ここが違う。本文は
「不正プログラムや外部ツールの使用は」これが主語だから少なくともそれ以下の分は上記をどう考えるかという
話になり、この主語が「げーむバランスを崩壊させる行為」と認識されるので禁止しますという文章だね。
だから、そもそもツールを使う事自体がゲームバランスを崩壊させる行為とみなされるのでツールの内容如何で
崩壊まで至らないって解釈は成り立たない。(あくまで規約文解釈の上ではですが)
もし、ツールの内容如何によって変わるとすればここでいう規約文の中でいう外部ツールに該当するかどうか位しか
余地がない文章なんだ。
だから何度も言うけど運営側にとっても今の規約だと規約違反だけど罰則に値するほどの有責行為ではないと解釈せざる
負えない。そういう風にしてるからの「聞かれたらダメって答えるよ」だし、「基準はあるよ」って話かと。で前に書いた通り、その切り口は使いたくないって言ってますよボクはところで、皆さんは「VCチャットツールは規約違反じゃない」って考え、どうやって導いてます?
禁止条項は「外部ツールの使用はゲームバランスを崩壊させる行為として禁止されています」ですので、
①VCチャットツールは”禁止条項上の外部ツール”に該当しない
②ゲームバランスを崩壊させる行為ではない
③規約違反だけど吉田氏がVCはOKと事実上言っている
のどれかだと思いますが、今、長年使われているツールだって同じように
①VCチャットツールは”禁止条項上の外部ツール”に該当しない→外部ツールであっても禁止条項上の外部ツールのものではないものが存在する
②ゲームバランスを崩壊させる行為ではない→バランス崩壊にならない範囲内の利用であれば”規約違反”を構成しない=モラル低下とかいう話でもなくなる
③吉田氏がVCはOKと事実上言っている→黙示と明示で結論が極端に変わるのもおかしい
と同じように批判されない理屈を持ち出す事が出来るんですよね。
モラル低下を憂う人はこのへんどうやって処理してるのでしょうか。
あと禁止条項の文章作った人がちょっと失敗したなと思いますね、「外部ツールの使用はゲームバランスを崩壊させる行為として禁止します」じゃなくて
「ゲームバランスを崩壊させる行為として、外部ツールの使用を禁止します」だったら使用してはいけない外部ツールの定義がもうちょっとハッキリしたんですけどね…
だからこの②の考えって文章読む時に勝手な解釈ですすめてるだけなんで正直この切り口は使いたくないです
ただ文字を追うとそういう風に読めなくても、文の本旨はゲームバランスの保持(いわゆる保護法益)にあるので、
そういう風に考えている人も結構いるし別に完全に否定するものではないので深入りする気は無いですね
1-1
引用した募集文ではそういう解釈もできますね。ただPCユーザのみや、自分のDPSを把握出来る方といったような募集もありますね。
「自分は絶参加しようと思ったけどツールに抵抗があるせいで参加が出来ない」というような実体験を聞きたい>こういう人も中にはいると思いますよ。疑問なのですがそういう人の実体験を聞いてなにか意味があるのでしょうか?特に意味がなければ回答不要です。
1-2
それはツールの悪意的な広がり方による弊害であって、元の投稿の言ってる「寿命を縮める」という事違うと思います
「確かですし」といってる以上、”現状でも発生してる事”を聞きたいです>
投稿者でない二人がこう思う、こう思わないの理論を繰り広げるのはとても不毛だと思うのでそこは特に言うことはないのです。
悪意的な広がりによる弊害といいますが現状で現状BOTツールはギャザクラコンテンツを破綻しますし、MODツールでプレイヤーが裸に剥かれています。ユーザのモラルに任せた結果が現状です。
アキヤマさんが自動マーカツールで思考実験をしていましたが私も同じ題材で思考実験をしたところ
「自動でマーカーが置けて、しかもこれ処罰されないのか?原理的には自動採取BOTと同じなのに。ファーストコングラからみても検知できないか黙認ぽいな。これ広がったらFF14色々なコンテンツが死滅するぞ。これだけのツールがでているのにまだユーザの自己責任とかいってるのってマジ?」となります。
同じインプットでもアウトプットが異なるのは当然だし、だからといって考えを改めろとは思いません。
ただ皆がアキヤマさんのような善良な考え方でMODを健全な使い方に出来るかの保証がないし、ここまでのツールが開発されてしまったからにはしっかりと運営に締めてほしいのです。そしれその方法は「通報」や「間接証拠」といったものではなく、主体的にツールを検知するという方法(#2034くらい)で一律に、フェアに処罰していただきたいです。
Q2
#1535あたりに書いたものになります。
一般的ではない特殊な外部ツール:便宜上、特定のハードでのみ動作可能なもの。日常生活で浸透しておらず、そのゲームの攻略だけに特化しているような外部ツールとしました。
ただの外部ツールとしてしまうと電話もだめですか?とループしてしまうので。
Q3
みんなは検証したわけじゃないのにそういう認識をしている、それはどこに根拠があるのあな、というのが聞きたかった事です>
これは確かにそうですね。だからこそシステムとして主体的に外部ツールを検知するシステムがまずは必要になるのだと私は思います。
一律で外部ツールを規制するにしても、このツールは容認・このツールは否認をするにしても、まずはそれを検知できないことには始まらないからです。
またユーザが運営の規約を勝手に解釈しそこをほっていってもあまり有意義ではないなぁとは私も思いますし、「いいね」の数も根拠にするには数が少なすぎるとは思います。
=========
私からも一つ質問なのです。ちょうど同じことを思っていた方がいましたので引用させていただきます。
Last edited by CrestraTotora; 12-17-2019 at 12:51 PM. Reason: 引用文を書き忘れた為
意味は変えていません。読み方を少し変えています。
普通に読む=解釈するとご指摘の通りだと思います。
ちょっとした理由から先の投稿では あえて ねじ曲げて読んでいます。
「不正プログラム」や「外部ツール」
不正「プログラム」や「外部ツール」
前者だとまた「外部ツール」といったらVCガーというループをまた持ち出されそうなので、
不正(な)を「プログラム」と「外部ツール」の両方にかけて、外部ツールの範囲を狭めました。
自分の解釈が正しいという訳ではありませんし、
前者でも後者でも、最終的に基準が曖昧だという行き着く先は同じなので、
この部分についてはどちらでもお好きな方で捉えて頂いて大丈夫だと思いますよ。
にほんごってむつかしいね。
解釈論はスレ違いなのでこのへんで。
へりくつじゃん とか 恣意的な書き方に気分を害したとか言われる方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
規約を読むというのは難しいですねえ、規約を読むというのは難しいですよぉ
例えば「劇場内では騒音になるため飲食は禁止します」という規約があるとして
じゃあ、わたあめなら音が出ないし、静かに食べればいいんだ!と思う人はいませんが、
これがノド飴だったらどうでしょうか…飴玉である以上は飲食に該当するでしょうが、ペロペロせずにゴホゴホされる方が迷惑とも言えます
薬用トローチなら大丈夫…にも見えますが、飲食を拡大解釈すればそれも禁止になりそうです
シンプルだけど十分な規約じゃないってこういう事なんですよぉ
実際に見過ごされるのであれば、それが規約の違反だけど処罰出来ないだけか、違反でないか(文言上拡大解釈したらあてはまるだけ)、
違反だけど罰までは与えないというだけか、とか、どれを取るかはなんでも良いと思いますけどね~……
規約違反だけど罰則ナシは”そもそもやっていけない事だ”で、規約違反にならない事は”やっていけない事じゃない”みたいに、
どれ取るかでモラルと結び付けて考えるのは不毛だと思うんですよね~…
あと「粛々と通報してそれで終わりで」という発言がありましたけど、
実際に処罰されてないと感じている部分がどうしても気になるわけでしょ?
それはやっぱ 通報する人=自分の中では処罰されて当然だと思ってる人 なので、
その人たちの留飲を下げるには動画削除までこぎつけるとか公開処刑しないと留飲は下がらないと思いますよ
今のところ
外部ツールなどを使用しても問題無い"かもしれない"話もありますが
使用しても良い根拠や事実はあるんでしょうか?
色々な解釈ができようとも、規約上は外部ツールを指して禁止としてる以上、そういった事と関わらないのが無難ですが
いやそれは流石にアメでも禁止でしょ。
Last edited by CrestraTotora; 12-17-2019 at 01:14 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.