古くなり過ぎて改修できないって、具体的にどういったところでしょうね…
初期に作られた新生ですら今度改修するというのに。
古くなり過ぎて改修できないって、具体的にどういったところでしょうね…
初期に作られた新生ですら今度改修するというのに。
実装すると言って何年も実装して無い事もあるから、しないと言って数年後に変わって実装してもイイと思います。
トップは時代や環境によって臨機応変に対応する事が大事です。
保守的なトップでは継続出来ない。
固定資産税は多いに結構です!
ハウジングはサーバー代が掛かりますから原資が必要になります。
吉田Pもお金が掛かるからハウジングの事は考えたく無い見たいですね。
転売も減るし、手放す人も増えてハウジング環境には即効性もあって良いと思います。
その通りですね!あのバカみたいに広いハウジングエリアを縮小すればもっとハウスの数増やせるのでは?
世界観がーとか言う運営のこだわりとコストもわかりますが
いったいいつまで、ユーザーに負担をかけつづけるのか
あげく固定資産税なんて案までユーザーからでる始末
土地が足りていればこんなことユーザーが考える必要ないんですよ
サーバの負担になるシステムのせいで拡張できないから
ユーザーに負担かけてサーバの負担減らそうなんて
ユーザーも許しちゃだめですよ
サーバが用意できませんって言ってどれだけたつんですか
いい加減ハウジングはシステムから見直して、みんなが楽しめるものにすべきです
なぜ無人島が作れてハウスを全員がもつことができないのか
それはほっといてもユーザーが我慢するからですよ
ただの言い訳か怠慢ですね。
固定資産税導入してもゲーム内通過の話だからサーバー代にはなりませんよ。
単に、金関係なく遊んでる人が維持できないって話ですね。
ですので「自動で金を集めてる」業者の転売なんて減りません。
個人的にはユーザーのご機嫌伺いよろしくコロコロとシステムに変更を入れるような
運営の方が信用できませんけどね。多数決で負けたらゲーム面白くなくなるわけで。
現行で良いと思う人が多い事も何も悪い事でもないし。
(運営が拡張や内部メモリの改修などもせずに放置してるならまだわかりますけど。)
本来ハウジングの維持コストとして「45日に1回以上自宅に入ること」が本来要求されていて(所謂撤去カウンター)、今は新型コロナや国際情勢を考えて止められています。
単に「自宅に入ること」すら停止する判断をしているのですから固定資産税が導入されていたとしても今はやっぱり停止されるのではないかと思います。
なので固定資産税の導入は「今の土地不足の打開策にはならない」「ゲーム外の問題が解消して土地が手に入るようになった後で単なるユーザーの負担になる」と思うのですがどうでしょう。
Lサイズを手に入れるような財力のあるユーザーに固定資産税入れても手放すとは思わないですし
金持ちだけがLサイズのハウジングを手に入れるような状況になればギルの価値が上がりRMTの格好の的になりますし
うっかり手持ちのギルが足りなかった結果にハウスを撤去させられるとか不便すぎるのこの上ないですね
ギルを出し合って共同購入するようなコミュニティもあるでしょうし
維持費用の負担をどうするか等のトラブルを無意味に増やさないでいいかと思います。
ギルを大量に持っているプレイヤーがハウジングを有効利用してくれる人であると言う保証がかけらもないですし。
固定資産税はいくらの想定なんでしょうか。家を手放させることを目的とするなら結構な高額のイメージがありますが…
毎日遊ぶ人、週に1回遊ぶ人、レベリング中の若葉や、戦闘が好き、金策が好き、チャットが好き…といったいろいろなプレイスタイルの人がいるのですが、
全員が同じ金額の税金を払う事が加わると「金策をしなければならない」人も出ますし、限られた時間の中での遊び方を制限されるようなものですな。
最近話題のボイジャー金策してる人は固定資産税を簡単に払えて、普通に遊んでいる人が金に困って撤去することに…って事も無きにしも非ずですねぇ。
1軒だけの人は無視できるくらい負担を軽く、複数軒保有なら金策しないと負担できないくらい重くと、大きく差をつけていいのではと思います。たたき台的にイメージを書きますと、月額で、Sサイズ1軒なら1万ギル、サブキャラ使って2軒目にLサイズ保有なら300万ギルとかですかね。以下、妄想ですのでご笑覧ください。
【計算式】
(A)月額課税額 = (B)土地評価額 * (C)標準税率 * (D)占有度係数
【補足】※個人用前提 ※FC用は別テーブルにより計算(カンパニークレジットで)
(A)月額課税額
千の位で四捨五入
(B)土地評価額
メジャーパッチごとに、DC単位で土地の需給バランスを見て運営が実質的な価値を決定
例)今の日本DCなら、S:3000万 M:1.5億 L:3億
(C)標準税率
1か月につき0.1%、1年間で1.2%
(D)占有度係数
アカウント単位で、個人用ハウス保有1軒目は0.2、2軒目は10、3軒目以降100など
軒数は入手順でカウント
【具体例】
①1軒目にSサイズ保有の場合
(A)1万ギル = (B)3000万 * (C)0.1% * (D)0.2
※6,000を四捨五入して1万ギル
②2軒目にLサイズ保有の場合 ※1軒目は1軒目で支払い
(A)300万ギル = (B)3億 * (C)0.1% * (D)10
③1軒目Sサイズを手放し、Lサイズのみ保有になった場合
(A)6万ギル = (B)3億 * (C)0.1% * (D)0.2
【課税の流れ】
・毎月1日付でハウス保有者を課税対象者とし、税額を決定する
・毎月20日までを納税期間とする
・20日を過ぎても未納であれば、入室しても撤去タイマーのカウントを継続する
・撤去タイマーの規定日数を経過すればハウス撤去
・ハウスを撤去されるかシステムに戻せば、未納分含め支払免除
反対です。
Lサイズの家持ちですが、
今は少人数でマッタリ楽しんでいて、
定期的な金策してないFCです。
なので上記のような計算式みたいに、
金策トップ層どころか中間層からも遠く離れた自分だからか、
思ったよりも金額が高くてビックリです。
リテイナーの持ってくる掘り出し物が
マケで5万で売れて喜んでるくらいですし。
特にリアル生活でローン的なものに追われてる人もいるので、
せめてゲームの中だけはそう言うは無い方が良いし、
一気に世知辛いエオルゼアになってしまいそうです。
聞きたくない。感じたくない。考えたくない時もある。
もしも税金払えなくてハウジングを去った時、
フレさんが「もうエンピレアムの広場にあるカマクラにでも住もうかな…」とか言い出しそうで、
なんかサツバツとしたゲームライフになっちゃいそうな予感しかないですね。
Last edited by A_Lo_e; 04-07-2022 at 02:43 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.