達した耳は、敵の衣擦れを聞き取れるほどで、自ずと格闘術に秀でてる者が多い
仮に「聴力」というステータスがあったならそこが他の種族より高いステである必要がある。
プレーンフォーク:モグラの微かな足音も聞き逃さない大耳を持つ
「耳が大きい」という外見的な特徴を現す表現と捕らえるのが一般的だが
「聴力」が優れていると捉えられなくもない。
以上を踏まえて
「視力」と「聴力」のステータスを実装してフォレスター・シェーダー・プレーンフォークのステータスを
それぞれ他種族より高くすれば解決ですか?
Last edited by masato; 04-17-2012 at 08:27 PM.
PvPを考慮した場合、回線であったり操作方法であったりPC性能差であったり等、どうしても差が出る部分は出てくると思いますので、ターゲッティングしにくいことを考慮してララフェルを選ぶ、というのも種族差というより、そういった環境整備の差に近いのではないかと思います。
それにチーム戦であれば、大きなルガディンと小さなララフェルが組んで、相手のターゲットをルガディンが阻害し、ララフェルが接近する、という戦術もありえてくるのではないでしょうか?
まあ、話が逸れてしまいましたが私としては、「ステータス等の数値面での種族差は不要」「PvPでのグラフィック上での差はあっても気にならない」というスタンスを主張しておきます。
ルガディン
背中が広すぎて戦闘中の敵が見えにくいです。
もうちょっと何とかなりませんか?
コンボがやりにくいです。
ララフェル
ちっこいので敵を見上げるアングルになり、凄く見えづらいです。
もうちょっと何とかなりませんか?
コンボがやりにくいです。
マウス操作。
確かにちっこいララフェルはタゲリにくいですね。
物陰にララフェルがいて視認できなかった場合、
そのララフェルをタゲろうという行為にすら当然至りません。
でも直接ターゲットできて便利ですね。
素早く行動できる気がします。
パッド操作。
キャラがデカかろうが小さかろうが簡単にタゲれますね。
物陰にララフェルがいてもタゲれちゃいます。
でもいちいち順番にターゲットしなきゃならないので大変です。
キャラが移動したらカーソルの移動順序も狂うし、
なかなか素早くたげれないことがあります。
色々違いはありますよね。
でも結局のところ
解決策
種族差を儲けよう!
ってことですよね?
どう考えてもおかしいと思うんですが?
アーマリーがある以上ステータス差は無いほうがいいですね
1キャラ1ジョブならまだわかるけど
現状でもステータスの差はあるようですが…(正しいかどうかは分からないけど)
http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/ff14....html#b5875a11
ステ差あるじゃない。やったね解決だね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.