「どこまでやったら安心できるの?」って書き込みが消えてる・・・
頑張って調べたのに

フィッシング対策としてはログインページのアドレスが
https://secure.finalfantasyxiv.com/account/app~
であることを確認することが一番重要で効果的なようです。(Firefoxだと特別な表示がされますね)詳しくはわかりませんでしたがこれが破られたら世界中でニュースになるレベルらしい?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下、専門家の方がいらっしゃるようなのでご意見を聞きたいです。(トークンが安全云々の話は終わってます。さらに安全にするにはという話なのでわからない人は流してください)

・ログインページの一番下に「 個人情報を送信する前に、ウィンドウ上に表示されているドメインがSSL証明書のものと同一であることを、かならずご確認ください。」って重要なことがさらっと書いてあるのに始めて気付きました。ドメインって何?っていうレベルのユーザー(私も含め)にほんとに注意喚起してるつもりなんでしょうか?ハックされた時の言い訳用にしか見えません。

・現行の専用クライアント(中身IEですかね?)上でのパスワード入力は偽クライアントによるなりすましに対して脆弱だと思うのですがどうでしょう? 私の知っている限り日本のスクエニ以外の運営はブラウザ上でログインさせてます。 セキュアなページかどうか確認出来る分そっちのほうが安全な気がします

・現在連射パッドによる放置合成が出来る仕様になっているのは以下を防ぐためだとか?w(11の最初期の寝釣りツール使ってたらキャラ削除されたって騒動を思い出しました)
マテリアシステムでいやいやクラフターのLv上げする人口が増える > 自動合成ツールが出回る > それを偽装した偽クライアントによるハッキング多発

■e<連射パッドで合成できるようにすることでツールが出回るのを防ぐことに成功しました!