規約を読むというのは難しいですねえ、規約を読むというのは難しいですよぉ

例えば「劇場内では騒音になるため飲食は禁止します」という規約があるとして
じゃあ、わたあめなら音が出ないし、静かに食べればいいんだ!と思う人はいませんが、
これがノド飴だったらどうでしょうか…飴玉である以上は飲食に該当するでしょうが、ペロペロせずにゴホゴホされる方が迷惑とも言えます
薬用トローチなら大丈夫…にも見えますが、飲食を拡大解釈すればそれも禁止になりそうです
シンプルだけど十分な規約じゃないってこういう事なんですよぉ

実際に見過ごされるのであれば、それが規約の違反だけど処罰出来ないだけか、違反でないか(文言上拡大解釈したらあてはまるだけ)、
違反だけど罰までは与えないというだけか、とか、どれを取るかはなんでも良いと思いますけどね~……
規約違反だけど罰則ナシは”そもそもやっていけない事だ”で、規約違反にならない事は”やっていけない事じゃない”みたいに、
どれ取るかでモラルと結び付けて考えるのは不毛だと思うんですよね~…


あと「粛々と通報してそれで終わりで」という発言がありましたけど、
実際に処罰されてないと感じている部分がどうしても気になるわけでしょ?
それはやっぱ 通報する人=自分の中では処罰されて当然だと思ってる人 なので、
その人たちの留飲を下げるには動画削除までこぎつけるとか公開処刑しないと留飲は下がらないと思いますよ