近いもなにも1.
ボクは見過ごされてる規約違反であるという事と、そもそもセーフである事は区別つけるべき(だし、モラル)だと思ってるので、
”罰則ないからどっちでも同じじゃん”だとは思わないんですよ
適用外なら適用外で良いんですけど、「なぜ自分は突然規約に書かれていない解釈を持ち出したのか」という点は、納得できる形で飲み込めれば良いと思います
2
という事に示されているとおり、ツールそのものへの議論をすっ飛ばして「規約をそのまま受け取る」というのは
「一口にすべてを”ツール”と括ってしまう危険な行為」に該当してしまうんじゃないかと思いますが、どうでしょうか?
他の方の考え方ですが、「バランスを崩壊させる行為」とあるので、単にバランスがちょっと崩れる程度ではなく、崩壊される域までいたものが「アウトになるツール」と考えてる人もいますし、
「不正プログラムや外部ツール」と並列されているので、外部ツールの中でも不正の度合いが高いものが禁止条項に該当する、という風に捉えても良いんですよ。
セーフになるツールとアウトになるツールがあるという風に考えると幅は広くなります。
あなた自身が「いや、それでも規約上は一律NGだしなあ・・・」と思うのはまあ良いんですけど、実際に適用(線引き)していく事を考えると、こっちの方が近いと思いますけどねえ
不正プログラムや外部ツールの使用はゲームバランスを崩壊させる行為として禁止しています
とある以上は全ての外部ツールも含まれるでしょう
ゲームバランスを崩壊させる外部ツールの使用ではなく、外部ツールの使用をゲームバランスを崩壊させる行為としているので
これは私の考えではなく、利用規約に書かれている事実ですので
危険な考えかどうかは運営に聞くべきでしょう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.