Quote Originally Posted by miiyaa View Post
レスありがとうございます、確認できました。

確かに『当社が適切と考える対応を取ることができる』との記述がありますが、
これはあくまでも大前提として、『違反者』に対しての対応ですので、
ペナルティ含めた何かしらの対応が行われるものだと読み取るのが一般的ではないでしょうか。

少なくとも、運営により違反が確認されたユーザーに対して
『何も対応しない場合がある』と読むのは難しい気がしますが、いかがでしょう。
この辺は個人的な考えになりますが・・・・・。
規約違反に対してペナルティーがあるとは言ってないですよね。
正確を期すなら
「ユーザーのある行為が規約に違反してる場合を規約違反とする」わけで
運営は規約違反があった場合は「その行為」に応じて罰則を与えるとしてるわけです。
ですので規約違反そのものに特定の罰則が発生するわけではありません。

その上で、実際に起こった事を言いますと・・・・・・・。
ちょっと前にバグ利用案件が発生しました。これは規約違反行為でしたが
①運営の対応に落ち度がありそれを認めた事。
②①を受けて回数などからその目的が限定的で有責とするほどの事が無かった事。
③①を受けてバグ利用時に明らかな利益誘導が無かったこと。

等の点を考慮してペナルティーなし。と言う裁定が下った事があります。
本来はダメだけど試し打ちだった人はペナなし。
本来はダメだけど回数は複数回に及んだが利益が誘導されてない人は
ペナルティーなしだけどとりあえずメールは出します。

まぁ、外部ツールの判定もこれらの話が絡むことは運営からの発言で明らかですから
有責であるかの判断はできませんけどペナルティーなしってのはあり得る事かと。