本来なら居住地や時間、在庫といった制約を受けることなく希望すれば容易く入手できるであろうインゲームアイテムを、
これらの制約を受ける方法で提供したために大きな不満となっています。
異業種とのコラボそのものは否定しませんが、インゲームアイテムだけはモグステ販売に統一して欲しいですね。
本来なら居住地や時間、在庫といった制約を受けることなく希望すれば容易く入手できるであろうインゲームアイテムを、
これらの制約を受ける方法で提供したために大きな不満となっています。
異業種とのコラボそのものは否定しませんが、インゲームアイテムだけはモグステ販売に統一して欲しいですね。
お気持ちは察しますが、流石に田舎に住んでる人まで面倒見きれないと思います。田舎は大抵メジャーな店舗もなければ交通も不便ですし、住む上で常に不便が付きまとうものです。第一、田舎に忖度してしまうと他企業とろくにコラボできませんしね。
今回は、田舎うんぬんよりコードの数に限りがある事の方が問題に感じます。田舎ならまだしも都会で各店舗100個しかコードの用意がないのには流石に驚かされました。一応転売・譲渡禁止とは言われていましたが、あまりにも空気過ぎる決まり事なせいでまんまと転売の餌食となり全く効力を発揮していないですしね…
とはいえ、これってコラボに限らないしね。
ファンフェスやオケコンのようなFF14単独のイベントだって住んでいる地域やタイミングで参加できない人は多数いるわけで、そういった意味ではKFCのほうが参加できる人多いのよね。
インゲームアイテムの話も、スクエニ側はまだしも、コラボ先からしたらコラボすることでメリットがあるからしたいわけで、インゲームアイテムのほうが訴求性が高いのだから、そこはプレイヤーのためにというのはあるにせよ、ビジネス的な側面は無視できんと思うよ。
ファンフェスやオケコンは諦めがつくんですわ(そもそもコラボの話だし
箱が1万人しかはいらないのに1万1千人入れるようにしろとかなら無理な話ですし
でも今回は数量限定と言っていたとはいえ数が少なすぎるのが原因です 多めに作っておくこともできたのでは?という話なのですよ
多めに作ってあればフレンドや知人に頼むこともできたわけですし
やっぱりゲーム内で反映されるアイテムってのが良くなかったかと。リアルの商品にFF14を組み合わせるのは好きにやってもらって構わないけど、
ゲーム内アイテムのコラボやるなら全国に流通してるものにして数量限定とかはやめた方がいい。
今回のKFCコラボではプレイヤーが二分されましたエモートもちの勝者ともっていない敗者です
エモートをもっている勝者が敗者達の目前でエモートを連打してマウントをとる。これってMMOのFF14の目指す方向としてどうなのでしょうか?特典が敗者を貶めて優越感を得る手段として使われています。ゲーム内の努力の成果であればこれは我慢ができます。絶武器をもっている者は強者である証明なので弱者の前で強者として振る舞うのはゲームとして構いません。強者には強者として振る舞う権利があるのですから
しかし、このエモートはゲーム内の競争の結果として入手できるものではないのでこれを勝ち組として誇り、もってない弱者の前でマウントをとる風潮はいかがなものかと。早急に何らかの対応をおこなうべきですね
いろはす討滅戦のメイドバトラーアタイアみたいに
2、3年後にモグステで売ってるんじゃないの?って思って
ピザ同様放置してるけどKFCは流石に無理なんかな?
ピザは商標とか絡んで無さげだし来るって信じてる。
数量限定にもほどがすぎるでしょほんっとに ローソンの時もですがね
中途半端な田舎のプレイヤーを小ばかにするのもいいかげんにしてほしいですね
ほしけりゃ仕事でもなんでも休め、そして当日朝から並べということですね
Last edited by murasakisikibu; 10-08-2023 at 05:27 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.