欲しいもの(ハウス)のための努力というのはギルを貯めるという行為で果たしているのにシステム上の都合で早い者勝ち、空き待ちというのが不満の原因でしょ。
絶武器は先着800名のみとかになったらどうなると思いますか。
不必要に攻撃的になってる人にわざわざレスつけて喜ばせてあげなくてもいいと思いますよw
整備中でも引っ越しができるのは、引っ越しは空き地の総数が減らないからですよね。引っ越した人の土地は空くので。
景観も大事にハウジングしたいというのはわかりますけど、ハウジングする上で一番大事なのは景観より土地ですよ。
景観の話をすれば、引っ越しは優先されているようにみえますけど、土地の数問題については引っ越しは優先されているわけではないし、新規に迷惑もかけてないです。
合っているかは分かりませんが、主観で景観での優先の話をすると、ハウジングエリアでも特に人気の土地って総数から見たらとても少ないですよね。そこを狙うがために「空くまで土地が買えずハウジングが楽しめない。そこ以外買たくない」と言う人もいたと思いますし、不人気でずっと空いている土地もあったと思います(過密鯖はわかりませんが)。土地の有効活用という面で引越しにある程度優遇を持たせることで、景観重視するあまり他の土地も買えずハウジングを楽しめない人に他の土地を買うメリットを与え、不人気で空いていた土地も買い手が着くようになる。
スレ主で問題だったのは「悪戯に引っ越しをされているように見えた」という問題で、これが事実なら引っ越しとか整備とかシステムの問題ではなくモラルの問題です。
Last edited by kuromoka; 06-11-2020 at 08:00 AM.
こちらの件、もう少し詳しくお聞きしたいです。どのような状況なんでしょうか。あるいは想定されているでしょうか。
ぼくは、ハウスの維持そのものに条件があるためその条件通りに建てた家が元々あり、楽しんでいたかどうかはともかくハウスを維持する形で利用はあっただろう、その上で引っ越しする以上、理由はともかく土地を変更することで何かを変えてみたかったのではないかと考えているので、要らない土地だけど今後のために抑えておくという意図と状況がよくわからないです。
仰る内容には、ニュアンス的に「不要な土地」という意味が含まれていると思うのですが、不要な土地かどうかはともかく、前の土地は明け渡すことになりますので、引っ越した時点でその土地こそがその人あるいはFCのただ一つのハウス用の土地になりますよね。
既に他の方が述べられていますが、引っ越しでは埋まっている土地数に変動は発生しません。整備中の土地の場所が移動するだけです。
その移動するだけが、土地の整備明けを待っている人たちにとってはイライラのもとであることも理解はしますが、RMT業者の転売によるインフレの発生や不平等感の醸成、ひいては憶測からの猜疑や炎上が生まれるよりはまだマシかなと思います。
むしろ、引っ越しシステムに不足があるのではなくて、全体的なプレイヤーの増加速度に土地追加の速度が追いついていないのが全ての元凶でありしょうがない部分なんじゃないかなあと感じるのですよね。ただこればかりはリソースの問題やタイミングの問題もあるでしょうから、要望を出し続けていくしかない気がします。
Lの土地あるいはM以下でも人気の区画が欲しいけどその時点では空いていない。
空いても整備開けがいつになるか分からず張り付き、取り合いになる。
であれば、意中の土地が空いたら引っ越しで即購入出来るように、興味は無いがSの土地/ハウスを購入して維持しておく。
引っ越しで即購入するためだけの全く活用されない土地が生まれるというのが問題ですね。
それが増えれば増えるほど、Sでいいからハウジングをしたい、という人が土地を買えなくなります。
新規の土地販売はよーいどん。
LやMが欲しい人はそっちに走っていくわけで割り切ってSを目指せば
購入の可能性は上がる。この状況下ではハウジング目的でも引っ越し目的でも
Sにたどり着く可能性はあんまり変わらんかと。
整備中の土地はランダム。
ハウジングがやりたくてSの人も引っ越し目的でSの人も待つ状況は変わらず
購入条件も変わらず。
現状、引っ越し目的でSを持ってる人が複数個所持してる可能性は否定できないけど
(業者も含めて)新たに購入という話では立ち位置はあまり変わらないかと。
新規販売当初からいつともわからない次回販売やランダムにかけてSを買いに走る人が
増えるなら寧ろLMの競争率は下がる方向だからハウジングをやりたい人にとっては
良いこと。(まぁ、体感できるほど下がることはないので恩恵といわれても微々たる
モノかもしれませんが・・・・。)
これらを踏まえて購入をどうするかは個々の選択の問題じゃね?
ハウジングしたいだけで立地も広さも無視できるなら当初からS買いに走れば良いって
事だし。
特定の土地が欲しくて引越し用の土地を買う人も、つまるところ「ハウジングをしたい人」ですし、引越しがどうこうというより、結局土地が足りんって結論ではあると思うので
だと思います。
自分が本当に狙ってる人気の土地が空いたとき、引っ越しできなきゃ取り合いのスタートラインにすら並べねぇんだからこちらの件、もう少し詳しくお聞きしたいです。どのような状況なんでしょうか。あるいは想定されているでしょうか。
ぼくは、ハウスの維持そのものに条件があるためその条件通りに建てた家が元々あり、楽しんでいたかどうかはともかくハウスを維持する形で利用はあっただろう、その上で引っ越しする以上、理由はともかく土地を変更することで何かを変えてみたかったのではないかと考えているので、要らない土地だけど今後のために抑えておくという意図と状況がよくわからないです。
仰る内容には、ニュアンス的に「不要な土地」という意味が含まれていると思うのですが、不要な土地かどうかはともかく、前の土地は明け渡すことになりますので、引っ越した時点でその土地こそがその人あるいはFCのただ一つのハウス用の土地になりますよね。
既に他の方が述べられていますが、引っ越しでは埋まっている土地数に変動は発生しません。整備中の土地の場所が移動するだけです。
その移動するだけが、土地の整備明けを待っている人たちにとってはイライラのもとであることも理解はしますが、RMT業者の転売によるインフレの発生や不平等感の醸成、ひいては憶測からの猜疑や炎上が生まれるよりはまだマシかなと思います。
むしろ、引っ越しシステムに不足があるのではなくて、全体的なプレイヤーの増加速度に土地追加の速度が追いついていないのが全ての元凶でありしょうがない部分なんじゃないかなあと感じるのですよね。ただこればかりはリソースの問題やタイミングの問題もあるでしょうから、要望を出し続けていくしかない気がします。
事前準備感覚でキープしてる奴らも少なくねぇよ実際。維持なんざ適当に上モノ建てて室内入りゃいいだけだし。
それもハウジング用途だからOKって俺は思わんってだけだ
あと、引っ越ししても土地が減るわけじゃないからガタガタ言うなってのも
いい立地のところは土地持ち同士で取り合うから、持ってないやつは場所を選ぼうとすんなって
話なわけで、これも歪んでんなぁと思ってる。
目的のものが得られるかどうかは努力次第で大いに結構だが
スタートラインは出来るだけ平等であるべきだって考えなので
引っ越しの優遇は見直すべきだってのが俺の要望だよ。
理解しなくてもいいし、マウント取ってボコボコにしてやろうとしにきてもいいが
文章打つの面倒くさくなっちまったので、俺の書き込みはこれでおしまい
活用されている/いないの判断は「45日以上入室がされていない」という1点のみで機械的に判断されるもので、所有者が仮に家具や庭具を一切配置していない場合でも「活用されていない」という判断を(ましてプレイヤー側が)していいものではないように思います。
その方向だと、結局「買ったけどまだ手をつけていない」プレイヤーから没収しろ、という結論にしかなりませんよね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.