つい最近ACTの名前まで出して明確にダメだよって再度言われたばっかじゃないですか…?
つい最近ACTの名前まで出して明確にダメだよって再度言われたばっかじゃないですか…?
Last edited by sen1014; 02-25-2020 at 05:32 PM.
吉田氏はそんなこと一言も言ってないし、そういう意図で「使わないで」と言ったわけでも無い。
妙な言い換えや独自解釈をしているのは自分であると、いつになったら気づくのかな。
リスペクト云々の話もシンプル。
吉田氏が名指しで「使わないでください」と言ったツールを使うような人はリスペクトに値しない。
ただそれだけ。
Last edited by Citrine_FF14; 02-25-2020 at 08:54 PM. Reason: 脱字修正
FF14は色々導入して遊ぶ設計になっていないゲームだし、
ユーザー側が色々いじる(プラグイン等でFF14に直接干渉するもの中心)ってのがそもそも規約云々も含めて間違いかも。
知識ある人なら賛否抜きにやるひとはやるんでしょうが、みんな使ってるからとか安易な気持ちでやってウィルス感染やDDOSの踏み台になったりしますし。
結局ダメというのもそういう二次三次被害の拡大を防ぐ意味でもやっていると思います。
PLLまとめからだけど、
>ツールだったり、通報合戦だったり、ペナルティだったり……それらは普通に楽しんでいただいていればまったく関係のないものです。
>プレイヤーの皆さんにはゲームそのものを楽しんでいただきたいですし、我々も皆さんと一緒に楽しく開発を進めていきたいと思っています。
普通ってなんだよって言われそうだけど、まさにこれなんですよねぇ・・・。
いっこ前で言ったように、
PCで動く全てのツールに規約違反の可能性があるから、個別で使っていいかと聞かれれば
「ツールは使わないでください」
と、言わざるを得ない。
でもPCでナニガシかのツールが起動してるなんて当たり前なのだから、
PCユーザーは常識の範囲内でゲームバランスを壊さないように遊ぶしかないわけで。
「Discord用ギミック読み上げプラグインの存在を確認したのでFF14をプレイする際はDiscordは起動しないようにしてください」
みたいな事になったら悲惨でしょう。
吉田Pのあくとダメは、あくまで例であって、
仮に、あくと用ボイスチャットプラグインみたいなものを作って、あくとをボイスチャットツールとしてのみ使用するなら、全く問題にならない。
なぜならただのボイスチャットツールだから。
つまり、あくとが駄目なのではなく、
ゲームバランスに影響が出るようなことをしてしまうのがダメ。
という感じかと。
てか使わないでねで終わりません?
あんまり上げすぎるとホント無害なモノまで規制されて時代逆行MMOになりそうで……。
要約すると「『ツールダメならSkypeとかDiscordもダメ』とか子供みたいな屁理屈こねてないで普通に線引きぐらい分かるだろ」って感じの事言ってませんでした?
いつまでやってるんですか?
一部の言い合いについて。皆さん同じ認識なのに言い方・受け取り方の違いでそうなっちゃってる気がします。
逆に(?)誤っていると思われる解釈・認識を挙げてみますが、このように思ってる方は誰もいないですよね。
・規約にある「外部ツール」とは、VCや電卓など一部のツールは含まれず、DPS計測ツールなど問題のあるツールのみを指す。
(VCなどの一部ツールを使っても規約違反にはならない)
・規約違反は必ず処罰対象となる。ツールを使っていると思われるプレイヤーを見つけたら運営に報告すべき。
・具体的に、どのツールがOK/NGか、またはツールを使ったどの行為がOK/NGかを、プレイヤーが完全に判断することができる。
・FF14プレイ中にDiscordを使用する場合、Discordでどんなことをしても処罰対象とならない。
・ACTにFF14用プラグインを入れて使用すると、それだけで処罰対象となる。(運営が使用を確認できたとしたら)
認識は同じはずなのに、言い方ひとつでスレッドが荒れてしまうのも、吉田Pの「お互い楽しくやりましょう」に反してしまうのではないかなと思います。
【規約違反である事と正しさの話は分けて考えて欲しい】
少し前に流行った本ですが、マイケル・サンデル教授「これからの正義の話をしよう」の最初のテーマに書かれているのはこんな事です。
アメリカでハリケーンによる災害が起こった時に、水など必要物資の値上げを行う業者たちがいました。
彼らは市場自由主義においては正しく、非難するためには「ルールを守る事」以外に正義を見出さなければなりません。
(今、日本ではコロナウィルスの影響でマスクや消毒液の転売も多く、通常の3~5倍の値段です。なんだか近いものを感じますね)
続いて、今や有名なトロッコ問題やカンニングの件など、"正しくあるという事はどういう事か"というための題材が続いていきますが、
サンデル氏の講義を聞いていくと、実は「正しくある」という議論には、ルールに抵触するかというところにはなく、別次元の話という事が分かってきます。
また、日本人は功利主義やロジカルシンキングに弱いと指摘するのは「僕らの新しい道徳」の岡田氏です。
「みんなが良いんだからいいでしょ」や、「論理的であれば正しさ(正義)を獲得できる」と信じる人が多いし、
批判するのも難しいという事ですね。
日本における道徳心は、アメリカにおいてのキリスト教のように博愛主義の宗教に基づいておらず、
集団の中で輪を乱さない事や規律を守る事…いわゆる”和”にクローズアップされがちなので、
そこを自覚しておかないと正しさへの議論は進みにくいと感じています。
さて、同じようにFF14では殊更に「規約違反=悪」の前提を推し進めようとする人がいます。
ですが、「正しさ」の話がしたいのであれば、やはり別の視点が必要になります。
規約に違反するかどうかは文字を追えば済む話ですからね。
さっきボクは「言いかえは出来る限りやめようよ」と言いましたが、
直後に「規約違反」を「悪行」へと言いかえが行われてしまいました。悲しいことです。
単に規約違反である事のみを言いたいのであれば何も言いません。
ですが、幾つかコメントを紹介しますが、
のように、皆さんも結局、
規約違反かどうかじゃなくて、善いか悪いかの話がしたいのであって
だったら、道徳として「規約違反=悪」という前提を一度おさめて、
もうちょっと考える事があるのになあ、という指摘を続けていきたいと思います。
もちろん吉田氏も「規約違反だけどリスペクトある例」としてMOD文化の話をしてますし、
ボクはゆっくり攻略動画のような規約違反だけど受け入れられている例もあげました。
それを踏まえず、「規約違反=悪=リスペクトも不要」というような話に進んでいく事は本望ではありません。
善い悪いかを考えるにあたり、色々な考え方を吸収してみてはどうでしょうか?
参考:「これからの正義の話をしよう」(マイケル・サンデル)
「僕らの新しい道徳」(岡田斗司夫)
【返信1】
ボクが必要な事のみ短く書くと、書いてない事を読み取って誤読する人が多いんですよ。
例えば「タンクを救出で引っ張った」って書いたら「救出先釣りしたんだな!?けしからん」って勘違いした人だらけでヒートアップして、
スレが滅茶苦茶になった事があります。一度誤読する人がいると、その誤読した人の投稿を読んでボクの主張を勝手に挿げ替える人がいるので、
逆にスレが荒れるんですよ。ちなみにその時は
という指摘も受けました。
他には、ボクがツールを使用しない理由はゲーム体験を損なうからだ、ときっぱり書いた時、
「ゲーム体験を損なわなければ使うんですね」と書かれてない事を読み取られた事があります。
FF14のフォーラムでは、短く分かりやすく書いてもそのまま読み取っては貰えない事も多いので、、
長く書き引用をハッキリして、誤読する余地が少ない方がまだいいかなと感じてます。
どう思いますか?
今は返信とそれ以外とで区切っているので、自分と関係が無い返信は読まなくてもいいですよ。
【返信2】
#2970の返信1に書いてあります。
【返信3】
#2970の返信1に公式が書いたそのままの事が書いてあります。
なので、あなたの読み取り方の方が間違っているんですよ…
【返信4】
えーっと、みどりの窓口で分からなければ救急車の問題を考えてみたらいいんじゃないですかね。
ご存じだとは思いますけど、救急車をわざわざ呼ばなくてもいいのに呼ぶ人がいるせいで、
本来必要な人への対処が遅れるという問題です。
俺は怪我してて利用したいしルール内だし金も払うってんだからそんなん知らん!
って人があまりにも多いので、「本当に必要?」ポスターで啓蒙されたり、
違う案内の番号など、利用者側に正しい知識を浸透させる方向での努力も行われてるわけですね。
このへんバランス感覚があった方が、みんなのためになる、ひいては自分のためにもなるよね、ってことですね。
リスペクトを持たない人も、結局リスペクトを持ってる他の人に支えられているのは変わらないわけじゃないですか。
>ユーザーの認識は全面禁止以外ない
まぁまぁ…上で引用したように「全部禁止にして」を受けた回答がある以上、
こういった認識は、「ユーザー」でなく「あなた」の受け取り方でしょうし、
公式の説明とは違う独自見解ですし、それを何回説明されても困ってしまいます
規約違反だから以外に
やめて欲しいと言われてる事でもあるんだけど、自分が悪いと思ってなければ「正しい」んですかね
関係無い誰かの正論で誤魔化したって人が嫌がる行為を正当化はできない
ずっと疑問なんですけど
結局、何が言いたいんですかね?
PLL前はツールは吉田Pが良いものだと言ってるから良い
ツールは規約違反ではない、自己責任なら良いなどの主張でしたが
今は規約違反だけど良い規約違反悪い規約違反だなんだと言ってることが破綻してる
自分がどうしたいか、どうして欲しいかは言わず、他人の意見の否定しかしないから何が言いたいかサッパリ
このスレの結論はPLLの説明の通りで良いと思うので、それで終わり
説明の解釈は人それぞれ納得する答えを持ってるなら、それで良い
押し付けないで
去年のコメントからってまたえらい古いの引用してきましたね
その文章だけでもわかるかと思いますが、あなたの言うような内容ではありません
吉田Pの発言についてもそうですが人の発言を歪ませて解釈するのはやめてください
#2970
こちらでしょうか?
訳すとWith that ambiguity in mind, the development and operations teams have taken the stance of “Please don’t use third party tools.”
This is because using third-party tools puts that player’s account at risk.
外部ツールをサードパーティーのツールと訳しているだけなので日本語と全く一緒ですねそういった定義の曖昧さを踏まえたうえで、開発・運営チームは一貫して「外部ツールは使用しないでください」というスタンスをとっています。
外部ツールを使用するということは、そのプレイヤーのアカウントがリスクを負うことになるためです。
なので何言ってるのかちょっとわからないです
追記
こんなことは書いていませんがこの解釈でもいいと思いますサードパーティツールである以上は如何なるものでも公式のサポート外であり、それがリスクなので、使わないでね、という説明です。
みんなが使ってるDiscordだってこの意味で「大丈夫じゃない」です。
どんなプログラムがDiscordに仕込まれているかをFF14運営は把握しませんし何かDiscordが悪さをしてFF14プレイヤーに悪影響を与えても責任はとれません。
という事の説明です。
しかしこれだけでは不十分で「アカウントがリスクを負うのも覚悟してね?」という部分が抜けてると思います
Last edited by foue; 02-26-2020 at 11:41 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.