ということで、ねこへびさんのスレへの誘導貼っておきますね
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...threads/356421
ねこへびさんが楽しいと感じるゲーム性等々、これまでの議論の積み重ねもあるでしょうし
是非こちらでどうぞ
ということで、ねこへびさんのスレへの誘導貼っておきますね
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...threads/356421
ねこへびさんが楽しいと感じるゲーム性等々、これまでの議論の積み重ねもあるでしょうし
是非こちらでどうぞ
このスレッドで始めた理由としては、FF14の会話が乏しい、というテーマそのものは、私も以前から気にしていて、そのアプローチとしては、ボイスチャットの高性能化が良いのではないか、という個人的な考えをもっていました。(初期に書き込んでいます)
そのようにテーマとしては面白いと感じたものに対してNekohebiさんのお話に「元FF11プレイヤーとしても」「現FF14プレイヤーとしても」そのテーマとズレすぎると感じたため、割としつこく反論した結果となります。
ですので、単なる流れの問題で意図してこのスレッドでやらなければいけないことではない為、masatoさんのように嫌がる方がいらっしゃるのであれば、辞めておきます。
(そもそも先に書いたようにNekohebiさんの考えを曲げさせる目的は無く、Nekohebiさんの話を見た人がFF11はこういうゲームなのか、と誤解するのを避けたい意図があるだけだったので、その意味ではもう充分かなとは思ってはいましたので)
このスレッドは「11の方が良かった」という人が、その思いを胸に語られているスレッドですから
「11やったことないからさっぱりなんだけど」と言われても、それは僕にはどうしようもない問題ですね。
特に僕の話は11と本当に関連性が深いですから、まぁ分かりにくいのは我慢してください^^;
ですから僕は「ヒエラルキー構造の違いではない」とは言ってないんですが
まぁその「11との違い」を言葉でどう表現するのかが違うだけなら、別にどっちでもいいです。
ところでDaiさんはよく「ソシャゲが」と言いますけど、僕は以前にも別のスレでDaiさんに「ソシャゲと家庭用ゲームの強みや特徴の違い」を説明しましたね。
ソシャゲでヒットするから「家庭用ゲーム機でもその程度でいいんだ」という考えはちょっと甘すぎると思います。
だって家庭用ゲーム機で作れるゲームの可能性や深みって「ソシャゲ」じゃ出せないと思いませんか?
ソシャゲってスマホで遊ぶ人も多いんだから。
逆に考えて見て欲しいんですが、14の零式とかって「ソシャゲ」で作れますかね。
あの零式に対して「ソシャゲはもっと簡単で、ハイエンドでもオート出来るゲームだってあるんだから、14の零式もソシャゲ程度でいいはずだ」って言っても、誰も納得しないと思います。
それと同じです。
ソシャゲにはソシャゲ特有の強みがあるから、あの程度の単純な「簡易版RPG」みたいな物でもヒットさせられるだけです。
>必要性があるのに達成を阻害する余分なゲーム性こそがむしろ、今は流行っていない状況
って言うけど、それはまさに「余分なゲーム性」だからでしょう。
その達成を阻害する要素が上手に出来ていればそれが「歯ごたえ」になり、作り方が下手なら「余分なゲーム性」になります。
ダークソウルなんか「障害だらけ」で、それが大ヒットしてるわけですしね。
ですからいかに「達成を阻害する障壁」を設けつつ、それが「余分なゲーム性に成らない様にするのか」がカギです。
その参考対象としてはソシャゲは相応しくありません。
先にも書いた用にソシャゲってのは、ある特殊な事情から「あの程度でも人気がでるだけ」ですから。
そんな事してたら本当にソシャゲ程度のゲームしか作れなくなるだけじゃないでしょうか。
エウレカや空島などのコンテンツの場合、あえて範囲をそのコンテンツに参加した人だけに限定したパーティ募集などがあっても良いかもしれませんね。
全員の目に留まるパーティ募集ってのは意外とハードルが高いような気がして、考えようによっては「ずっと誰も参加しない1人だけのパーティ募集」ってある意味で気恥ずかしくなるというか、晒されてる感があったりするのかもしれません。
ですが、そのコンテンツに居る人だけが見えるパーティ募集ならそもそもそのコンテンツに参加してるわけですし、そういう部分は無くなるのかな、と。
まあ、そのコンテンツだけとなるとシャウトと何が違うのってなりそうですが・・・(汗)
正直、彼と議論するのであればかなり意識しておかないと気がつくと脱線、脱線を繰り返してスレの主題から離れていっちゃいますからね。このスレッドで始めた理由としては、FF14の会話が乏しい、というテーマそのものは、私も以前から気にしていて、そのアプローチとしては、ボイスチャットの高性能化が良いのではないか、という個人的な考えをもっていました。(初期に書き込んでいます)
そのようにテーマとしては面白いと感じたものに対してNekohebiさんのお話に「元FF11プレイヤーとしても」「現FF14プレイヤーとしても」そのテーマとズレすぎると感じたため、割としつこく反論した結果となります。
ですので、単なる流れの問題で意図してこのスレッドでやらなければいけないことではない為、masatoさんのように嫌がる方がいらっしゃるのであれば、辞めておきます。
(そもそも先に書いたようにNekohebiさんの考えを曲げさせる目的は無く、Nekohebiさんの話を見た人がFF11はこういうゲームなのか、と誤解するのを避けたい意図があるだけだったので、その意味ではもう充分かなとは思ってはいましたので)
Daiさんのボイチャに関する書き込みはちゃんと拝見しております。
スレ主さんの要望を実現する良い案だと思います。
Daiさんの意見に付け加えさせていただくなら
方言を標準語に変換する機能を!!
地域によっては同じ日本語なのに本気で通じなかったりしますし、
そこまでじゃなくとも、リアルに住んでる地域を特定されたくないと考える人もいるでしょうしねぇ。
(我ながらとんでもなくハードル上げた自覚はあります。)
方言は盲点でした・・・w
確かに気にする人は気にしそうですねー。
声については今はボイスチェンジャーがけっこう優秀なのでいけそうですが、あとはやっぱり生活音の入り込みですかね。
声を出すほうが意識して気を付けないといけないでしょうし、聞くほうはそこをコントロールできないですしね。
やっぱり高性能のノイズキャンセラーというか、声を取り込んで変換とかが現実的ですかねぇ。
そういう標準化エンジンをグーグルやアップルなどが提供して使えるようになれば、一気にゲームにも普及するかもしれませんね。
ダイレクトなボイスやチェンジャー等は自由度が高すぎてゲームの雰囲気やアバターのイメージが壊れてしまう可能性があるので、ローカルで波形から呼び出し番号に変換した上でパケット送信して「 危ない!」とか「今だ!LBを!」みたいな声優さんに収録してもらった定型ボイスを各クライアント上で流すと健全に使っていけるのではないかと思います。ロールプレイも捗りますしね。
今でもスカイプやDiscordを使えばそれ以上のことは可能ですけど、CF等でマッチングした方々といきなり生声で会話するのもハードルが高いですよね。実装される事になれば仕様については優秀な方々が知恵を絞って考えてくれると思うので妄想はこのぐらいにしておきます。
Nekohebiさん
世の中に多くのゲームが存在しますが、それぞれが自分の好きなゲームをしています。
ましてや、フリートライアルを過ぎた後は料金が発生しています。
それでもプレーしているということは、好きでやっているという証だと思います。
私はFF11をプレーしたことはありませんが、多分受け入れれるとは思いますが、FF14が楽しいので
FF11がいいと言われてもFF14を中断してまでプレーしようとは思いません。
それは現行のFF14を受け入れて好きでプレーしているからです。
FF11寄りの大幅変更を望まれるのかもしれませんが、現行に満足している私としては飲めない話なのです。
エウレカ、大好きでしたよ。(それがFF11に近いのかどうか判断できません)
それでも、FF14内のものだから好きなのです。
FF14以外でやろうとなんて思っていません。
スレ主もFF11が好みだと言われてますが、FF14を好きでやっている私としては追加で導入される以外の改修は望んでいません。
サブですよ!っと
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.