Quote Originally Posted by lucia View Post
どもー。サクっと私の見解から。以下はあくまで懸念事項です。

 >100人200人の大規模LSがサバにロックかかるほど、1箇所に集中すると思われますか?
LS規模より、LSで複数所属が一番の問題、後述。

 >期間内に何度でも選びなおし可能
期間があっても、選び直しが出来るLS集団は限られる。後述。

 >実際そんなに多いサバって少ない
運営が設定する鯖定員次第。しかし平滑化が目的なら、必ず溢れる人は出る。


さて。
大規模LSより、むしろ小規模LSの連合みたいになってるから、ややこしくなる感じかしら。「LSソーシャルグラフ」がどうなってるかによります。

私が「T鯖に行きたい!」と言ったとしますね。私は複数LS持ってますので、多分あちこちに「T鯖にしようぜー」と働きかけると思います。と同時に、ロードストーンの自分の鯖の人たちの日記に「T鯖にしよう」って書き込みが何件かあったなら、ほかのLSの人たちはとりあえず深く考えず「T鯖」を選択する可能性が高いです。

#具体番号言わないのは、実際そんな流れだからです。(^^;

で、今の風潮ですが、LS複数持ってる人がとっても多いです。LSを持っている「人同士の繋がり」=「ソーシャルグラフ」全体は、下手したら鯖の日本人全員を網羅しているかもしれません。つまり「T鯖にしよう」という流れが、ある鯖において移転当日までに完全にできてしまう可能性、低いとは言えない。

しかし、「T鯖」の実際の定員は、他鯖の人たちがどこを選ぶかで左右されます。そんな調整不十分な選択のまま当日を迎えれば、あるLSの中で「Aさんが鯖定員に蹴られる」事態が発生する可能性があります。「やっぱりO鯖にして」と声かけても、複数のLSが絡んでるものだから全体で同期を取るのは絶対不可能。LSメンバーはそこで選択を迫られるでしょう。「Aさん」を取るのか、「他のLSが行ったT鯖」を取るのか。

メンバーそれぞれが複数所属でLSで持ってたりすると、実は「LS」で決めて行動って難しいんですよ。多分移転先は「他のLSがそうだから~」で決まるでしょう。そしてそれが当日駄目だってなったときの混乱は、ちょっとゲームでヤリたくはありません。

大規模でも「ひとつのLS」で決められるなら、こんなややこしー事にはならないんですけどね(^^;。案④において本当の意味で自由に動けるのは「1LSで強くつながってる特定集団、または個人」だけかと思います。LS連合的な緩い繋がりは、いくら期間があって選び直し可能でも、実質誘導は不可能に近いですねえ。

そして、最大の問題は、「溢れる人が分からない」こと。
 ・選択自由度の高いLS「X」
 ・選択自由度がないLS「Y」

あふれた人が「X」の人なら問題ないです。しかし、「Y]の人があふれたとして、「X」の人に「別の鯖に行って」とか言えません。「X」の人が別の鯖とかならもうお手上げですし、そもそも自分たちが問題なければ他の事情に配慮する必要はないでしょう。

だから「案②的に、最初、大雑把に決めてもらわないと困る!」というのが私の意見。です。「動きたい人」「動きたくない人」をまず仕分けて貰わないと、両方の「自由」を同時に奪うことになります。
なるほど、わかりやすいです。ありがとうございます。

まず仕分けてもらわないと、というのはいいと思います!
どうせ、選択期間などある程度の期間があるんだから、最初に動きたい人を見極める期間があってもいいかもですね。