要望を押し通そうとはしてないですね
「悪いと感じた部分を改善していく案を出す努力」はしてますが・・・
他の投稿でも言ってますが、あくまで案は「手段」 大事なのは「目的」です
わがままに聞こえたのならそう感じさせた私の文章も悪いと思いますが、そうではないと主張しておきますね
あと最後の行は日本語としてよくわからなかったです
私の場合「全体色んなコンテンツやっぱり楽しんでもらうために調整させて頂きました」と言ってるので吉田の言葉があいまいなので、私とtieskaさんの解釈が違うのは構わないのですが、
「強引に都合のいい解釈をした」とまで言われてしまうと、「それはお互い様では...?」となってしまいます。
「吉田がいろんなコンテンツで遊んでほしいって言った。申請者もいろんなコンテンツで遊んでほしいってことだ」という解釈は、随分tieskaさんの意見に寄ってますよね。
私は「tieskaさんとは違う解釈をしたよ」って意味で投稿したのですが、tieskaさんを否定するような意見に見えたようなので、今後はtieskaさんに関連する投稿をするのは控えますね。
全体色んなコンテンツをやっぱり楽しんでほしいんじゃないかと解釈したんですが
「それはお互い様では...?」となってしまうのは解せないとしか言えないですね
とにもかくにも実情として「全体色んなコンテンツをやっぱり楽しめてない」ので私の場合問題点として投稿しましたので・・・
私は全然いい意見だと思いますよ(私とは違う意見ではありますが)
妙にネガティブで建設的な要素がないアンチみたいな意見も多かったので
そういうのは見ていて辟易しますけど 別に反対意見をすべて否定したいとか考えてないです
むしろありがたい そういう反発意見もあるんだなというのは勉強になります
「問題がないと感じている人」の話を参考にすれば、私の案が通らずとも問題がないと感じられるようになる可能性もありますしね
前にも書いたけど発言だけを切り取っても共感できないのよね。
それを言うならそもそもルーレットってシステムが作られた時に一定のアルゴリズムで優先順位を付けてますって
発言もしてるわけでルーレット自体が全体いろんなコンテンツを楽しめえるように作られてる機能じゃない。って
話になる。
寧ろ、優先順位を考慮した状態でルーレットの偏りが8割になってるならそれは妥当でしかない。
つまり問題点にはならない。って事だね。
これは分けないといけない。
単体申請する人は明確な目的がありそのコンテンツをクリア「しなければいけない人」であって
優先されるべき人だよ。(寧ろ、これをルーレット申請者と同じような立場にしてマッチングを
考えてたら下手すると「ずっと先に進めない」ってなる。)
ルーレット申請者はクリアと報酬以外に固定の目標が無いんだから上記の人の手助けができる人
当然、単体申請者のマッチング補助を司り「自分の好き嫌い」で場所を選ぶ必要がなくその分を
報酬で保証されてる人だもの。
言わんとする"考え"は「なるほど そういう考えもあるのかー」ってなるんですけど
モグコレのときオーボンヌとかダンスカー対象にあったと思うんですけど
それがあったせいで「モグコレ期間中クリタワマッチしないよぉ!」「ずっと進めない!」みたいな事なかったわけだし
その"考え"をもってだから反対って思考回路になるのも「うーん?」って感じですね
要約すると「ピックアップするとマッチングに乱れが生まれるかもしれない」みたいな話をされているとずっと前から認識してはいるんですけど
いかんせんモグコレの時は大丈夫だったからなぁって感じですね
あとあまりに不安ならそれはそれで対策もいくらでもあるし(ピックアップ報酬は隔時で発生する、とか まずは恒常設置でなく一定期間様子を見る とか)
とりあえず偏りを語るならlv90ジョブでルーレット対象全て解放して何回もルーレット回してから言うべきじゃねえかな と・・・
単体申請者を意図的に増加、偏らせる案な以上は単体申請者、ルレ申請者、人数が不足するコンテンツの申請者のバランスが現在と変わることになります。
それぞれの立場のメリットやデメリットは考えられるべきかと。
コンテンツルーレットは本来「人数が不足しているコンテンツのマッチング補助」を目的とした仕組みでありルレ申請者はその役割を果たす事で特別報酬を受け取ります。
あなたの案ではルレ申請者の一部と単体申請者には偏り解消や報酬というメリットがあるかもしれませんが人数が不足しているコンテンツの申請者には待ち時間増加やPT不成立の可能性が上がる等のデメリットしかありません。
人数が不足しているコンテンツのマッチングに悪影響が出る案はコンテンツルーレットの目的に反しており、ルレの仕様改善案としては本末転倒であるというのが一貫した私の意見です。
「色んなコンテンツにいく動機が作られる」自体は悪いことではないと思います。
しかし「色んなコンテンツにいく動機が作られる」を目的としたイベントや仕組みはあなたも言っているようにすでにモグコレや幻想帳がありそちらが役割を果たしています。
目的に反するデメリットを許容してまでコンテンツルーレットにその役割を持たせる必要はないかと。
何度か意見させてもらいましたがコンテンツルーレット本来の目的や人数が不足しているコンテンツ申請者にデメリットを押し付けている点などの都合の悪い部分は意図的に軽視されているように感じます。
自分の案を通したいだけで意見を聞き入れたり案を改善する意思はなさそうですので私も今後はtieskaさんに関連する投稿をするのは控えます。
私は「満遍なく当たって欲しい」と思ってるけど、長期的なシステムにしていく上でマッチング補助への弊害が起きるリスクがあるのも理解できる。内部システムがわからない以上、『1ユーザーが』「モグコレでできたから」という一点を理由で方法を語っても(本当にできるかは別として)不安視されてる方の懸念は消えないだろうな、と思います。
ただ内部がわからないからこそ、私は絶対両立できないとは思いません。運営はゲーム作りのプロなので、そういう意味ではうまい仕組みを作ってくれるのではないかと期待はしたいなと思います。だからこそ、個人的にはこの後の話の方が大事です。
私は「(いろんなアラをやりたいから)偏りをなくして欲しい」と思っています。でも、その裏で「(時間効率等の理由から)今の感じで偏ってて欲しい」って思ってる人がいるのを忘れてはいけないと思います。
当然ながらその2つの価値観に貴賎はないです。いろんなプレイスタイルを重んじているFF14だからこそ、両者の価値観が拮抗してるうちは、たとえ運営がマッチング補助の役割をちゃんと果たしながらルレの偏りもなくす上手い方法を実現できるとしても、どちらかの価値観を理由にシステムを変えていくことってよくないことだと思います。
そこを軽んじて「偏らない方が良い」って前提で話を進められてることに、わたしも、みなさんもあんまりみんないい気持ちが湧いていないのではないでしょうか。
だからまずやることって、その前提で方法論を語ることではなくて、「偏っていた方がいい」という価値観も理解した上で、まず「偏らない方がいいな」って思ってる同士を集めていくことが大事なんじゃないかなと思います。
「偏らない方がいいな」って思ってる人が多い。だから現状が問題であり、変えた方がいいって話には説得力が出ると思います。そして、その段階になって初めて「じゃあどういう方法を取っていくのが良いのか?」っていう方法論を語るのが有効になってくるはずです。そして、そうやってユーザーの大勢が分かる方が運営も動きやすいと思いますから。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.