あぁ、まさにこの言葉がふさわしい状況だ・・・
[SIZE=7]バルス!![/SIZE]
あぁ、まさにこの言葉がふさわしい状況だ・・・
[SIZE=7]バルス!![/SIZE]
何でも感でも平等を求めた結果が、今回の結末だと思います。
過疎鯖の人には、申し訳ないが、
人口の多い鯖に丸ごと統合。
恐らく技術的に無理だろうから
統合された鯖の人たちはLS消滅などでもう一度作り直す必要があり。
といったFF11で散々行われてきた鯖統合方法が、
平等性には掛けるが、現在の案より、遥かに多くの人が納得すると思う。
Last edited by gragra; 02-10-2012 at 01:46 AM.
な~んか、予想通りの「荒れっぷり」ですな(´▽`*)
ワールド統合で、絆ブレイク?
[SIZE="5"]そんなの当然じゃないですか!!何をごちゃごちゃと文句垂れてるんだっての!![/SIZE]
逆にこう考えてみるのも策かと思います。
コレまで、何をどうやっても実現できなかった「日本人”寡占”鯖」。コレを実現させてしまおうでは無いですか。
そう、FF11における「おでん鯖」みたいな存在を、FF14でも作っちまおうと言うワケですよ。
開発側は、「ロードストーンを活用してくれ」とか言ってたみたいですので、コレを逆手に取り、ロードストーン上で「日本人ユーザーは、○番サーバーに集結せよ」と書きまくってやればいいワケです。
しかも移住先は選択可能と来た。
ならば、「日本人”寡占”鯖」作っちゃおうぜ!!という事を思いついたわけでして。
もちろん、外部への周知徹底も怠り無く、ネ実辺りに書いてやれば、伽奴らは絶対に反応するはずです。
そうなったら、後は奴等の行動力に期待すればいいワケです。(書いた後に、実際にネ実に侵入してみたが、既に「対策会議スレ」なるものがあったんだけど、「会議は踊る」状態でした(;´Д`))
最も、こう書いてる私自身は、あまり奴等の行動力は期待してないので、こちら側(即ち、公式サイト側)でも行動を起こしておこうというわけです。
あえて言わせていただきます。
[SIZE="6"]絆ブレイク万々歳と!![/SIZE]
※私のこの考え方に、反発するだろう人が多いかもしれません。が、私は「1度完全にコミュニティを破壊したほうがいい」と考えました。”野良でPT一緒になっただけで「絆」だ”なんて、一笑に付す愚文だし、「LSを複数掛け持ちしているのにどうするの?」なんて、「んなの知ったことか。掛け持ちした自分の自業自得だ」とブッた斬ってやりますよ。
確かに、今の時点では、「絆ブレイク」になるかもしれません。ですが、「移住先が選択可能」+「ロードストーンというサイトの存在」が揃っている訳ですよ。永遠の夢だった「日本人専用鯖」とまではいかないモノの、それに近い「日本人”寡占”鯖」(「その鯖に居るユーザーの8~9割が日本人」という状態の意味)なら、この2つの要素があれば、実現できるんじゃないかと考えたわけです。
開発側としては、何としてでも「防ぎたい事態」なんだろうけど、防げるものでは無いと見ています。
おそらくは、NA側でも、同じこと考えてる連中居るんじゃないかな?
Last edited by Gilgamesh; 02-10-2012 at 10:36 PM. Reason: 書いた後の状況を一部追記/修正しました。
サーバー減らすための移動なら致し方ないですが、人をばらけさせずにできる方法はなかったのでしょうか。
せめて同じサーバーの人が同じサーバーに移動できる方法はなかったのでしょうか?
第1弾としてたとえば言語サーバサーバー10に移動したい人を優先的に募集。
第2弾として率先してどこにでもサーバー移動してもいいよって人を募集これを仮にサーバー1とします。 (希望人数によってサーバー数が増える)
いったんここでサーバー人数の把握
名前かぶっている人とかも移動するかここで確認
第3弾としてサーバーごとの統合
第2弾までの調整で残っている人数わかると思うのでどことどこが統合ってのはやりやすいかと
この場合名前のかぶっている人はフォーラムに出ている内容にしたがって改名
統合するサーバーはそれぞれ合計して同じ人数くらいになるようにしてサーバーごとにランダムにサーバーの数字は決めていく
1の希望者は先着順になりますし誰と一緒になるかはわからないというとこがありますが、名前のかぶりがあれば移る移らないは選択できると思います。
10は最悪新規者で埋めるとかにはなるかもです。
第3弾までも振り分けが終わってすべてのサーバー移動で名前の公表でもよかった気がするのですが
勝手に思った妄想で、たしかに大変かもしれませんが、こんな方法は考え付かなかったのかなとふと思いました
Player
このタイミングでのサーバー統合発表は、決算月だからなんでしょうね~、スクエニも企業ですから。
不採算の経費削減・サーバー再構築のテスト用サーバーの確保・って辺りかな?
株主に言い訳するならこれ位しないとだしね~。
50億の純利益出てるって発表した割に、ケチクサイネ♪
1年以上の無料期間、有料ベータ開始の中で、それぞれにフレンドやLSでコミュニティーを作ってきたプレイヤーの事を一切考えてない統合仕様には甚だ疑問しか出てきません。
それも上記の決算月だからなのでしょうけど。
これも社長さんのごり押しかね? と、嫌味を言っておく。
閑話休題・・・・
今のコミュニティー(LS・フレンド)の皆が同じサーバーに移動できる保障がない。
この辺りが私にとって一番の問題点になるのかな~と。
他の方も書いてますが、サーバー統合だけならコミュニティ-問題はほぼ問題無いのですけどねぇ
サーバー名で選んでる人も多いでしょうし、まだ統合の時期じゃない気もします。
そもそもサーバーの上限人数が判らないのが、不安を煽られるねぇ
私としては、サーバーを統合する前に、以下の事をして貰えると問題は一気に少なくなると私は思うんですが・・・
1.キャラクター全てにIDを付与し、サーバー上のキャラクター管理はIDで行う。(名前が被っても、こうする事でキャラクター名の変更をしなくてすむ)
2.キャラクターはキャラ選択後のログイン時に好きなサーバーを選べる仕様に変更する。
3.フレンドの居るサーバーに移動するときは、キャラ選択画面に戻ってサーバー選択しなおす。
1は某モンスターハンターがコレでやってますが、MOとMMOじゃ管理が違う?
キャラクターはデータなんで、どのサーバーに居るか程度の管理は同じですよね?
これなら、メールや宅配もサーバー上はIDでやり取りするので、同名キャラが居ても問題ないです。
導入時に、コストは掛かりますが、一回やってしまえば後から来る新規のお客さんの管理は非常に楽になる。
2・3は外国産MMOでこういう方式が在りましたが、まぁ面倒だからやらないか。
それに、ここのサーバー人多いからこっちの少ないサーバーでイベントしよう!ってなると思いますよ?
それにしても・・・FF11でサーバー統合問題がありキャラクター名変更で一悶着あったのに、またFF14で同じ事を・・・学習してないんですねぇ
新型の機械を作る場合、旧型の不具合を修正して作るのは当たり前の事なんです。
FF14も最初の企画段階からサーバー上のキャラクターをID管理とし、キャラクター名は画面表示上の記号とすればサーバー統合の名前変更問題なんて起きなかったんですが・・・
新生でも必ずサーバー統合は起こるので、新生ではキャラクターをID管理とし、ネームは画面表示記号でやって下さい。
要は、統合の時期は新生で! って事ですね。
Last edited by mikumaru; 02-10-2012 at 06:11 PM. Reason: 改行調整
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
いろいろな意見が出ていますので内容については触れません。
ただ、私たちはお金を払っているのですから「お客様」であることを忘れないでください。
反対意見はクレームと取るべきです。
お客様の心情をちゃんと受け止めてください。
快適をうたうのであればなおさらです。
このコミュでどんなに良い意見がでてもスクエアという企業が
顧客に耳をかさないのであればおのずと結果は見えてくると思いませんか?
むしろA+Bの方法が取れない・取らない理由を伺いたいです。
今回の方法が可能であるなら上記の方法も技術的には可能かと思われます。
ほぼ皆が当たり前だと思っていた上記方法を取らない理由は何なのでしょうか。
初めて投稿させて頂きます。
新生を控えている中、何故この方法にてサーバ統合を行うのか理解に苦しみます。
文面上表立っては公平感たっぷりな感じがしますが、史上稀に見る絆ブレイクですね。
今回の統合もユーザー数の平均化・言語別ユーザー対策という名目となっていますが、実際には
現行サーバ:移転完了→リセット→新生用に再調整→新生スタート
移転サーバ:現システムの受け皿=コスト削減→新生後終了
と変な勘ぐりをしてしまいます。
残念です。
でも上記のようなサーバ運用だとすればこのまま実行されてしまうのでしょうね。
新生の為のサーバ確保の為に。
この問題は、最高の権限をもち、最大の責任を負う、吉田プロデューサーに直接答えていただきたい。(今はよしPなどと呼ぶ気にはなれません。)
私の妄想では、A+Bの方法を避けたのは
・新生時(無料期間中)に 膨大な量の 課金停止中のアカウントが復活する可能性が高いため、 今回の鯖統合で その部分を平均化しておかないと大変なことになる。
ではないかなぁ。
要は非課金者の扱いに困ってる。
<引用> ※統合よりも、こっちがメインの目的なんじゃないかな?
移転先の選択について
下記移転先選択期間内に、「ワールド移転申請ページ」上で移転先となるワールドを任意に選択することができます。なお、期間中に移転先を選択しなかった場合は、新規10ワールド全体が均一となるよう自動的に移転先が決定されます。
課金者限定で、鯖をA+Bで統合して、非課金者は復帰時に鯖選択するのが一番スマートに思えますねぇ。
これだと、臨時収入の 円 は手に入りませんが。
Last edited by Gift; 02-10-2012 at 02:08 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.