Results -9 to 0 of 3500

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player
    Afterservice's Avatar
    Join Date
    Oct 2023
    Location
    Ul'dah
    Posts
    23
    Character
    Yu Ieshiro
    World
    Hades
    Main Class
    Paladin Lv 100
    基本の攻撃や動作、アクションの内容は、アクションに書いてある説明と木人があれば、それは全部できる気がするんです。そこはPvEでも同じだと思っていて。

    「FFXIV」パッチ6.5「光明の起点(ゼロ)」吉田Pインタビュー https://game.watch.impress.co.jp/doc...w/1525517.html
    それは"出来る側の人間"の言葉です。全員とは言いませんが、今の多くのライトプレイヤーはアクションの説明も読みませんし木人などで練習したり、ルールを確認しません。負けても報酬が交換出来るから必要に迫られないんです。

    そもそもFFXIV自体がライトプレイヤーに迎合し、スキル回しを始めとして全体的な簡易化を経てカジュアル化した結果人口が増え商業的にも成功しているゲームなので、よくその言葉が言えるなと自分は思います。

    何もわからないので一方的にノックダウンされて10秒操作不能になったり、負けるから欲しい物を交換するにも余計時間が掛かるし、そもそも負けるという事自体がストレスです。報酬だけで釣るだけ釣って何もしないのでPvPに対してネガティブな感情を持ち報酬を交換するだけ交換したら去っていくプレイヤーが多いのです。先日の放送でもPvPの話題になった途端海外ですら場が白けていたように見えます。

    SNSの投稿ですのであまり参考にはならないかもしれませんが、報酬だけ貰えればいいと考え、嫌々やっているプレイヤーの方が実際多いと思われます。

    別に模擬試合をさせろと言っているわけではないのです。「体力が減ってきたら快気を使いましょう・敵に狙われたら防御を使いましょう・MPがなくなったら安全な場所で軍用エリクサーを使いましょう」といった、敵の倒し方ではなく自分の守り方だけのチュートリアルだけでも必要です。

    このゲームは基本的にLBを使わなければ1人で敵を倒せません。このぐらいの導線も作れないんですか?というのが自分が個人的に思うところです。

    ザ・フィーストからクリスタルコンフリクトにルールが変わって1年半が過ぎようとしています。プレイ層やコミュニティも行き詰まっているというべきか、煮詰まっているという事を認識すべきではないかと思います。

    知識を得るための導線がゲーム内でほぼ無かったことです。上手くなるためには、「上級者の配信を見る」「ネットで調べたり、仲間を作って教えてもらったりする」といった、ゲーム外部のコミュニティに頼らざるを得ないのが実情でした。

    プレイヤー同士の絆が深まるという面で見れば、“コミュニティ頼り”は決して悪くありません。事実、筆者もコミュニティの存在がなければグランドマスターまでやり込もうなんて、とても思えなかったでしょう。ただし、コミュニティに溶け込める人だけ盛り上がってしまうと、コンテンツ自体が内向きに閉じてしまい、プレイ人口減少へ繋がっていくことは明白です。

    格ゲー“挫折組”にとって、『ストリートファイター6』は買いなのか?シリーズが生き残るために示す、「勝てないストレス」への対策 https://www.inside-games.jp/article/...02/145726.html
    (13)
    Last edited by Afterservice; 10-09-2023 at 08:36 PM.

Tags for this Thread