Results 1 to 10 of 200

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    んー、Poiceさんの目的は何ですかね?トークンが信用出来ないんですかね?
    とりあえず、トークンを使うのが現実的(経済的)に一番ベターな選択肢ですよ。それ以上ってのは多分無い。
    (ありますけど、生体認証みたいな(物理的な)認証機構やらが必要で、実現に必要なおカネの額が4~5桁上がります)
    と、その辺はご理解戴いてると思うので、その上で。
    トークンによって飛躍的にセキュリティが向上するのは間違いないと認識しています。が、昨日争っていた方々は「トークン使ってて14でハッキングの被害があったら世界中でニュースになる」というほどに信頼しすぎていて取り合ってくれない物で・・・

    そして問題はCの場合。ユーザーのPCにウィルスやらナニやら入れられた時点で、まあ大体「詰み」なので、
    ウィルス対策ソフトとか、OSやブラウザを最新にするとかは、基本的にこれをやられない為の対策です。ところが、トークンを使ってると、この「詰んだ」状態でも1/100万の確率でしかログイン出来なくなるんですね。なのでトークンが重要(かつお値ごろ)という訳ですが、もっと重要なのはンなものに感染しないことであるのは言うまでもありません。
    ”ここの「詰んだ」状態でも1/100万分の一の確率でしかログインできない”
    というところです。中間者攻撃といわれるフィッシングの手口を使えば偽物のサイトでID、パス、ワンタイムパスワードを抜き取り、OTPが有効な時間内に本物のサイトに通常の手段でハッカーがログインできるのではないでしょうか?
    フィッシング詐欺の初歩の初歩+αくらいしか複雑なことしてませんので1/100万を別なルートで抜けられる可能性は十分ありそうな気がするのですが。
    高木先生がどういう人かしりませんがやはりそれについて指摘しています

    .exeファイルをダブルクリックするということは、そのPCに対して何をしても良いよ、という許可を与えるということです。
    (なので最近は、システムのヤバい箇所を触るソフトにはウザったい許可のウィンドウ(UACといいます)が
    出るようになりましたが、これは上記の理由で必要な仕組みなのです)
    要するに、そもそも誰が作ったかも分からないツールを使おうとする時点で論外なので、スクエニ側でも
    そういう人向けへのサービスはさすがに出来ないw(が、トークンを使っていれば1/100万の確率で以下略)
    ここも偽のクライアントでID、パス、OTPをハッカーに送信しハッカーがOTPの時間内に(以下略)
    (ついでにツールはだいたいメモリを覗きにいくので管理者権限必須なんですよねぇ)
    (1)

  2. #2
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Poice View Post
    ”ここの「詰んだ」状態でも1/100万分の一の確率でしかログインできない”
    というところです。中間者攻撃といわれるフィッシングの手口を使えば偽物のサイトでID、パス、ワンタイムパスワードを抜き取り、OTPが有効な時間内に本物のサイトに通常の手段でハッカーがログインできるのではないでしょうか?
    YES
    ワンタイムパスワード方式は、中間者攻撃に対して脆弱性があることは広く知られていますよ。
    これに対する対策は「フィッシングに引っかからない(詐欺師に騙されない)」です。
    CITIBANKだったかな?の事例では最初に偽サイトへ誘導するメールが被害者へ送られ、
    それを信じたユーザーが被害に遭いました。
    このケースでは「そもそも最初にメールに騙されなければ」被害に遭うことはなかった、ということになります。
    まあ、相手は詐欺師なので難しいですね。ですがこんなのはネットに限った話ではないですから・・・

    ただ、その「偽者を見抜く」手段として、先に書いた「ドメイン名」と「正規のSSLサーバー証明書」のセットは
    かなり有効に機能します。結局、利用者側が面倒がらずにキチンと確認しなさいって事ですよ。

    Quote Originally Posted by Poice View Post
    ここも偽のクライアントでID、パス、OTPをハッカーに送信しハッカーがOTPの時間内に(以下略)
    (ついでにツールはだいたいメモリを覗きにいくので管理者権限必須なんですよねぇ)
    そっちのケースは、ワンタイムパスワードの仕組みを心配する前に、
    自分のPCを何とかしろ・規約違反のツールなんか使うな、でFAですよw


    今はFF14は割と平和ですが、11の初期は酷かったですからねえ・・・
    当時のフレで、業者にキャラを乗っ取られて引退した人もいましたよ。
    そいつのキャラがウリ広場にいたのを見た時は、マジで中国人業者(ピンイン話してたので確定)
    に殺意すら覚えましたよ、ええw

    14でそういう思いはしたくはないので、皆さん気を付けて下さいということで一つ。
    (3)
    Last edited by Zhar; 01-16-2012 at 05:35 PM.

  3. #3
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Zharさん今日はお早いお帰りで

    罠ツールのデモ版を作ったので見てもらおうとどこに上げようか探してた所なんですが
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    そっちのケースは、ワンタイムパスワードの仕組みを心配する前に、
    自分のPCを何とかしろ・規約違反のツールなんか使うな、でFAですよw
    とばっさり切られてしまった・・・
    (1)