分からなくなってきたんですけど…FF14の事とは一度切り離して関係なく聞きたいんですけど、
他のゲームでもよくある「利用規約上は禁止行為に該当するけど、公式が自己責任での使用は認めている」ツール(例えばLoLの見た目変更MOD)って、
これを利用する事は”規約を遵守していない”としても、批判される事なのかな?
それを使用しているところを配信して映すのも控えるべき行為なのかな?
分からなくなってきたんですけど…FF14の事とは一度切り離して関係なく聞きたいんですけど、
他のゲームでもよくある「利用規約上は禁止行為に該当するけど、公式が自己責任での使用は認めている」ツール(例えばLoLの見た目変更MOD)って、
これを利用する事は”規約を遵守していない”としても、批判される事なのかな?
それを使用しているところを配信して映すのも控えるべき行為なのかな?
lolはやったことがありませんので少し調べてみました。
ライアットゲームズのプライバシーポリシー
『ライアットの利用規約は、モッド(mod)、ハック(hack)、チート(cheat)、スクリプト(script)、ボット(bot)、
トレーナー(trainer)、自動化プログラムといった、ライアットのサービスと相互に作用する第三者のプログラムの使用については、
特に認められている場合を除き、現にこれを禁じています。』
カスタムモデル&アートワーク(カスタムスキン)について公式の発言
Riot Cluvie「現時点では、カスタムモデルとカスタムアートワークは「自己責任で使用」カテゴリーにはっきりと分類されています。
ただし、私たちはこの問題を注視しています。私たちが開発していないアセットに対しては最適化を行えませんので、
もし将来的に問題を引き起こすことがあれば(使用者に著しいアドバンテージを与えるなど)、
以前お伝えした立場にもとづいて適切な措置を取ります。」
よってカスタムスキンについてはこの時点では公式からのコメントにより、自己責任の使用として『特に認められている場合』に
該当すると思われます。なので以前から規約違反には該当していないと考えられますが、どのあたりが規約を遵守していないのでしょうか。
なお、現在は方針を変更したのかトルコの公式から永久BANの予定があるので使用をやめるようコメントが出ているようですが、
実態については詳しくないのでわかりません。
そこに書いてある通りですよ、「自己責任で使用」カテゴリーが「特に認めた場合に該当する」とは書かれてないです
(ある日突然ライアターの判断により処罰されても文句は言えないです)
「特に認めた場合に該当する」であれば公認の度合いがもっと強くなります(というかそのために打ち合わせをするわけで…)
例えば、あるカスタムスキンを使用してそれがゲームに影響が出てしまうものが出てきた。これを処分したい場合、「特に認めた場合」であればその規約から処罰できなくなります
あくまでも禁止条項上該当するけど自己責任なので、ちょっとでも許せない使い方をしたらすぐに手を出せるわけです
個人的なゲームプレイ歴の中では、
特殊なゲームガード(nPro等)内包したクライアントなゲームばかりだったから、
ツールに関しては全排除な感じだったんですけどねぇ。
(まぁそのゲームガードもあまり意味無いシロモノになりはてていますが……。)
認める認めない方向に行くと、
次々新しいの出て来てなんか無法地帯にもなりそうな気もする…………。
だからボクは「自己責任で」と言われてる範疇のものが配信に映っていても、それは周囲からより監視される事なので(平たく言えば、沢山の人から通報されやすくなる)、
そこも含めて自己責任だと思っています。線引きは分かんないけど、結局対処するのは運営ですからね。
第三者は通報しやすくなって、良くないと思ったら通報する。実際に白黒つける判断は運営。これで良くないですか?
いや、良くないんですよね…
GMが「何がセーフかアウトかの線引きは言わない」とか吉田氏が「UIいじるだけのツールも違反という事になってしまいます」って言ったところで
「白黒なんてあるわけない、外部ツールは全部ダメって書いてあるんだから黒だ」ってどうしてもそちらに立ち返りたくなる人が多いんですよね
そこで「黒しかない」と思ってる人が処罰を実感出来ないと「黒なのに見逃されている」と感じやすい、と…
公式が自己責任で使用を許可しますと回答してますので規約上で認められたと捉えるのが普通の感覚だと思いますよ。そこに書いてある通りですよ、「自己責任で使用」カテゴリーが「特に認めた場合に該当する」とは書かれてないです
(ある日突然ライアターの判断により処罰されても文句は言えないです)
「特に認めた場合に該当する」であれば公認の度合いがもっと強くなります(というかそのために打ち合わせをするわけで…)
例えば、あるカスタムスキンを使用してそれがゲームに影響が出てしまうものが出てきた。これを処分したい場合、「特に認めた場合」であればその規約から処罰できなくなります
あくまでも禁止条項上該当するけど自己責任なので、ちょっとでも許せない使い方をしたらすぐに手を出せるわけです
一字一句合っていないからイコールにはならないなどとお考えでしょうか。
ただ気を付けなければならないのは何をしてもいいわけではなく「ただし利用者に著しいアドバンテージを与えるなどのものが出てきた場合は
あれば適切な措置を取りますよ」というあくまでも限定的な形で認めているわけです。
なのでカスタムスキンに影響が出るものが出てきた場合でも規約上で公式は処罰できると判断できますが。
まぁ強いて言えば利用する事によるアカウントとかへの安全面があるのかな。
某DPS測定されて上がるサイト、
登録すれば上げられないようになるらしいですけど非公式なサイトで登録してアカウントが危なくないなんて保証もありませんし。
あとツール云々利用もダウンロードしたら悪意あるウィルスしこまれてて片棒担いだり。
あとはわかるな?には上記も含まれていると思います。
いや、あなたの「普通の感覚」はこの場合申し訳ないんですけど、どうでも良いんです
サードパーティのツールに関してはこちらを読んだ方が分かりやすいかな…
>Also, naturally, we can never officially condone or promote the use of any third party tool, as we can never guarantee your game stability or safety in doing so.
とあるように、そもそも推奨(promote)もしてないし、認めてない(condone)し、安全性も確保してないんです。
これと、ちゃんと打ち合わせをして規約で「特に認めたもの」とは別なんすよ
出来れば原文読んで理解して頂きたいです
FFに繋げますが、「公式規約上NGだけど、自己責任でやる分には制限をかけない」という扱いは他のゲームにもみられる事です。
ツール使いたい人が、”自己責任の名のもとしっかりやりたい”から、という事で線引き明らかにする事をお願いするというのは分かりますが、
皆さんが言いたいのは「これって黒でしょ」という事でしょ?
簡単に言えば「他のゲームでいくらどのような規約があろうと、FF14とは別物なので何の意味もありません」ですかね。いや、あなたの「普通の感覚」はこの場合申し訳ないんですけど、どうでも良いんです
サードパーティのツールに関してはこちらを読んだ方が分かりやすいかな…
>Also, naturally, we can never officially condone or promote the use of any third party tool, as we can never guarantee your game stability or safety in doing so.
とあるように、そもそも推奨(promote)もしてないし、認めてない(condone)し、安全性も確保してないんです。
これと、ちゃんと打ち合わせをして規約で「特に認めたもの」とは別なんすよ
出来れば原文読んで理解して頂きたいです
FFに繋げますが、「公式規約上NGだけど、自己責任でやる分には制限をかけない」という扱いは他のゲームにもみられる事です。
ツール使いたい人が、”自己責任の名のもとしっかりやりたい”から、という事で線引き明らかにする事をお願いするというのは分かりますが、
皆さんが言いたいのは「これって黒でしょ」という事でしょ?
吉田Pの発言からすれば「公の場では」外部ツールは「黒である」という扱いにしかなりません。
「使って良いかと言われればダメですとしか回答のしようがない」「規約上のリスクはわかってくださいね」「大手を振るってやっていいものではない」
全て使用を否定する発言です。これらから「使っても良いと言っている」と解釈するのは無理があるでしょう。
「ファイル破損の危険性や、規約上のリスクを把握した上でそれでも使うというなら止められない(がそれらの危険性、リスクによりPCの破損や、アカウント停止等が発生しても自分の責任であると受け入れてください)」という意味であれば通じると思いますけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.